農薬:防除学習帖
【防除学習帖】第8回 病害の防除方法(生物的防除)2019年6月14日
1.前回のおさらい
前回までに、化学的防除、物理的防除について紹介した。今回は、減農薬栽培や有機栽培で使われる注目度の高い防除法である生物的防除について紹介する。
2.生物的防除とは
生物的防除とは、文字通り生物の力を借りて防除する方法だ。現在、生物的防除で使われる生物とは、細菌や糸状菌などの微生物が主なもので、それを使いやすいように製剤化したものを生物農薬という。
生物農薬は、病原菌の生活圏や栄養を奪ったり、直接病原菌に取り付いて死滅させたりして防除効果を発揮する。このため、防除効果を発揮する微生物が生活しやすい環境をいかに整えてやれるかが生物農薬の効果を左右する。そこを理解せずに、普通の農薬と同じように扱うと失敗するケースもあるので注意が必要だ。
また、生物農薬は有効成分が自然界にいる微生物であるため、農薬の使用回数にはカウントされないという特長がある。これは、減農薬栽培や有機栽培に取り組む生産者にとってはありがたい。特に防除回数が増える果菜類などでは、この生物農薬を使うことで、化学農薬の防除回数を減らし、効率的な防除を組み立てることが可能となる。
今のところ、生物農薬の数が少なく、防除体系に組み入れられる作物は少ないが、野菜類など導入が可能な作物についてはぜひ組み入れてみてほしい。
その際の生物農薬選定の参考となるよう、別表に現在の生物農薬(殺菌剤)一覧を整理した。
3.生物的防除の実際
生物農薬が効果を発揮するメカニズムは、有効成分となる微生物によって異なる。このメカニズムを知ることは、上手な使い方に直結するので、以下有効成分ごとに整理してみた。
(1)バチルス剤(別表の農薬種類名にバチルスと書かれているもの)
納豆菌と同類の細菌を有効成分とする生物農薬。作物体上に長期間定着させることができ、灰色かび病やうどんこ病など多くの病害に効果を示す。
病原菌より先に植物体上に定着させることで、病原菌の住処や栄養を奪い、病原菌が定着・増殖しにくくして防除効果を発揮する。このため、病害の発病前がごく初期の時期を逃さず、あくまで目安だが、7日~10日間隔で2~3回散布することで効果が安定するようだ。
バチルス菌は化学農薬の影響を受けにくいため、もし病害が発生した場合でも化学農薬との併用ができるため、病害の蔓延を防ぐことができる。化学農薬との組み合わせの方法等は農薬ラベルの注意事項や技術資料を参考にするとよい。
稲の種子消毒に使われる製品もあるが、基本的な効果が出るメカニズムは同じだ。
また、バチルス剤には、バチルス菌と無機銅との混合製剤(商品名:クリーンカップ、ケミヘル)がある。一見、無機銅がバチルス菌に効いてしまいそうだが、この組み合わせは意外にも相性がよい。バチルス菌のよいところと、銅のよい所が合わさり、単独で使うよりもより多くの病害に安定した効果を発揮する。
無機銅自体、農薬の使用回数をカウントされない天然由来の有効成分であるため、使用回数制限にかかることはなく、散布回数を気にせずに使える生物農薬だ。
(2)細菌剤
細菌(バクテリア)を主成分とする生物農薬だ。非病原性エルビニア剤や、シュードモナス剤が主なものである。このうち、非病原性エルビニア剤は、軟腐病菌であるエルビニア カロトボーラの非病原性(作物に定着はするが病害を起こさない)菌を見つけ出して製剤化したもので、これをあらかじめ作物に散布しておくことで、病原菌が作物に定着できず、発病を抑えることができる。
その他の菌も、有効成分の細菌が病害よりも先に作物体上に定着する必要があるため、発病前の散布が鉄則だ。
一方、バリオボラックス パラドクス水和剤は、アブラナ科野菜の大敵である根こぶ病菌に特に作用して効果を表す生物農薬。セルトレイへの灌注で効果があるので使いやすい。
(3)糸状菌剤
