GINZAFARM×日本農薬 AIによる病害虫の自動検知と自動診断システム構築へ協議開始2023年2月14日
GINZAFARMと日本農薬は、未来の食と農業を支えるためにテクノロジーを活用した新たなIPM(総合的病害虫雑草管理)を構築するため、農作物のAIによる病害虫の自動検知と自動診断のシステム構築に向けた協議を開始する。
連携イメージ
協議の具体的な内容として、GINZAFARMの「Dr.FARBOT」によるセンシング・AIによる異変検出技術と日本農薬の「レイミーのAI病害虫雑草診断」アプリで培ったAIによる診断技術により、病害虫診断と適正防除判断のさらなる効率化を図り、農作物の病害虫による被害リスク低減に取り組む。
FARBOTは、2023年から販売が始まったプラットフォームタイプのロボットで農薬散布やセンシングなど搭載機構の付け替えで複数のタスクを実現する。日本農薬の病害虫診断AIは、2020年から無償で提供しているスマートフォンアプリ「レイミーのAI病害虫雑草診断」に搭載している。このアプリは熟練の農業従事者でも難しい病害虫雑草防除の対策と判断を、写真を撮るだけでAI診断し、適正な防除方法を提案する。
FARBOTのほ場見回りセンシングで取得した画像情報から病害虫による作物の異変を検知し、日本農薬の病害虫診断AIでそれを特定するという新たなソリューションの提供を目指す。
この連携には病害虫診断AIのAPI(Application Programming Interface)を使用することを想定。FARBOTが撮影する画像によって病害虫診断が可能になり、圃場管理の効率性が向上し、見逃し箇所を減らすことで病害虫による被害リスクを低減させる。将来的には、FABROTの環境センシングにより取得する複数のデータと組み合わせ、データベースの共有化によりさらに高いレベルでのIPM(総合的病害虫・雑草管理)を実現する。
同連携は、以下の趣旨を基にシステムデザインの構築を目標としている。
・熟練農業従事者のような高度な判断が誰でも可能になり、安心できる就農環境を築く
・病害虫による被害リスクを減らすことで作物の収量の安定化と収益の向上に貢献
・食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションによって実現を目指す「みどりの食料システム戦略」に寄与
最新の記事
-
生産コストDI ▲86.3 大幅マイナス値続く 農業景況調査結果 日本公庫2023年9月25日
-
JA全農主催「WCBF少年野球教室」佐賀県武雄市で30日に開催2023年9月25日
-
「JAおとふけのやさいフェア」みのるダイニング札幌で26日から開催 JA全農2023年9月25日
-
「なら農業応援塾~農家直売からはじめる販路拡大~」を開講 奈良市2023年9月25日
-
児童向け金融セミナー開催 JAセレサ川崎【ほっとピックアップ・JAの広報誌から】2023年9月25日
-
【みどり戦略】下水汚泥資源を活用した肥料の更なる販路拡大 和饗エコファーム2023年9月25日
-
雪平莉左の「ゆるふわたいむ」自撮りで楽しむおひとりさま企画「遊園地編」JAタウン2023年9月25日
-
鳥取県で合同就農相談会「とっとり農業人フェア」県内で初開催2023年9月25日
-
柑橘品種の糖度を徹底調査 ポジショニングマップなど公開 トドクヨ2023年9月25日
-
ブランド和牛の最高峰「いわて牛」&「いわて短角牛」フェア開催中 ホテルニューオータニ2023年9月25日
-
ファイターズを「北海道牛乳」で応援 牛乳の明るい未来を願って乾杯 ホクレン2023年9月25日
-
「Luxe クリームチーズヨーグルト 国産いちご」新発売 北海道乳業2023年9月25日
-
新たな水稲用除草剤「ワザアリ楽粒(らくりゅう)」の効果は? 購入した生産者に聞く2023年9月25日
-
猛暑の影響を受けた新潟県産新米コシヒカリ「二等米・三等米」を応援販売 食文化2023年9月25日
-
北海道産大豆「ゆきほまれ」をまるごと素揚げ「miino大豆 しお味」期間限定発売 カルビー2023年9月25日
-
農業者の災害リスクに備え 収入保険・園芸施設共済加入に補助金 豊橋市2023年9月25日
-
端材から野菜だし「ベジブロード」開発 大手外食チェーンの新商品に初採用 デリカフーズ2023年9月25日
-
新型移動販売車「走るお店げんきくん号」運用開始 グリーンコープ生協ひろしま2023年9月25日
-
植物の細胞と器官の関係を探る理論モデルを構築 熊本大学2023年9月25日
-
画像解析AI利用 植物の環境応答解析システムを開発 横浜市立大など研究グループ2023年9月25日