食物アレルギー治療 成功のカギを解明 千葉大学など研究グループ2020年12月11日
千葉大学大学院医学研究院の倉島洋介准教授、東京大学医科学研究所の清野宏教授、高里良宏医師の研究グループは、食物アレルギーの唯一の治療法でありながら、その機序について不明な点が多かった経口免疫療法の治療メカニズムの一端を解明した。
同研究では、アレルギーの発症の原因である「悪玉」免疫細胞の一つ、マスト細胞が、治療が成功している場合にはアレルギーを抑える働きをする「善玉」細胞へと切り替わっていることが、マウスを用いた実験により明らかになった。
この発見をもとに、悪玉細胞を善玉細胞へと効率的に切り替えるスイッチ機構の解明が進めば、そこに着目した切り替え促進薬の開発によりアレルギー治療が大きく進歩することが期待される。同研究は、慶応大学、順天堂大学、日本大学、カリフォルニア大学を含む多施設との共同研究の成果。この成果を報告した論文は、12月10日(日本時間)発行の米国学術誌Mucosal Immunology誌オンライン版にて発表された。
図1:アレルギー反応が起こる仕組み
研究の背景
食物アレルギーは日本で約120万人の患者がいるとされており、かゆみやじんましん、おう吐、下痢の他、最悪の場合ショックを起こして死に至るケースもある疾患で、白血球の一種であるマスト細胞がアレルゲンを受容し、ヒスタミンなどのアレルギー物質を放出することで発症する(図1)。
同研究では、食物アレルギーの有望な治療法である経口免疫療法に着目。この治療法はいわば「研究段階」で、どのような作用機序でアレルギーの根治につながっているのかについての情報は少ない。また、治療中の副反応や成功率の低さも課題となっている。
これまで、経口免疫療法を行うことで、ヒスタミンを産生しアレルギーを発症させるマスト細胞の低応答化とアレルギーの抑制細胞である制御性T細胞が増えるという2つの現象は知られていたが、治療の中でマスト細胞の低応答化と制御性T細胞の増加がどのように関連しているのかは不明だった。

研究成果
研究グループは、独自に食物アレルギーの経口免疫治療モデルマウスを作り、実験を実施。その結果、経口免疫療法を行いアレルギー症状が軽減された群では、マスト細胞は低応答の状態になるだけでなく、アレルギーを抑制する制御性T細胞を増やすタンパク(IL-2)や、アレルギー症状を抑えるタンパク(IL-10)を産生し、アレルギーを起こす悪玉細胞からアレルギー反応を抑える善玉細胞へとその性質が変化していることを発見した(図2)。
また、食物アレルギーの経口免疫治療の途中にマスト細胞をマウスの体から除去したところ、制御性T細胞が減少すると同時に制御性T細胞のアレルギーを抑える性質も低下していることが明らかになった。
さらに、経口免疫療法を試験管内で模倣したところ、アレルギーの抑制物質を放出するように変化した善玉マスト細胞の作製に成功。経口免疫療法によるアレルギー治療の成功には、アレルギーを起こすマスト細胞がアレルギー物質を放出させないように低応答化するだけではなく、マスト細胞自身がアレルギーを抑える細胞へと機能を転換させるメカニズムが重要であることがわかった。研究成果により、不明な点が多かった経口免疫療法を成功させるカギの一つが明らかになった。
今後は、アレルギーの悪玉細胞を善玉細胞へと効率的に切り替えるスイッチ機構が明らかになれば、それを応用した切り替え促進薬の開発が期待される。さらに、スイッチ機構を制御し悪玉細胞から善玉細胞への切り替えを安定して行えるようにすることで、食物アレルギー治療の精度向上に貢献できると考えられる。
最新の記事
-
「臭い飯」、麦雑炊【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第209回2022年8月11日
-
新農相に野村哲郎参議院議員が決定 10日夜に就任会見へ2022年8月10日
-
【迫る食料危機】政府に危機感なし 国民守るため食料増産へ思い切った転換を 紙智子参議院議員(共産党)2022年8月10日
-
食料自給力 前年度より2.9%低下 いも類中心作付けで2418kcal2022年8月10日
-
【特殊報】ウメ、ハナモモに"モモヒメヨコバイ" 県内で初めて発生 佐賀県2022年8月10日
-
【注意報】斑点米カメムシ類が多発 薬剤防除後の草刈りと2回目防除を徹底 秋田県2022年8月10日
-
「国民の食の確保は大事な務め」「努力した人が報われる農政を」 金子農相が退任会見2022年8月10日
-
新農相に野村哲郎参議院議員が内定 JA鹿児島県中央会出身2022年8月10日
-
【米のCE品質事故・火災防止強化月間】現地ルポ・JAあいち豊田 豊田CE(上)2022年8月10日
-
【米のCE品質事故・火災防止強化月間】現地ルポ・JAあいち豊田 豊田CE(下)2022年8月10日
-
品質事故防止と作業安全徹底を 全国農協カントリーエレベーター協議会 大島信之会長2022年8月10日
-
栽培暦見直し チェックポイントを作成 農水省2022年8月10日
-
国境は誰が守るのか【小松泰信・地方の眼力】2022年8月10日
-
「野菜を食べようプロジェクト」ポスター募集 受賞作品を発表 農水省2022年8月10日
-
ひょう被害果を「あた梨ちゃん」と命名し販売 JAいちかわ2022年8月10日
-
亘理町で産学官連携協定を締結「未来の食×農人材」育成 マイファーム2022年8月10日
-
親子一緒に都内の農園で収穫体験「だいきらい野菜バイト」募集中 JA全農2022年8月10日
-
"摘果リンゴ"地域挙げて有効活用 集荷作業が8月に入り本格化 JAみなみ信州2022年8月10日
-
本日10日は「魚の日」JAタウンで「魚の日限定セール」開催 JA全農2022年8月10日
-
旬の食材を少しずつ贅沢に詰合せ「アウルセレクト便」新登場 産直アウル2022年8月10日