農薬:農薬危害防止運動2016
【平成28年農薬危害防止運動始まる】安全防除運動 JAグループの取り組み(1)2016年5月31日
農作物・生産者・環境の安全を
 6月を迎え、水稲はもちろん、野菜や果樹などを含めて、農作業が忙しくなる時期となり、これから数ヶ月はどの作物にとっても病害虫や雑草が発生しやすく、その防除が必要な時期でもある。そのため国(農水省・厚労省・環境省)は毎年、6月1日から8月31日までの3カ月間を「農薬危害防止運動」実施期間と定め、適切な農薬使用に取り組むことにしている。
 また、JA全農も毎年この時期を「安全防除運動」月間と位置づけ、「農作物、農家、環境」の3つの安全のための基本を確認し、実践する運動を展開している。そこで、今年のJAグループ安全防除運動のポイントなどについて、JA全農肥料農薬部技術対策課にまとめていただいた。
 JA全農は、JAグループにおける経済事業において、技術や物資、情報を効率的に利活用する仕組みを構築し、その事業活動を通して食料を供給していく責務を担っている。これからの日本農業は農家の高齢化がますます進む一方で、大規模経営体が増加し農地集約が一層進むと考えられる。
 また、農産物の輸出入の拡大も予想されることから、国産農畜産物の安定供給と低コスト生産のための生産現場への対応強化がますます重要となる。消費者が求める「安全・安心な農産物の提供」、生産者が求める「安全かつ省力・低コスト農業生産」に応えるため、JA全農営農および生産資材部門では様々な事業に取り組んでいる。
 また、農薬事業の柱としてJAグループの安全防除運動がある。昭和46年にスタートし農薬の適正使用と安全な農作物の提供のため、その時々の社会的背景や生産現場での課題などに対応しながら、一貫して「農作物、生産者、環境」の3つの安全を柱に取り組んできている。農薬は安全な農作物の生産、安定供給のために欠かせない資材であることから防除に関する正しい知識の普及、生産者を守る保護具への理解、圃場周辺や周辺環境への影響軽減などに取り組んできた。また、農薬の適正使用を進めるため、防除日誌の記帳、防除歴の検証とともに農薬の残留分析を実施し、実際に農薬を使用して栽培された農作物の安全性も立証してきた。
 水稲面積が多い日本では春からの本田での作業が5~6月に集中する。毎年行なう慣れた作業ではあるが、うっかりや見落としなどによる事故を起こさないよう気を引き締めるためにも、作業の忙しくなる6月を推進月間と位置づけ、啓発資材なども活用しながら生産者への注意喚起や巡回指導など各生産地で実施している。
◆適正な病害虫雑草防除
日本は高温多湿で、国土が狭いため多種類の作物が集約的に栽培される場合が多く、病害虫が発生しやすい環境にある。そのため、病害虫・雑草防除を確実に行う必要がある。農薬は農作物の安定生産のためにも必要な資材である。決められた使用方法を守って使えば、農作物の安全性は確保できる仕組みとなっている。そのため、農薬の適正使用の順守を最重点に、防除の記録と確認、飛散・流出防止対策、保管・管理などを全生産者に実践していただくとともに、農薬適正使用の指導手段として防除暦を整備し、その活用とさらなる充実に取り組むこととしている。
◆基本は登録農薬を正しく使うこと
 農作物の防除に使用できる薬剤は農水省が認可した資材だけであり、使用方法も定められている。農薬の使用方法は、効果とともに収穫時には残留農薬基準値以下となるよう使用時期・使用量・回数・散布方法などが決められている。
 農作物の防除に使用できる薬剤は農水省が認可した資材だけであり、使用方法も定められている。農薬の使用方法は、効果とともに収穫時には残留農薬基準値以下となるよう使用時期・使用量・回数・散布方法などが決められている。
 その使用方法を守って使えば、収穫物から基準値を超えて農薬が残留することはないが、時折、基準値超過の事例が報告されている。使用時期や希釈倍数を間違えた、適用のない作物に使用した、という事例である。使い慣れた農薬であっても適用内容が変更となったり、同じ薬剤でも作物により使い方が変わるものもあるので、使用前には、再度農薬ラベルを確認する習慣をつけるようにする。
 使用回数は、本剤のみと成分ごとの総使用回数で制限される。必ず確認し適用範囲内の使用回数にとどめることである。
 また、食品の安全性確保のために新たな評価法が導入された。短期に多量に摂取した場合でも安全性が確保出来るようにするためである。新たな評価の結果、既存農薬において使用方法等を変更せざるを得ない場合もあるので,登録変更内容に留意し、変更後の使用内容で使用するようお願いする。
 なお、農薬は最終有効年月が記載されているので期限内に使いきるよう購入時に調整する。
(全国農業協同組合連合会 肥料農薬部技術対策課)
(写真)ブームスプレーヤによる防除作業
続きを読む(1)(2)
重要な記事
最新の記事
- 
            
