国産鶏種「はりま」200万羽達成記念フォーラム」開催 生活クラブ2022年1月26日
生活クラブは1月31日、日本国内で育種改良され、種の維持管理ができる国産鶏種「はりま」の年間導入羽数が、プロジェクト開始当初の目標達成に迫っていることから、国産鶏種“はりま”200万羽達成記念フォーラム」をオンラインで開催する。
生活クラブでは、日本国内で育種改良され、国内で種の維持管理ができる国産鶏種「はりま」(ブランド名称:丹精國鶏)を取り扱っている。国産鶏種は外国鶏種と異なり、日本の気候風土や嗜好にあった味などを目指した育種改良、食料自給率の向上に貢献できるなど多くのメリットがある。
種鶏・原種鶏の段階から国内で育種改良された純国産鶏種の自給率は、農水省調べによるとわずか1~2%。国内で自給できる種の維持と開発を目的に、育種から生産、加工、そして消費までの各ステージに関わる団体が、「はりま振興協議会」を形成し振興をすすめてきた。
生活クラブが1996年に群馬農協チキンフーズと始めた「国産鶏種はりま」実験の本格取組みは、2021年で20年の節目を迎える。今回のフォーラムは、同プロジェクトの開始当初に目標とした採算にのるための年間導入羽数が、2021年に200万羽達成が目前に迫ってきたことを記念して開かれる。
当日は、プロジェクトをともにすすめてきた団体と、生活クラブ組合員約200人がオンライン上に集合。国産鶏種の維持拡大の価値やこれまでの成果を共有し、今後の発展に向けた決意表明を行なう。
◎「国産鶏種"はりま"200万羽達成記念フォーラム」開催概要
日時:1月31日 15:00~17:00
開催方法:オンライン
視聴方法:ビデオ通信サービス「zoom」での配信
主催:国産鶏種はりま振興協議会
参集団体:(株)秋川牧園、群馬農協チキンフーズ、オンダン農業協同組合、全農チキンフーズ(株) 、JA全農、家畜改良センター、JA東日本くみあい飼料、生活クラブ連合会
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
米生産に危機感 高温耐性品種など急務 日本作物学会が緊急声2025年7月3日
-
【人事異動】農水省(7月4日付)2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日