エネルギー基本計画策定で要望 若い世代にも参加の機会を「ワタシのミライ」パルシステム2024年5月20日
パルシステム連合会が実行委員団体として参加する「ワタシのミライ」は5月16日、「第七次エネルギー基本計画に市民の声を!記者会見イベント」を東京・永田町の衆議院第1議員会館で開催。エネルギー計画策定を国民的議論とすることなどを求めた要望書を政府へ提出するとともに、将来を担う若い世代が政策決定に関与できるよう訴えた。
第七次エネルギー基本計画に市民の声を!記者会見イベント(16日、千代田区)
要望書は、「持続可能な再エネ100%と公正な社会を実現する新しいエネルギー計画を求めます」として、岸田文雄首相、齋藤健経済産業大臣、伊藤信太郎環境大臣など5人あてに提出された。
要望事項は全6項目で、エネルギー政策見直しにおける公正かつ透明な国民的議論を求めたほか、積極的な再生可能エネルギー導入による脱炭素の実現、それにともなう経済構造転換で見込まれる雇用や地域支援などの支援策も基本計画へ盛り込むことなどを求めた。
同イベントでは、10代から20代にかけた若い世代を中心に、要望事項の詳細と現状の問題点を提示。なかには「気候変動の被害を受ける将来世代として、国会での参考人発言を希望したが、認められなかった。未来に希望を持てるような世の中に変えてほしい」「気候変動の被害はすでに発生していて、政治に参加できない若者も少なくない」などの発言があった。
エネルギー基本計画の決定プロセスにも問題が提起され「第6次エネルギー計画」を例に、複雑な意思決定プロセスや、男性と高齢、産業関係者に偏った主要会議体の委員構成などの指摘があった。龍谷大学の大島賢一教授は「これらの政策決定はトップダウンで国民参加がなく、市民の生活に対する議論がなされていない。若者はじめ市民による問題提起から、社会を変えていく行動が必要」と語った。
パルシステムグループからは、西村陽子・パルシステム東京常任理事が、要望事項の一部を説明。そのうえで「私の子どもと同じ世代の志と行動力に感銘を受け、活動に参加している。未来への責任、地球への責任を押し付けるのではなく、将来を担う世代と一緒に考えていける社会を作りましょう」と呼びかけた。
重要な記事
最新の記事
-
全中会長候補にJA長野中央会の神農佳人会長2025年11月12日 -
コスト着目の経営安定対策を ゲタ対策見直しも必要 全中が要請2025年11月12日 -
脆弱なインフラと戦略的財政出動【小松泰信・地方の眼力】2025年11月12日 -
「節水型乾田直播」は収量安定化が不可欠 超党派「農業の未来を創造する議員連盟」が農水省・農研機構からヒアリング(2)2025年11月12日 -
令和7年度「農作業安全ポスターデザインコンテスト」受賞作品を決定 農水省2025年11月12日 -
JA全農と越後薬草コラボ「新潟県産ル レクチエ・サワー」発売2025年11月12日 -
みのるダイニング札幌店で「JAさっぽろ札幌伝統野菜フェア」開催 JA全農2025年11月12日 -
北海道「ホクレン」約500点を送料負担なしで販売中 JAタウン2025年11月12日 -
宮城県の農家、JA新みやぎと協働 地域共生プロジェクト開始 魁力屋2025年11月12日 -
JAいずみのと連携 子どもたちがサツマイモ収穫体験に挑戦 泉大津市2025年11月12日 -
自然再興を世界に呼びかける COP30でセミナー 2027年国際園芸博覧会協会2025年11月12日 -
福井のブランド米を味わう「いちほまれフェス」開催 福井県あわら市2025年11月12日 -
鳥インフル 米国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年11月12日 -
ユーグレナ育ち認定製品 水産・畜産分野で販売開始2025年11月12日 -
インパチェンス「サンパティオ スカーレット」限定販売 サカタのタネ2025年11月12日 -
常陸那珂事業所 新倉庫完成 東洋埠頭2025年11月12日 -
能登半島災害支援「能登フェア」グリーンコープ店舗で開催 グリーンコープ共同体2025年11月12日 -
千葉市初のワイン醸造所「千葉ワイナリー」誕生 トミオホールディングス2025年11月12日 -
若手花き生産者と連携「花の未来をつなぐブーケ」発売 ブルーミー2025年11月12日 -
甘いも、しょっぱいも1袋に「冬のつまみ種」期間限定で新発売 亀田製菓2025年11月12日


































