週刊現代「日本茶は農薬まみれ」に農薬工業会が反論見解をHPで公開2021年6月8日
農薬工業会は6月7日、週刊現代6月5日号(5月28日発売)に掲載された「日本茶は農薬まみれそれでも飲みますか?」の記事について、農薬やその安全性評価体系に対して誤解を生じかねないとして、同記事に対する見解をホームページで発表した。
農薬工業会は、週刊現代の記事について8項目にわたって反論するとともに見解を説明している。
ひとつ目の指摘として、記事中の残留農薬に関する内容を記した「国内の残留基準値を下回っているからと言って油断はできない。日本の茶葉に対する残留農薬基準値は世界でも群を抜いて高いからだ」「農林水産省が発表している『諸外国における残留農薬基準値に関する情報』を確認すると、日本の残留農薬に対する規制は、海外に比べ非常に緩いことがわかります」の箇所について、残留農薬の基準の設定が、「毎日一生涯にわたって摂取し続けても健康への悪影響がないと推定される一日当たりの摂取量(ADI:許容一日摂取量)と一時的(24時間以内)に大量に摂取した場合でも悪影響を示さないと推定される摂取量(ARfD:急性参照用量)を食品安全委員会が設定した上で、農薬として使用された場合の推定摂取量がこのADI及びARfDを超えないよう、食品ごとに残留基準が設定されている」と指摘。さらに、「残留農薬の基準を個別に比較した場合、日本と諸外国では気候風土(高温多湿等)や害虫の種類が異なること、農薬の使用方法や検査する部位が異なる(玄米と籾米など)ことなどから、国や地域によって基準値が異なる場合がある」と説明している。さらに、残留農薬の基準値だけをみると、日本の基準が大きい場合もあれば、諸外国または国際基準の方が大きい場合もあり、「日本国内でも、作物によって農薬を使用する害虫の種類や使用方法が異なるため、作物によって基準値が異なる」と反論している。
また、二つ目の指摘として、記事中で、ネオニコチノイド系農薬のひとつであるジノテフランの基準値は欧州に比べ日本では2500倍の量の使用が認められているという内容に対し、農薬工業会は「同じ化合物であっても、農薬として登録のない国ではリスク評価を省略して一律に残留基準を定めている場合がある」として、「その値を登録のある国での残留基準値と比較して論じる事に意味はない」と反論した。
さらに、神経に与える影響について記事中の「ネオニコチノイドは虫の神経系を攻撃する農薬です。虫と人間の神経系の構造は変わりません。そのため、茶葉を通して摂取することで、人間に対しても脳・精神疾患を起こすと考えられています。その症状はうつ、短期記憶障害や多動といったものです。さらに、妊婦が摂取するとことで胎児の脳の発達障害を引き起こす可能性も危惧されています」という内容に対し、農薬による胎児あるいは幼少期における発達神経系への影響については、従来から実施されている3つの試験より精度が高く検出力の高い試験法として開発された「発達神経毒性試験法」が2019年4月1日のガイドライン改定の際に、神経毒性や繁殖毒性等の他の毒性試験の結果から必要と判断される場合は発達神経毒性試験が必要と明記されたと説明。また、日本で使われている主要なネオニコチノイド系農薬については、すでに発達神経毒性試験成績が提出されており、食品安全委員会で評価されているとし、「現在日本で登録されている農薬については、幅広い毒性試験が実施され、小児や妊婦への影響も考慮した安全性評価が実施され安全性が確認されている」と説明している。
また、残留農薬の基準について記事中の「一般には知られていませんが、茶葉は収穫後には一切洗われず、そのまま蒸されて製茶工程に入ります。そうして作られた茶葉をお湯に入れ、出てきたお茶を飲む。つまり、農薬を散布された茶葉が原料のお茶を飲むのは、農薬を飲んでいるようなものなのです」という箇所に対しては、「お茶については、栽培中に農薬が散布されている茶葉から作られた『製茶』が分析試料となっており、「残留基準値以内の食品を飲食しても健康上の問題を生じません」と断言している。
最新の記事
-
英国のTPP加盟 実質妥結 精米の関税撤廃 日本 米輸出に弾み2023年3月31日
-
3月の卵価が平成以降最高値更新 スーパー客「特売日まで我慢」 農相は「ブラジルから輸入」2023年3月31日
-
「2050年ネットゼロ」宣言 GHGガス削減方針改定 農林中金2023年3月31日
-
地域の価値創造と未来への投資めぐり意見交換 新潟でJA経営ビジョンセミナー(1)2023年3月31日
-
地域の価値創造と未来への投資めぐり意見交換 新潟でJA経営ビジョンセミナー(2)2023年3月31日
-
香港に法人 国産農水産物輸出支援 農林中金2023年3月31日
-
4月は生育順調 価格は平年並み 野菜の生育状況と価格見通し 農水省2023年3月31日
-
8月から乳価10円引き上げで大手乳業メーカーと妥結 関東生乳販連2023年3月31日
-
紙媒体と電子版を一体化 4月から機構改革 日本農業新聞2023年3月31日
-
JA三井リースとサステナビリティ・リンク・ローン締結 3信連と協調 農林中金2023年3月31日
-
お米と日本を楽しく学ぶ『お米かるた』完成 虹コンの遊び方動画も公開 JA全農2023年3月31日
-
「母の日」は産地から自慢の農産物を直送 キャンペーン実施中 JAタウン2023年3月31日
-
(326)セリとパプリカ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2023年3月31日
-
「サトウのごはん」全商品値上げ 7月1日出荷分から サトウ食品2023年3月31日
-
地域交流の場 直売所に開設 JAいわて中央【ほっとピックアップ・JAの広報誌から】2023年3月31日
-
移動スーパー「とくし丸」大和高田市と「買い物支援事業」で協定締結 近商ストア2023年3月31日
-
「酪農・鶏卵生産者応援」卵・乳製品購入につき100円を生産者支援金に ポケットマルシェ2023年3月31日
-
産官民学連携で新しい防災を考える「もしもプロジェクト」東京と名古屋で開催 こくみん共済 coop2023年3月31日
-
【人事異動】デンカ(4月1日付)2023年3月31日
-
油圧ショベル用草刈り機「刈男」新製品40%OFFキャンペーン実施 SUNGA2023年3月31日