子ども主体の食育活動が「食育コンテスト」で奨励賞を受賞 明日葉保育園2022年3月17日
株式会社あしたばマインドが運営する明日葉保育園駒岡園は、NPO法人幼年教育・子育て支援推進機構が主催する「第16回食育コンテスト」で奨励賞を受賞。駒岡園の栄養士・高澤緑さんが行った離乳食体験と、そこから派生した五感を刺激する3つの食体験が、コロナ禍における優秀な食育活動として評価された。
コロナ禍で、クッキングなど密になる食育活動ができない中、駒岡園ではメニューボードに毎日の給食献立と、「今日の給食には旬の野菜が入っているよ」など、食育に繋がるようなコメントを掲示していた。
そんな中、5歳児たちが赤ちゃん(0歳児)の食事に興味を持ち、「なんで赤ちゃんの食事は小さくしたり、柔らかくしたりしないといけないの?」「はじめて食べる時はおいしいのかな?」とさまざまな疑問が生まれ。そこで、興味があるなら体験させてあげようと「離乳食体験」を企画した。
「離乳食体験」で5歳児は、手づくりの口の模型を使って、赤ちゃんの口を説明すると、口が小さく、歯が無いことに気が付いた後、主菜(鶏つくね)と副菜(キャベツのナムル)の初期から完了期の離乳食を試食。「キャベツの味がする」「噛まないで飲めちゃう」「味がしない」など、さまざまな感想をふまえ、「 素材の味とは?」「よく噛んで食べるとは?」「 おいしい味とはどんな味?」という3つの食体験を実施した。
受賞した駒岡園は、「今回の取り組みは、コロナ禍の厳しい状況の中で、子どもたちの興味の声を拾い始まった新しい挑戦。正解がない取り組みではありましたが、このように評価していただけたことで自信につながった。引き続き子どもたちの主体性を大切に、食育活動をどんどん進化させていきたい」と話している。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】チュウゴクアミガサハゴロモ 果樹園地で初めて確認 富山県2025年5月15日
-
【注意報】ムギ類赤かび病 多発リスクに注意 三重県2025年5月15日
-
"安心のお守り"拡充へ JA共済連 青江伯夫会長に聞く【令和6年度JA共済優績組合表彰】2025年5月15日
-
麦に赤かび病、きゅうりのアザミウマ類など多発に注意 令和7年度病害虫発生予報第2号 農水省2025年5月15日
-
なぜ「ジャガイモ―ムギ―ビート」?【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第340回2025年5月15日
-
「NARO生育・収量予測ツール」にトマト糖度制御機能を追加 農研機構2025年5月15日
-
肥料設計セミナー 茨城県土浦市で開催 農機具王2025年5月15日
-
農業生産由来の環境負荷低減と水資源保全へ 掛川市と実証試験開始 日本コカ・コーラ2025年5月15日
-
豆乳類の生産量 2025年1~3月期は9万4634kl 日本豆乳協会2025年5月15日
-
低コスト農業を実現「三菱コンバインXC448」新発売 三菱マヒンドラ農機2025年5月15日
-
鳥インフル 米ミシシッピ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年5月15日
-
石井食品80周年感謝祭 特別セット・セール品を期間限定で販売2025年5月15日
-
国際協同組合年 スリランカ料理味わい難民支援 交流会開催 パルシステム2025年5月15日
-
URと生活クラブが連携 多世代交流スペース「コミュニティベース湘南」20日オープン2025年5月15日
-
Mizkanと三菱食品がコラボ 味ぽんじゃない方の「ぽん酢サワー」新発売2025年5月15日
-
2025年「梅雨入り・梅雨明け見解」梅雨期間は短く、総雨量は平年並か多い予想 ウェザーニューズ2025年5月15日
-
【注意報】あぶらな科野菜にコナガが多飛来 防除開始時期に注意 北海道2025年5月14日
-
新会長に日本農薬の岩田浩幸社長 クロップライフジャパン2025年5月14日
-
2025年度通常総会で役員体制を決定 クロップライフジャパン2025年5月14日
-
食料システム法案・参考人の公述から① 生産現場の期待は大きい JA全中・藤間常務2025年5月14日