流通:安全な食とは
【シリーズ・安全な食とは】第15回(最終回)TPPで危機に立つ予防原則2013年9月25日
・環境保護から打ち出された原則
・米国は科学主義を提唱しEUと対立
・食卓が不安でいっぱいになるのでは
     食の安全を守るための、最も大切な考え方が「予防原則」です。この原則は、もともとは環境保護の観点から打ち出されました。それはドイツ南部にあるシュバルツバルト(黒い森)が、酸性雨によって被害が広がり始めた際に、環境を守るためには因果関係がはっきり分かってから対策を立てたのでは遅い、「疑わしい段階で予防的に対策を講じないと守れない」ということで、同国で提唱されました。
◆環境保護から打ち出された原則
 日本でも、水俣病などの公害病が顕在化し、四大公害裁判が起きました。その判決の中で、予防原則の大切さが示され、もし事前に疑わしい段階で対策が立てられていたら、被害者も少なく、最小限で食い止められた、と述べられました。その後、国連環境会議が地球環境保護を目的に生物多様性条約を作成した際に、この原則が導入され、多くの国が採用するようになりました。
 食の安全を考えていく際にも、この予防原則の導入が進められてきました。残留農薬、食品添加物などの安全性を図っていく際に、この原則が前提にあるかないかでは、規制や対策が大きく食い違ってきます。
◆米国は科学主義を提唱しEUと対立
 ではTPPでは、その予防原則はどのように扱われているのでしょうか。米国はもともと、予防原則に反対し、科学主義を提唱してきました。科学主義とは、「科学的にはっきりと白黒が決着するまでは容認する」という考え方です。すなわち科学的に因果関係がはっきりしないのに厳しい規制を行うのはおかしい、というのです。しかし、科学的に因果関係がはっきり分かってからでは手遅れになることから、予防原則の大切さが登場したのです。
 食の安全で、この予防原則と科学主義がぶつかり合ってきたのが、「安全とも危険ともいえないグレーゾーン」の扱いです。例えば、遺伝子組み換え食品の安全性を確保するために、規制をどこまで行うかは、両者の立場の違いで、いつも見解が分かれてきました。
 TPPで、直接に食の安全にかかわる問題が検討される作業部会が「SPS(衛生植物検疫措置)作業部会」です。米国が主張する科学主義に対して、いつも反対してきたのが、ヨーロッパです。EUは、予防原則を採用しています。
 しかしTPPにEUはかかわっておらず、米国が主導するため、予防原則が採用されることは難しいと考えられています。日本政府は、米国政府と同様に、科学主義を採用しています。
 食の安全で、TPP交渉の際に拠り所にされているのが、WTO(世界貿易機関)のSPS協定です。この協定では、第5条7項で、「科学的証拠が不十分な場合」という前提で部分的な予防原則が取り入れられています。しかし、その表現があいまいであるため、いかようにでも解釈できてしまう性質のものになっており、火種が残ったままです。
◆食卓が不安でいっぱいになるのでは
 米国政府は、食の安全や環境への影響評価を厳しくすることは、貿易障壁に当たると繰り返し主張してきました。また環境保護政策が投資家の活動を妨げたとして、ISD条項に基づいて紛争処理機関に訴えてきたこともあります。経済を優先し、貿易の自由化と促進を前面に出す以上、食や環境問題で厳しい規制を行うことは考えられず、疑わしいものは規制せずとなり、食の安全が危機に瀕する可能性が強まります。
 このようにTPPは、食の自給を脅かし私たちの食卓が輸入食品に席卷されるだけでなく、規制が緩和され、安全性評価が簡略化され、環境影響評価も簡略化される可能性が強まります。
 実際そうなった場合、残留農薬の基準が緩和され米国から作物が入りやすくなります。食品添加物の認可が相次ぎ、米国から加工食品が入りやすくなります。食品への放射線照射の範囲が拡大して、米国で行われているように食肉やスパイスにも行われるようになります。
 作物だけでなく、家畜や魚への遺伝子組み換え技術の応用が広がっていきます。私たちの食卓は不安がいっぱいになりそうです。
※15回にわたって連載してきた「食の安全とは」は、今回をもって終了します。
重要な記事
最新の記事
- 
            
              
      
    「ココ・カラ。和歌山マルシェ」約80点を送料負担なしで販売中 JAタウン2025年11月4日 - 
            
              
      
    第1回「食と農をつなぐアワード」受賞者決定 農水省2025年11月4日 - 
            
              
      
    「ジャンボタニシ」の食害被害を防ぐ新技術開発 ドローンで被害を事前予測・スポット散布 農研機構2025年11月4日 - 
            
              
      
    11月の野菜生育状況と価格見通し ばれいしょ、たまねぎなど平年を上回る見込み 農水省2025年11月4日 - 
            
              
      
    11月11日は長野県きのこの日「秋の味覚。信州きのこフェア」4日から開催 JA全農2025年11月4日 - 
            
              
      
    「鹿児島黒牛」使用メニュー「牛かつふたば亭」で提供 JA全農2025年11月4日 - 
            
              
      
    長野県「僕らはおいしい応援団」りんご「サンふじ」など送料負担なし JAタウン2025年11月4日 - 
            
              
      
    奈良県「JAならけん」約10点を送料負担なしで販売中 JAタウン2025年11月4日 - 
            
              
      
    藤原紀香「ゆるふわちゃんねる」淡路島で「灘の赤菊」生産者とゆる飲み JAタウン2025年11月4日 - 
            
              
      
    従業員エンゲージメント向上へ 新人事制度を導入 クミアイ化学2025年11月4日 - 
            
              
      
    外食市場調査9月度 2019年比93.8%3か月連続で回復傾向2025年11月4日 - 
            
              
      
    11月の飲食料品値上げ143品目 11か月ぶり前年下回る 帝国データバンク2025年11月4日 - 
            
              
      
    東大・クボタ・パナソニックHD、土壌微生物の機能制御・利用学に関する共同研究を開始2025年11月4日 - 
            
              
      
    北海道・十勝発 農林水産業から拓く「GX地方創生」シンポジウム開催2025年11月4日 - 
            
              
      
    農業現場の負担を大幅軽減 水管理効率化「配水支援ツール」情報提供サイト公開 IHI2025年11月4日 - 
            
              
      
    「佐渡トキ応援お米プロジェクト」2025年度寄付金を佐渡市へ寄付 コープデリ2025年11月4日 - 
            
              
      
    冬季限定「亀田の柿の種 ミルク&ホワイトチョコレート」新発売 亀田製菓2025年11月4日 - 
            
              
      
    鳥インフル 英ランカシャー州からの生きた家きん、家きん肉等 一時輸入停止措置を解除 農水省2025年11月4日 - 
            
              
      
    生協の「産直」を世界へ発信「グローバル社会連帯経済フォーラムボルドー2025」に登壇 パルシステム2025年11月4日 - 
            
              
      
    楽しみながら「エシカル」を学ぶ「地域つながるフォーラム2025」開催 コープこうべ2025年11月4日 






















      
    
      
    
      
    

      
    
      
    
      
    
      
    
                                  
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    





      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