               需要に応じた生産とは何なのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年10月28日 需要に応じた生産とは何なのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年10月28日
- 
            
               【人事異動】JA全農(12月1日付)2025年10月28日 【人事異動】JA全農(12月1日付)2025年10月28日
- 
            
               農水省「環境負荷低減の見える化システム」JA全農の「担い手営農サポートシステム」と連携2025年10月28日 農水省「環境負荷低減の見える化システム」JA全農の「担い手営農サポートシステム」と連携2025年10月28日
- 
            
               栃木米「トーク de ス米(マイ)ルフェスタ」開催 JA全農とちぎ2025年10月28日 栃木米「トーク de ス米(マイ)ルフェスタ」開催 JA全農とちぎ2025年10月28日
- 
            
               中畑清氏ら元プロ野球選手が指導「JA全農WCBF少年野球教室」太田市で開催2025年10月28日 中畑清氏ら元プロ野球選手が指導「JA全農WCBF少年野球教室」太田市で開催2025年10月28日
- 
            
               次世代経営人材の育成へ 「JA経営マスターコース」の受講者募集を開始 JA全中2025年10月28日 次世代経営人材の育成へ 「JA経営マスターコース」の受講者募集を開始 JA全中2025年10月28日
- 
            
               大学×企業×JA 群馬を味わう「産学連携パスタ」開発 高崎商科大学2025年10月28日 大学×企業×JA 群馬を味わう「産学連携パスタ」開発 高崎商科大学2025年10月28日
- 
            
               稲の刈り株から糖を回収 ほ場に埋もれる糖質資源のアップサイクルへ 農研機構2025年10月28日 稲の刈り株から糖を回収 ほ場に埋もれる糖質資源のアップサイクルへ 農研機構2025年10月28日
- 
            
               庄内柿の目揃い会を開く JA鶴岡2025年10月28日 庄内柿の目揃い会を開く JA鶴岡2025年10月28日
- 
            
               卒業後サポートも充実「亀岡オーガニック農業スクール」第三期募集開始 京都府亀岡市2025年10月28日 卒業後サポートも充実「亀岡オーガニック農業スクール」第三期募集開始 京都府亀岡市2025年10月28日
- 
            
               野菜販売や林業機械パフォーマンスも「第52回農林業祭」開催 大阪府高槻市2025年10月28日 野菜販売や林業機械パフォーマンスも「第52回農林業祭」開催 大阪府高槻市2025年10月28日
- 
            
               京都各地の「食」の人気商品が大集合「食の京都TABLE」開催 京都府2025年10月28日 京都各地の「食」の人気商品が大集合「食の京都TABLE」開催 京都府2025年10月28日
- 
            
               HACCP対策 業務用「捕虫器 NOUKINAVI+ 6803 ステンレス粘着式」発売 ノウキナビ2025年10月28日 HACCP対策 業務用「捕虫器 NOUKINAVI+ 6803 ステンレス粘着式」発売 ノウキナビ2025年10月28日
- 
            
               100年の想いを一粒に「元祖柿の種 CLASSIC」30日に発売 浪花屋製菓2025年10月28日 100年の想いを一粒に「元祖柿の種 CLASSIC」30日に発売 浪花屋製菓2025年10月28日
- 
            
               令和7年度自治体間農業連携先候補者を選定 大阪府泉大津市2025年10月28日 令和7年度自治体間農業連携先候補者を選定 大阪府泉大津市2025年10月28日
- 
            
               農と食の魅力発見「東京味わいフェスタ」丸の内・有楽町・日比谷・豊洲の4会場で開催2025年10月28日 農と食の魅力発見「東京味わいフェスタ」丸の内・有楽町・日比谷・豊洲の4会場で開催2025年10月28日
- 
            
               南都留森林組合と「森林産直」10周年「パルシステムの森」を提起2025年10月28日 南都留森林組合と「森林産直」10周年「パルシステムの森」を提起2025年10月28日
- 
            
               中古農機具「決算セール」全国30店舗とネット販売で開催 農機具王2025年10月28日 中古農機具「決算セール」全国30店舗とネット販売で開催 農機具王2025年10月28日
- 
            
               越冬耐性の強い新たなビール大麦 品種開発を開始 サッポロビール2025年10月28日 越冬耐性の強い新たなビール大麦 品種開発を開始 サッポロビール2025年10月28日
- 
            
               だしの力と手づくりの味を学ぶ「手打ちうどん食育体験」開催 グリーンコープ2025年10月28日 だしの力と手づくりの味を学ぶ「手打ちうどん食育体験」開催 グリーンコープ2025年10月28日
























 
      
     
      
     
      
    

 
      
     
      
     
      
     
      
    
 
                                   
                                  
 
      
     
      
     
      
     
      
    
 
      
     
      
     
      
     
      
     
      
     
      
     
      
     
      
     
      
     
      
     
      
     
      
     
      
     
      
    





 
      
     
      
     
      
     
      
     
      
     
      
    