有効成分が糸状菌のもので、タラロマイセス剤、トリコデルマ剤、コニオチリウム剤がある。これらは、いずれも糸状菌の胞子を製剤化したもので、処理された後に発芽して菌糸を伸ばし、病原菌の定着場所を奪う。または、病原菌の菌糸に絡みついて生育を阻害したりして効果を表す。そのため、この糸状菌剤も他の生物農薬と同様に、病害が発生する前に散布して、病原菌より先に生育・定着をさせないと効果が出ない。ラベルの使用方法を確実に守って使うようにしたい。
一方、コニオチリウム剤は、土壌に均一に散布してしっかりと混和するという他の生物農薬とは異なった使い方をする。その理由は、この剤が菌核病の菌核に作用するユニークな生物農薬であり、土壌に潜む菌核に確実に付着するようにする必要があるからだ。
(4)ウイルス剤
ズッキーニ黄斑モザイクウイルス弱毒株水溶剤は、現在登録のある生物農薬で唯一のウイルス病防除剤だ。ズッキーニの黄斑モザイク症の原因ウイルスであるズッキーニ黄斑モザイクウイルスの弱毒ウイルスを製剤化したものである。
これは、人間のワクチンと同様、あらかじめ病原性が低いウイルスに作物を感染させることによって抗体をつくり、病原性の強いウイルスが来ても発病しなくなることを狙ったものだ。
使い方も人間の予防接種と同様で、弱毒ウイルス製剤希釈液をカーボランダムと呼ばれる粒子などとともにガーゼに含ませ、作物に傷が付くぐらいこすり付けて、作物体内に弱毒ウイルスを接種する。
以上、生物農薬の概略を示したが、生物農薬はいずれも化学農薬とは取り扱いが異なるので、使う前によく説明書を読むか、メーカーの担当者に聞くなりして正しい使い方をするよう指導する必要がある。
本シリーズの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
・【防除学習帖】現場で役立つ知識を提供
重要な記事
最新の記事
-
備蓄米 可能な限り早期に供給 JA全農2025年3月17日
-
備蓄米放出でも消えぬ不足感(上) 農水省「消えた米」説に3つの疑問 実は元からなかった?2025年3月17日
-
園芸用殺虫剤「フィールドマスト フロアブル」販売開始 JA全農2025年3月17日
-
産地を応援「メイトー×ニッポンエール フルーツソルベ瀬戸内広島レモン」発売 JA全農2025年3月17日
-
カーリング女子日本代表チームを「ニッポンの食」で応援 JA全農2025年3月17日
-
選りすぐりのさせぼ温習みかんで果汁100%ジュース コクと甘み、余すところなく JAながさき西海2025年3月17日
-
雪のような白さと深い味わい 自慢のにんにく使った2品 JA十和田おいらせ2025年3月17日
-
香ばしい薫りと広がる梨の甘み 伝統の梨が職人の技でみるくまんじゅうに JAセレサ川崎2025年3月17日
-
【人事異動】JA共済連(4月1日付)2025年3月17日
-
JA共済連 全国本部組織機構を改編2025年3月17日
-
円建劣後ローンによる調達を実施 JA共済連2025年3月17日
-
親子で学ぶ通学路の交通安全 「てぃ先生」とコラボの啓発動画を公開 JA共済連2025年3月17日
-
JA帯広かわにし「十勝川西長いもとろろ」など宇宙日本食5品目がISSに搭載2025年3月17日
-
【今川直人・農協の核心】農産物需給見通しが示す農協の方向(1)2025年3月17日
-
短時間の冠水で出芽率が低下 ダイズ種子の特徴を明らかに 農研機構2025年3月17日
-
甘い味がする新規の香気成分を発見 甘さを感じる仕組みを解明 農研機構2025年3月17日
-
林業用安全装備品の購入費用助成 2025年度を募集 農林中金2025年3月17日
-
「上を向いて、笑おう。御堂筋天国~旬のたよりマルシェ~」開催 農林中金、三井不動産、御堂筋まちづくりネットワーク2025年3月17日
-
投資家向け農業事業「ノーサ」新プラン「しいたけ栽培オーナー」募集開始 クールコネクト2025年3月17日
-
大分県に初のコメリパワー「三重店」29日に新規開店2025年3月17日