【クローズアップ】2年ぶりフーデックス コロナ禍と自由化で様変わり2021年3月11日
千葉市の幕張メッセで開催中のアジア最大級の国際食品・飲料展「フーデックス・ジャパン2021」は、コロナ禍で様変わりした。出展、入場者とも大幅に減り、米中対立の余波で中国の出展も激減。リアル展示の難しさも浮き彫りとなった。
出展は国内外とも激減
昨年、コロナ禍で中止になったため、フーデックス開催は2年ぶり。期間は9日から12日までの4日間。国内外の食品関連のバイヤーなどが一堂に会し、各国の日本市場への売り込み状況や戦略品目などが分かり、今後の食料品販売の行方を知る意味でも貴重な場を提供してきた。1976年から毎年開いてきたが、昨年は直前で中止に追い込まれた。今年は感染防止対策を徹底して何とか開催にこぎ着けたが、出展は激減したのが実態だ。
被災県の規模縮小も
今回のフーデックスで気になったのは、毎年、大規模ブースを展開する東日本大震災の被災県の参加企業が、コロナ禍が響き縮小している点だ。特に、〈ふくしま、プライド。〉のスローガンのもとでひときわ目立つ県産品のPRを実施してきた福島が縮小した。大震災から10年。これまでは国の支援措置もあったが、来年度以降は展示の財源も難しくなる可能性が高い。
一昨年は94カ国、3300社、8万人超参加
フーデックスの規模感を見てみよう。直近の2019年の参加は、世界94カ国・地域から3316社、入場者は累計で8万人を超えた。うち、海外からの来場者は、中国や韓国をはじめアジアを中心に初めて1万人を超えた。
しかし、2年ぶりとなる今回は、今のところ60カ国・地域、2000社と3割以上減っている。会場も従来の海外と国内企業で別々の大きなホールに分け実施していたやり方を改め、大幅に縮小した。コロナ禍で世界的に国際展示会の開催のあり方が問われる中で、今後のフーデックス運営の行方にも影響しかねない事態となっている。
アフターコロナ見据える
そこで、フーデックス事務局では早くも来年開催の盛り上げを念頭にリスタートを期す。「フーデックス・ジャパン2022」は〈アフターコロナに向けて再始動〉とのスローガンを掲げ、「世界90カ国・地域から3500社出展。約8500人のバイヤーと出会える」と、これまでの実績を強調し、早めの出展希望を促す。だが、来年もコロナ禍の行方次第だろう。新型コロナのワクチン接種の進み具合もカギを握る。事務局が期待を込める〈アフターコロナ〉は先行き不透明だ。
1年後の北京冬季五輪の影響も
来春のフーデックス日程は3月8日から11日と既に決まっている。ちょうど来年2月からの北京冬季五輪のパラリンピック終了時と重なる。この時に、コロナ禍での事態がどうなっているのか。
7月23日からの東京夏季五輪、半年後の来年2月には北京冬季五輪。隣国の日中で一大国際イベントが続く。既に日本は東京五輪の海外客受け入れを断念する方向だ。一方で米中対立が激しさを増す。そんな中でのフーデックス〈再始動〉ともなる。
海外勢の勢力図激変
今回にフーデックスで注目されるのは米中対立の影響だ。毎回、中国は大規模な出展スペースを確保し、日本市場への食品の売り込みを行ってきた。今回は日本と関係の深い山東省などが目立つ程度で、一時の勢いは消えた。
一方で、目立ったのが欧州勢だ。立ち寄ったイタリアのブースではチーズを勧められた。「いつもはワインPRだが、今回は自由化で関税も下がるチーズをぜひ」と。英国ブースではわざわざ日英経済連携協定(EPA)締結で英国の食品・飲料価格が下がるとアピール。
米国は、TPP離脱後に日米貿易協定を結んだ。主力輸出品目である牛肉は、対日市場を巡り最大ライバルのオーストラリアを上回っている。フーデックスの米国ブースでは、相変わらず食肉売り込みには一段と力を入れる。
フードテック講演に注目
フーデックス会場での講演会も、時流の影響を受ける。食品にAIやITなどを活用したフードテック講演に注目が集まった。さらには、コロナ禍での食品販売戦略なども語られた。今回は、コロナ対応と最新技術を駆使したフードテック対応の二つが、大きなテーマとなった。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日