2月1日は「フレイルの日」フレイル予防の重要性を提案 キユーピー2022年1月27日
キユーピーは、健康寿命の延伸につながるよう、2月1日の「フレイルの日」を機に、高齢者だけでなく多くの人がフレイル予防の重要性を意識することを提案している。
「フレイル」は、年を取って筋力、認知能力、社会とのつながりなど心身の活力が 低下した状態で、2014年に日本老年医学会が命名。英語の「Frailty(虚弱)」という言葉に由来している。要介護の一歩手前の状態であるフレイルは、その兆候に気付き、日常生活を多方面に見直し、適切な予防対策を取れば、進行を緩やかにしたり、心身機能の低下を防いだりすることができる。
フレイル予防の柱は、「栄養」「運動」「社会参加」。柱の1つ「栄養」では、1日3食バランスよく食べることが全世代を通して大切となる。また、フレイル予防には、タンパク質の摂取が特に重要といわれ、おすすめの食材に"卵"がある。良質なタンパク源で、人間にとって必要な栄養素がほとんど含まれる卵は、不足しがちなタンパク質が補え、ほかの栄養素も一緒に体に取り入れられる食材。しかし、ビタミンCと食物繊維が含まれていないため、ビタミンC、食物繊維、カリウムなどを含む野菜と卵を一緒に食べると、より理想の栄養バランスに近づく。
キユーピーグループでは、従業員に向けてフレイル予防を啓発として、オフィスの執務エリアのサイネージにフレイル予防に必要な3つの柱や食事の取り方などを掲示。さらに「フレイルの日」に、東京2か所のオフィスの社員食堂では、自社商品のユニバーサルデザインフード「やさしい献立」を使ったメニューが並ぶなど、フレイル予防について日頃から備える大切さをグループ従業員が理解し、周囲に伝える動きにつなげることを目指している。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
米生産に危機感 高温耐性品種など急務 日本作物学会が緊急声2025年7月3日
-
【人事異動】農水省(7月4日付)2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日