農薬:防除学習帖
【防除学習帖】第2回 作物病害の病徴、標徴と生活環2019年4月19日
◆作物病害の病徴、標徴と生活環
作物の病害を防除する際に、病原の特定は欠かすことのできない作業。なぜなら、作物に害を及ぼす病原の種類によって効果のある防除対策が違うからだ。
例えば、農薬での防除を考える場合、ある農薬はAという糸状菌にはよく効くが、Bという別の糸状菌には効かないというケースは数多くある。細菌に至っては、抗生物質か銅剤、亜鉛剤くらいしか実効のある薬剤はなく、ウイルスに至っては一旦感染を許したら、治療する薬剤は無く、病気になった作物を引き抜くしか方法がない。
このため、病害防除を的確に行うためには、まず病原が何であるかを正確に把握できるかどうかがカギになる。その病原の特定に役立つのが、病徴、標徴および生活環であり、防除指導の現場では、これらをもとに診断していることが多い。
1.病徴
作物が病害にかかると作物が変調を起こし、何らかの症状が出る。例えば、葉枯れ、芽枯れ、斑点、腐敗、かいよう(タダレ状)、こぶ、がんしゅ、維管束褐変、萎凋、萎縮、ちじれ、褐変、黄変といった健康な状態とは異なる症状を示す。
ある病原菌が、ある作物に感染した場合に観察される病徴は大体決まっている。発生した時の環境条件(温度、湿度、降雨、台風等)と照らしあわせれば、多くの場合は病害が特定できるのだ。しかし、同じような症状を違う病原菌が示す場合や、見たことの無い症状が発生する場合もある。そんな時は、病原菌の分離や遺伝子検査などが必要になるため、試験研究機関に力を借りするようにする。
ただし、注意が必要なのは、作物の変調は病原菌以外の要因でも起こり得ることだ。
特に注意しなければならないのは、土壌pHや養分不足によって起こる生理障害だ。例えば、トマトの果実のお尻の部分が褐色になって腐る尻腐れ症状は、一見すると疫病や灰色かび病の症状に似ている。ところが、果実の尻腐れ症は、そのほとんどが水分ストレスやカルシウム欠乏、アンモニア過剰が原因となって発生する。
これらを見分けるポイントは、株全体や近隣の株をよく観察し、実だけではなく、葉や茎、花弁などに病斑が無いか確認することだ。病斑が見つかれば、病害の可能性が大きいし、実だけに症状が出ているようであれば土壌や養分不足による障害の可能性が大きくなる。 ただし、病害と生理障害が複合して起こる場合もあるため、尻腐れの場合は両方の要因を疑ってかかり、防除履歴や施肥履歴を確認しながら診断するとより良い。
いずれにしても、正確な診断をするためには経験が何よりも重要である。常日頃より先輩や指導機関から教わったり、図鑑などと照らし合わせて病徴を見たりして、経験を増やすように心がけたい。
2.標徴
うどんこ病のように作物の表面に白い粉(胞子)を吹いたり、菌核病のように病変部の表面にネズミの糞状の菌核を生じるなど特徴のある症状が出ることがあり、これを標徴と呼んでいる。このような場合、肉眼で識別ができるので覚えておくと良い。
3.作物病害(病原菌)の生活環
病原菌は、生まれてから死滅するまでの生活環(ライフサイクル)を持っており、それを知ることは、防除の上で重要な意味を持つ。
例えば、ナシの大敵である赤星病は、季節ごとにナシとビャクシン類の間を移り住むことが知られている。ナシ赤星病は、5~6月にナシの葉の裏側に髭状のものをつくり銹胞子を飛ばす。この銹胞子がビャクシンに感染して冬胞子堆と呼ばれるものをつくり、翌年の3月~4月の頃までビャクシンで過ごす。そして、ナシの花が咲き、ナシの葉が出てくる4月頃になると、ビャクシンの上の病斑から小生子と呼ばれる胞子を飛ばし、ナシの新葉に感染して発病する。 そして再び葉裏にヒゲ状のものを作って銹胞子を飛ばし、ビャクシンに戻るという生活を送っている。つまり、冬の間を過ごすためのビャクシンが無ければ、ナシ赤星病はライフサイクルを全うできなくなるため、ビャクシンをナシから遠ざけることが的確な防除に結びつくことになる。
