流通:安全な食とは
【シリーズ・安全な食とは】第12回 TPPによる知的所有権強化が奪う食の安全2013年6月26日
・自然の遺伝子に“特許”?
・種子大手3社でシェア5割
・特許国際化がもたらす食料支配
・消費者の権利奪うTPP
6月13日、米国連邦最高裁は、遺伝子特許について、自然のままに存在する遺伝子を特許にすることは認められない、という判決を下した。遺伝性の乳がんや卵巣がんの遺伝子をめぐって起こされた裁判でのことである。
◆自然の遺伝子に“特許”?
遺伝子を検査することで、将来、乳がんや卵巣がんになりやすいことが分かるため、遺伝子診断が普及してきた。最近でも、女優のアンジェリーナ・ジョリーさんが将来、乳がんになる可能性が高いとして、予防的に乳房を切除する手術を受け、話題になった。
しかし、特許とは本来、工業製品の発明品に対して与えられる権利である。その特許の考え方から言って、自然に存在する遺伝子を特許にすることはおかしい、しかも検査のたびに特許権を持つ企業に高額の特許料を支払うことになり、問題視されてきた。こうして裁判が起こされたのである。
◆種子大手3社でシェア5割
今回の判決で焦点になったのは、遺伝子特許の範囲をどこまで認めるかだった。
遺伝子特許は、遺伝子組み換え作物の世界でも問題になってきた。現在、世界の種子の27%が米国モンサント社のものであり、米国デュポン社、スイス・シンジェンタ社の遺伝子組み換え作物開発メーカーが、上位3社で50%を超えて支配する種子の寡占状態になっている。その種子の寡占状態をもたらしたのが、遺伝子特許である。
遺伝子が特許になると作物も特許になり、他の企業の参入を防ぎ種子市場での占有率を拡大してきた。それとともに、農家に対して「特許権侵害に当たる」として自家採種を禁じることで、毎年、自社の種子を買う構造を作り上げた。さらには監視部隊を組織して、農家や種子業者を監視して、契約違反を監視し、少しでも違反の可能性があれば、特許侵害を警告したり訴えてきた。そのことが農家とのトラブルを増やす原因にもなってきた。
今回の判決は、このような組み換え遺伝子に関しては、特許を認めた。自然に存在する遺伝子は特許にならないという、ごくまともな判決であるが、同時に、組み換え遺伝子のような合成遺伝子に関しては、お墨付きを与えたことになる。
◆特許国際化がもたらす食料支配
現在、企業戦略の中で知的所有権は大きな位置を占めている。TPPはこの知的所有権に関しては、強化の姿勢をとっている。
知的所有権保護の強化は、1995年にWTO(世界貿易機関)が設立され、前年にはそれに向けてTRIPs(知的所有権に関する)協定が締結され、一気に加速した。
特許制度は、属地主義と呼ばれる各国主義がとられ、各国ごとに制度が異なるため、それぞれの国に申請して承認されなければいけない。それでは貿易障壁になるということで、国際的な統一化と「国際特許」という考え方が取り入れられるようになった。そのために1999年には特許G7(先進国特許庁長官非公式会議)が始まった。知的所有権の国際化である。
その中で、遺伝子特許を各国が受け入れることになり、農業分野では遺伝子組み換え作物に対応した仕組みが作られていった。知的所有権が、種子独占をもたらし、種子支配を通した食料支配をもたらした。今回の判決はそれを援護し、TPPに弾みをもたらす形となった。
◆消費者の権利奪うTPP
TPPでは、知的所有権に関しては、WTOのTRIPs協定が基本になるようだ。しかし、単にTRIPs協定で収まりそうもない。さらに「TRIPsプラス」という考え方が取り入れられる可能性が強まっている。
プラスとして加えられるのが、企業の権利を強化するため「非開示」を増やすことと知的所有権の保護期間の延長である。このことは直接、食の安全に影響を及ぼすことになる。
現在、食品安全委員会に提出される企業の資料やデータの多くが公表されている。モンサント社などの資料も公開されているものの、肝心な部分の大半が「特許」にかかわるとして墨塗りで「非開示」となっている。放射線照射食品やBSE問題などで、情報公開制度を利用して提出された資料やデータも同様である。墨塗りの個所は、食の安全に関する重要なデータが含まれており、市民は、肝心なことを知ることができない現実がある。
知的所有権の保護期間の延長は、その非開示の期間を延長させる。しかも、その非開示そのものの範囲を増やそうというのが、「TRIPsプラス」という考え方である。企業の利益は増えるが、消費者の権利は奪われる。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日