農作業時の事故防止にスマート水田サービス「paditch(パディッチ)」 笑農和2019年8月27日
農作業中の死亡事故発生数は、全産業の平均と比べると約9倍にもなるという。死亡事故のうち、最も多いのは機械作業中の事故だが、熱中症や農業用水路での事故も多く、高齢化も事故増加の一因になっている。そんな状況をテクノロジーで打開しようと、スマート水田分野を開拓するアグリテック企業、笑農和(富山県滑川市)の水稲農家向け水位調整サービス「paditch(パディッチ)」を紹介する。
農林水産省の発表によると、平成29年の農作業事故死亡者数は304人。農業就業者10万人当たりに換算すると、死亡者数は16.7人となり、過去最高を記録した前年を更新した。
産業別の死亡者数では、農業が1位で、高所での作業など危険なシーンが多い建設業界に比べても、農業の死亡事故発生件数は2倍以上。全産業の平均と比べると約9倍と、農作業時の危険性の高さが浮き彫りとなっている。
笑農和が開発した「paditch」は、米農家が特に負担に感じる作業である水管理を自動化するスマート水田サービス。遠隔で水門を自動開閉でき、手元のスマートフォンやタブレット、パソコンなどを使い自宅にいながらでも水量や水温の調整など水管理ができる。タイマー機能を使えば、深夜の水入れや朝方の水止めなど寝ている間の水管理も可能。水が抜けると異常アラートで知らせる。また、水温を見ながら細目な入水管理ができ、高温障害も防ぐ。台風や大雨の日など災害の危険時も、遠隔で水管理を行うことができる。
(写真)笑農和が開発したスマート水田サービス「paditch」
同社は、「水田に行く頻度を大幅に減らし、農作業中の危険なシーンを避けることができるため、熱中症対策や農作業中の事故防止に効果を発揮する」としている。
富山県の米農家、サンライス青木では、「paditch」を6台導入。「1日1回、水門の開閉を自動で行っていて、深夜や早朝になる場合はタイマーを活用しています。導入以降、現場に行く回数が大幅に減り、深夜や早朝作業がなくなったのは非常にありがたい」とコメントしている。
日本農業情報システム協会代表理事でスマートアグリコンサルタンツCEOの渡邊智之さんは、農作業中の事故が起こる原因として、(1)1人で作業しているため、事故があっても気づかれない(2)農機具の多くは「安全対策」が二の次になっている(3)農家の「安全管理」に対する義務感が薄い、の3つを挙げ、「すべてに通じるのは、農業が個人経営であり『経営』の意識が低いこと。企業であれば社員を守るのは当然であり、安全管理を第一に考えるはず」と説明。
さらに、「農業界では作業の効率化だけでなく、事故を防ぐ目的でもテクノロジーをどんどん活用していくべき。血圧、心拍数、体温といったバイタルサインの変動を検知するバイタルセンシングやドローンを使えば、農作物だけでなく『人も観察する』ことができる。例えば、paditchにセンサーを搭載、ドローンを併用して人の動きを検知し、paditch経由で通信ができるようになれば、農作業時の死亡事故の減少に大きく寄与するでしょう」と話す。
(写真)用水路の脇に設置すれば水温・水位を自動で管理する/スマホやタブレットで水門を遠隔開閉できる
「paditch」は、笑農和が2017年から運用を開始。現在までに導入数は全国で100件を超える。
2019年には、北陸で初めてベンチャー・キャピタルより大型資金調達をおこない、「paditch gate02+」を発表。これにより水門の遠隔開閉、タイマー自動開閉、全体開閉、個別開閉、エリア開閉などが可能となった。
同社は、「この技術は農作物の栽培だけではなく、人命救助にも一役をかっています。特に大雨や水害時など、用水路での事故の一因は、農家が水門管理途中に転落したケース。水門をITシステムで遠隔管理することでそういった事故を防ぐことが可能です」としている。
重要な記事
最新の記事
-
プロの農業サービス事業者の育成を 農サ協が設立式典2025年10月21日
-
集落営農「くまけん」逝く 農協協会副会長・熊谷健一氏を偲んで2025年10月21日
-
【サステナ防除のすすめ】水稲除草剤 草種、生態を見極め防除を(1)2025年10月21日
-
【サステナ防除のすすめ】水稲除草剤 草種、生態を見極め防除を(2)2025年10月21日
-
随契米放出は「苦渋の決断」 新米収穫増 生産者に「ただ感謝」 小泉農相退任会見2025年10月21日
-
コメ先物市場で10枚を売りヘッジしたコメ生産者【熊野孝文・米マーケット情報】2025年10月21日
-
【JA組織基盤強化フォーラム】②よろず相談で頼れるJAを発信 JA秋田やまもと2025年10月21日
-
【中酪ナチュラルチーズコンテスト】出場過去最多、最優秀に滋賀・山田牧場2025年10月21日
-
11月29日はノウフクの日「もっともっとノウフク2025」全国で農福連携イベント開催 農水省2025年10月21日
-
東京と大阪で"多収米"セミナー&交流会「業務用米推進プロジェクト」 グレイン・エス・ピー2025年10月21日
-
福井のお米「いちほまれ」など約80商品 11月末まで送料負担なし JAタウン2025年10月21日
-
上品な香りの福島県産シャインマスカット 100箱限定で販売 JAタウン2025年10月21日
-
「土のあるところ」都市農業シンポジウム 府中市で開催 JAマインズ2025年10月21日
-
コンセプト農機、コンセプトフォイリングセイルボートが「Red Dot Design Award 2025」を受賞 ヤンマー2025年10月21日
-
地域と未来をさつまいもでつなぐフェス「imo mamo FES 2025」福岡で開催2025年10月21日
-
茨城大学、HYKと産学連携 干し芋残渣で「米粉のまどれーぬ」共同開発 クラダシ2025年10月21日
-
まるまるひがしにほん 福井県「まるごと!敦賀若狭フェア」開催 さいたま市2025年10月21日
-
北〜東日本は暖冬傾向 西日本は平年並の寒さ「秋冬の小売需要傾向」ウェザーニューズ2025年10月21日
-
平田牧場の豚肉に丹精国鶏を加え肉感アップ 冷凍餃子がリニューアル 生活クラブ2025年10月21日
-
誰もが「つながり」持てる地域へ 新潟市でひきこもり理解広める全国キャラバン実施2025年10月21日