農業用生物製剤の市場規模 2026年に173億8000万米ドル到達予測2022年8月26日
グローバルインフォメーションは8月19日、市場調査レポート「農業用生物製剤の世界市場の分析 (2022年)」(The Business Research Company)の販売を開始した。
同レポートによると、農業用生物製剤の市場規模は、2021年の89億7000万米ドルから年平均成長率(CAGR)15.88%で成長し、2022年に103億9000万米ドル。さらに2026年には173億8000万米ドルに達すると予測されている。
農業用生物製剤市場は、植物を害虫から守り、収穫量を向上させ、病気を予防するために使われる、事業体(組織、個人事業主、パートナーシップ)による農業用生物製剤の販売で構成されている。農業用生物製剤とは、自然界に存在する微生物、植物抽出物、昆虫、その他の有機物から得られる微生物または生化学物質を指し、合成作物保護剤と組み合わせて、総合的な管理ソリューションとして使用される。農業用生物製剤は、生産者が作物の収量を最大化し、品質を向上させ、害虫耐性を最小化するための総合的なアプローチの提供を目指している。
農業用生物製剤の主な種類は、生物農薬、生物肥料、および生物刺激剤。生物農薬は、植物、動物、バクテリア、特定のミネラルなどの材料に由来する生物学的農薬で、微生物、マクロビオティック、生化学、その他のソースから派生し、葉面散布、土壌処理、種子処理、ポストハーベストなどの方法で適用される。その用途としては、穀物、油糧種子、豆類、果物、野菜、芝生、観賞用植物、その他がある。2021年の農業用生物学的製剤市場では、北米が最大地域となった。
害虫発生の増加は、農業用生物製剤市場の成長を促進。害虫の発生とは、作物や人間にとって経済的に有害な害虫が散発的かつ大量に発生することを指す。害虫の発生により、トウモロコシ、小麦、米などの主要な食用作物に対して10~40%の損失が生じ、世界経済に損害を与えている。害虫は農作物に被害を与え、生産性を著しく低下させ、農地を破壊。例えば、2020年8月、英国の放送局BBCが発表した記事には、ケニア、エチオピア、ウガンダ、ソマリア、エリトリア、インド、パキスタン、イラン、イエメン、オマーン、サウジアラビアの農村で農場を襲ったイナゴの大群により、25億米ドルの作物被害があったと言われている。害虫の発生が増加していることが、農業用生物製剤市場の成長を牽引している。
戦略的なコラボレーションとパートナーシップは、農業用生物製剤市場で人気を博している主要なトレンド。戦略的なコラボレーションは、生産者と互いのビジネスを改善するために、農業生物学的製品を開発し、商業化することで、市場プレーヤーの間で頻繁に行われている。例えば、2021年10月、インドのバイオソリューションの製造・販売会社であるUPLは、デンマークに拠点を置くバイオサイエンス企業であるChr.Hansenとの協業を発表。世界中の農家の害虫病対策や作物の品質・収量向上に貢献した。さらに、2021年8月には、持続可能な保護と植物健康ソリューションを提供する米国のMarrone Bio Innovations Inc.が、カナダのアグリテック企業Terrameraと、MBIの作物保護製品の性能を高め、製品開発を加速させるための技術的・生物学的専門知識の交換を目的とした提携を発表した。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 愛媛県2025年9月3日
-
【注意報】ねぎ、キャベツなどにシロイチモジヨトウ 府内全域で多発のおそれ 大阪府2025年9月3日
-
【注意報】いちごに炭疽病 県下全域で多発のおそれ 愛媛県2025年9月3日
-
JA貯金残高 107兆337億円 7月末 農林中金2025年9月3日
-
『農地六法 令和7年版』発売 農地法関連政省令・通知を完全収録2025年9月3日
-
北欧100年のスマート農機「Sveaverken F200自動操舵システム」販売開始 セキド2025年9月3日
-
地産全消「野菜生活100 青森りんごミックス」新発売 カゴメ2025年9月3日
-
新潟県産米粉100%使用「米パン粉」乾燥タイプへリニューアル タイナイ2025年9月3日
-
起業家精神に富んだ農業生産者を表彰「GROUNDBREAKERS AWARD」NewsPicksと開催 クボタ2025年9月3日
-
岩手県遠野市と協働「一番搾り とれたてホップ生ビール」11月発売 キリンビール2025年9月3日
-
「飛騨市まるごと食堂」30日まで開催中 生産者×飲食店コラボ限定メニュー提供2025年9月3日
-
「じゃがいも収穫ファンミーティング」一大産地の北海道十勝で開催 カルビー2025年9月3日
-
【地域を診る】地域の歴史をどう学ぶか 地域学のススメ "営みの側面"見逃さず 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年9月2日
-
米の価格はどう決まる? 安定供給支える「概算金」2025年9月2日
-
全農 「ダイヤモンド誌記事は事実誤認」 公式サイトで指摘2025年9月2日
-
輸入米増加で国産米販売落ちる 中食・外食向け 7月2025年9月2日
-
2025年産米 JA仮渡金(概算金)県別まとめ2025年9月2日
-
米価 3週ぶりに下落 5kg3776円2025年9月2日
-
生産量増加でも市中価格が値下がりしない不思議【熊野孝文・米マーケット情報】2025年9月2日
-
「コシヒカリ」2万6000円 「需要上振れと渇水で空気変わる」 全農ひろしま2025年9月2日