2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ニッソーグリーンSP:マスタピース水和剤
FMCセンターPC:ベネビア®OD
日本曹達 ミギワ10フロアブル 231012 SP

会津エリアで農業由来のカーボンクレジット「地産地消」燃料油オフセットに利用 COSMO2025年11月26日

一覧へ

コスモ石油マーケティングは、2024年度から実証を進めているカーボンクレジット取引サービス「コスモ・ゼロカボクレジット」において、同社が福島県会津エリアで創出に参画した中干しクレジットを活用し、北日本エネルギー会津直売課が所有するタンクローリー車から発生するCO2のオフセットを実施した。

オフセット対象のタンクローリー車オフセット対象のタンクローリー車

農業由来のカーボンクレジットを地産地消スキームで燃料油オフセットに活用するのは、国内初の取り組み。カーボンオフセットと地域活性化を同時に促し、循環型の脱炭素社会実現をめざすもの。

コスモ石油マーケティング会津イノベーションオフィスは、ネイチャーベースのカーボンクレジット創出販売事業を展開するGreen Carbon株式会社が運営する「稲作コンソーシアム」に参画。会津エリアでの中干しクレジットの創出に関わっている。その中干しクレジットを活用し、北日本エネルギー会津直売課が所有するタンクローリー車から発生するCO2のオフセットを実施した。

今回の実証により、同課の陸上運送部門から発生するCO2排出量を約100%削減できる見込み。また、中干しクレジット取引金額の一部は創出に関与した地域農家に還元され、地域経済の活性化につながる。

中干しクレジットは、水田での稲作において「中干し期間」を通常より延長することで、温室効果ガスであるメタンの排出量を削減し、その削減分を国が「クレジット」として認証する制度。

会津エリアで農業由来のカーボンクレジット「地産地消」燃料油オフセットに利用 COSMO

日本の水田から排出されるメタンは、国内のメタン排出量の約4割を占める。メタンは二酸化炭素の約25倍の温室効果を持つため、中干し期間の延長は削減効果が大きい取り組みと言える。

農林水産省は2023年に「水稲栽培における中干し期間の延長」をJ―クレジット制度の新たな方法論として承認。この制度により、農業者は環境に配慮した栽培を行いながら、削減した温室効果ガスの量に応じてクレジットを創出し、それを企業などに販売することで収益を得ることができる。

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る