ナシの産地に行くと、「ナシの大敵ビャクシン類を植えないで!」という立て看板をみることがあるが、これはそういった理由からである。
ライフサイクルがあるのは、年間を通じたものに限らず、ある病原菌が胞子を飛散させて作物に感染し、病勢を拡大して次世代をつくるサイクルのことでもある。これを伝染環と呼ぶこともあり、伝染方法と密接に関係する。
例えば、トマトの疫病の場合、発芽や感染には水が必要だ。土壌の表面などに潜んでいる遊走子のうから遊走子と呼ばれるものが吐き出され、灌水や雨水などが土壌面に落ちる。さらに、遊走子が泥跳ね水とともにトマトの葉や茎に飛び、そこから感染して発病していくというサイクルを持っている。こういうケースでは、トマトの下の土壌を跳ねないように灌水するか、雨よけをして雨水がかからないようにするか、トマトの株元にマルチや稲わらを敷いて泥跳ねを防ぐだけでも大きな発病抑制になる。
このように、病原菌がどのような伝染環でどんな風に作物に感染するかを知ることで、どのタイミングでどんな防除をすれば効率よく防除できるかがわかるようになるのだ。防除対策を組み立てる際には、防除対象となる病原の生活環・伝染環をまずは詳しく調べるようにしてほしい。
本シリーズの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
・【防除学習帖】現場で役立つ知識を提供
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 群馬県2025年8月27日
-
【注意報】ミナミアオカメムシ 県内全域で被害多発のおそれ 滋賀県2025年8月27日
-
自民党 農業構造転換推進委員会を新設 委員長に江藤前農相2025年8月27日
-
茨城の農協・生協ら 原発再稼働反対で集会 「東海第2の事故で住民避難はできない」2025年8月27日
-
松本空港事件と与那国問題は自分事【小松泰信・地方の眼力】2025年8月27日
-
農山漁村の価値創出に貢献する企業の取組 証明制度の検討開始 農水省2025年8月27日
-
国産農畜産物で料理作りに挑戦「全農みんなの子ども料理教室」開催 JA全農2025年8月27日
-
舞夢フォーラム開催 JA熊本中央会2025年8月27日
-
【浅野純次・読書の楽しみ】第112回2025年8月27日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」山梨県「たべるJAんやまなし」でBBQ食材を購入 JAタウン2025年8月27日
-
サカタのタネ 代表取締役社長に加々美勉氏が就任2025年8月27日
-
「令和7年8月20日からの大雨」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年8月27日
-
国内肥料資源活用の取り組み紹介 近畿のマッチングフォーラムに出展 朝日アグリア2025年8月27日
-
数量限定「キウイブラザーズ フィギュア付きパック」販売開始 ゼスプリ2025年8月27日
-
秋田県男鹿市と包括連携協定を締結 タイミー2025年8月27日
-
豊かな泡立ちとスキムミルクの保湿成分「こんせんくんの石けん」注文受付 パルシステム2025年8月27日
-
被爆・戦後80年 利用者や役職員93人が広島と長崎を訪問 パルシステム2025年8月27日
-
地域のライフラインとして頼れる存在に 新CM「北と南の少女」公開 コメリ2025年8月27日
-
次の100年に向けた定番商品「6Pチーズ 雪印北海道バター 入り」新発売2025年8月27日
-
公式インスタ開設3周年記念「カレー詰め合わせ」プレゼントキャンペーン実施 パルシステム2025年8月27日