2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
FMCセンターPC:ベネビア®OD
FMCセンターSP:ベネビア®OD

JAアクセラレーター第7期「Demo Day in HOKKAIDO」スタートアップピッチ&交流会を開催2025年11月26日

一覧へ

STARTUP HOKKAIDO実行委員会は11月11日、注力分野である「一次産業・食領域」におけるスタートアップ創出・成長・共創を目的としたイベント「JAアクセラレーター第7期 Demo Day in HOKKAIDO -スタートアップピッチ&交流会-」を札幌市内で開催した。

JAアクセラレーター第7期「Demo-Day-in-HOKKAIDO」スタートアップピッチ&交流会を開催

同イベントは、2024年から道内でのビジネス検証、実証実験をサポートする「北海道枠」を設け、JAグループと連携してスタートアップの成長を支援する「JAアクセラレーター第7期」の成果発表会(DEMO DAY)に加え、STARTUP HOKKAIDOが推薦する一次産業・食領域の道内スタートアップや研究シーズによるピッチも実施。100人を超える来場者が見守る中、道内での実証実験の取り組みやビジネス展開の展望を紹介した。

イベント後半には、登壇者、参加者、事務局による交流会も開催。デモ機やサンプルを囲み、熱気溢れる意見交換が行われた。

STARTUP HOKKAIDO実行委員会は、北海道からグローバルで活躍するスタートアップを生み育てるエコシステムの構築を目指し、産学官が連携し、2023年に設立したオール北海道体制の推進組織。「一次産業・食」、「宇宙」、「環境・エネルギー」など北海道が持つ強みやポテンシャルを活かした重点領域スタートアップの育成、集積施策に加え、道内自治体、事業会社とスタートアップによるオープンイノベーションプロジェクト、国内外の投資家や支援機関を招へいし、北海道のイノベーションを加速するグローバルカンファレンス「SHAKE H」の開催など多彩な取り組みを展開している。

◎JAアクセラレーター第7期採択企業およびアルムナイ(卒業)企業によるピッチ
・Various Robotics株式会社 ※北海道枠
「4脚ロボットを用いた圃場巡回ソリューション ~鳥獣害対策から圃場点検まで~」
・ネッスー株式会社 ※北海道枠
「1次産業の振興とこどもの機会の創出を両立するこどもふるさと便事業」
・ミチタル株式会社
「MICHITAL -日本に"樽の生態系"を-」
・Milk.株式会社
「ハイパースペクトル技術によるフード&アグリイノベーション」
・株式会社TOWING ※アルムナイ企業
「農業分野の脱炭素・減化学肥料を実現する高機能バイオ炭"宙炭(そらたん)"の普及」
・EF Polymer 株式会社 ※アルムナイ企業
「干ばつに対応した持続可能な農業に向けた取り組み」

◎STARTUP HOKKAIDO推薦スタートアップ、研究シーズによるピッチ登壇
・テラスマイル株式会社
「AI×データ×営農支援=ライトアーム」
・株式会社NINAITE
「外国人ブルーワーカーのHR SaaS「ツナギテ」」
・株式会社LABバイオテック
「廃棄チーズホエイを利活用した乳酸菌新規事業の取り組み」
・北海道情報大学
「果樹農業の"診える化"を支えるスマート診断プラットフォーム」
・北海道大学
「疲弊する畜産業界を学術的根拠に基づき「環境再生型」へと移行させるには?」

重要な記事

241029・日本曹達 ミギワ10右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る