農研機構とスマートフードチェーン構築 青果の新しい輸送方法を開始 旭化成2022年3月16日
スマートフードチェーン構築を目指し、2019年1月から農研機構と共同研究に取り組んできた旭化成は4月、同研究成果の社会実装として、大手物流業者と連携し、青果輸送に取り組む。これまで把握が難しかった青果物の輸送・保管条件を可視化し、データに基づいて流通を最適化することで、「フードロスの削減」と「環境負荷の軽減」に貢献する。
Fresh Logi密閉ボックス
青果物は、収穫後も自らの栄養成分を消耗しながら生命を維持している。特に、ブロッコリー、アスパラガスなどの呼吸量の多い野菜類は、低温管理により呼吸を抑制し、植物体内のエネルギーの消耗を少なくすることで品質の低下を防ぐことができる。また、湿度管理により青果物のみずみずしさを保ち、結露による細菌やカビの増殖を防ぐことができ、収穫後に鮮度を高く保つための輸送・保管には、温度・湿度・ガス組成・菌数の適切な環境管理が必要になる。
同研究では、農研機構の持つ植物生理学の知見による青果物の劣化機構の解明や、それに基づく実証実験によりさまざまな青果物の品質保持条件を明らかにした。最適な輸送・保管環境の指標をつくり、消費までの劣化を減らすことでフードロスの削減に貢献することを目指している。
青果物の輸送は、冷蔵トラックが主流だが、輸送時のCO2排出や長距離トラックのドライバー不足が社会課題。この輸送を鉄道や船舶の利用へと転換する「モーダルシフト」が解決策の一つとされているが、多くの鉄道や船舶には冷蔵システムが無く、常温輸送となるため、青果物の輸送には向いていなかった。
一方、旭化成の「Fresh Logi密閉ボックス」を活用することで、温度・湿度・ガス組成など輸送・保管環境の適切な管理を実現。冷蔵システムが無い輸送手段を青果物の輸送に活用できるようになる。
さらに、密閉ボックス内の輸送・保管環境をセンシングし、農研機構のデータ解析技術と同社のインフォマティクス技術を用いることで青果物の鮮度を推定・予測する「Fresh Logiシステム」を構築。このシステムはクラウドにも対応しており、インターネットを介して輸送時の青果物の状況を「いつでもどこでも」把握することができる。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】チュウゴクアミガサハゴロモ 果樹園地で初めて確認 富山県2025年5月15日
-
【注意報】ムギ類赤かび病 多発リスクに注意 三重県2025年5月15日
-
"安心のお守り"拡充へ JA共済連 青江伯夫会長に聞く【令和6年度JA共済優績組合表彰】2025年5月15日
-
麦に赤かび病、きゅうりのアザミウマ類など多発に注意 令和7年度病害虫発生予報第2号 農水省2025年5月15日
-
なぜ「ジャガイモ―ムギ―ビート」?【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第340回2025年5月15日
-
「NARO生育・収量予測ツール」にトマト糖度制御機能を追加 農研機構2025年5月15日
-
肥料設計セミナー 茨城県土浦市で開催 農機具王2025年5月15日
-
農業生産由来の環境負荷低減と水資源保全へ 掛川市と実証試験開始 日本コカ・コーラ2025年5月15日
-
豆乳類の生産量 2025年1~3月期は9万4634kl 日本豆乳協会2025年5月15日
-
低コスト農業を実現「三菱コンバインXC448」新発売 三菱マヒンドラ農機2025年5月15日
-
鳥インフル 米ミシシッピ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年5月15日
-
石井食品80周年感謝祭 特別セット・セール品を期間限定で販売2025年5月15日
-
国際協同組合年 スリランカ料理味わい難民支援 交流会開催 パルシステム2025年5月15日
-
URと生活クラブが連携 多世代交流スペース「コミュニティベース湘南」20日オープン2025年5月15日
-
Mizkanと三菱食品がコラボ 味ぽんじゃない方の「ぽん酢サワー」新発売2025年5月15日
-
2025年「梅雨入り・梅雨明け見解」梅雨期間は短く、総雨量は平年並か多い予想 ウェザーニューズ2025年5月15日
-
【注意報】あぶらな科野菜にコナガが多飛来 防除開始時期に注意 北海道2025年5月14日
-
新会長に日本農薬の岩田浩幸社長 クロップライフジャパン2025年5月14日
-
2025年度通常総会で役員体制を決定 クロップライフジャパン2025年5月14日
-
食料システム法案・参考人の公述から① 生産現場の期待は大きい JA全中・藤間常務2025年5月14日