流通:食は医力
【シリーズ・食は医力】第68回 外食は怖い 農業と健康に打撃も2014年12月25日
・変化ある食事が
・炭水化物偏重に
・多すぎる脂肪分
・輸入食材に頼る
年の瀬ともなると外食が多くなるし、忙しいので出前もので済ますことになりがちです。独身生活だと季節に関係なく三食とも外食ということさえあるのでしょう。
今日は外食や出前の注意すべき点について考えてみますが、その前に良いところにも簡単に触れておかないと不公平かもしれません。
◆変化ある食事が
即ち、
(1)時間が節約でき簡単に食べられて後片付けもいらない、
(2)店を変えて変化のある料理を楽しめる、
(3)プロの腕を味わうことは自炊にも生かせる、
(4)作りすぎや材料を使い残してしまうムダが防げる、
といったところでしょうか。
とはいえ、質や量からいうと、外食や出前には用心すべきことがたくさんあります。もちろん中には良い外食もたくさんあることは当然ですが、念のため。
◆炭水化物偏重に
さて問題の第1ですが、外食のほとんどは野菜や海藻が極めて少なく、炭水化物が圧倒的なことです。カツ丼などどんぶりもの、ラーメン、うどん、そば、寿司、カレー、ピザ、どれも似たようなものでしょう。この種のものばかり日に二度、三度と食べていては、栄養バランスは明らかに崩れ、健康を損ないます。外食の前後には家で野菜や海藻を多めに取るよう心掛けたいですが、なかなかそうもいきませんよね。
ということで、たとえば定食風のメニューがある店で、焼き魚定食などで味噌汁におひたしやヒジキの煮物などが添えられているのを選べれば理想的です。
そもそも客が若者だろうと老人だろうと、同じ量のご飯や麺が提供されるのは困ったものです。多すぎると思ったら残す勇気をもちましょう。握りずしのご飯を残すのはかなり勇気がいりますけれども…。
◆多すぎる脂肪分
第2の問題点は、脂肪分が多すぎることです。トンカツやフライドチキン、エビフライ、ギョーザなど油で揚げたものについ手が出てしまうのは、やはり油がおいしいからでしょう。
甘いものもそうですが、おいしいものほど用心しないといけません。脂肪過多の食は何よりカロリー過多となるし、これに多量の炭水化物が加わったらカロリーの塊のようなものです。
しかも安い店だと良質の油など期待すべくもないし、そういう店に限って厚い衣なのですね。そんなときは衣を半分くらい残してみましょう。小指くらいのエビが現れてビックリするかもしれませんが、エビも高いので店のほうも大変なのですよ。
揚げ物の油はほとんどリノール酸で、その取りすぎはさまざまな病気や痴呆の原因となることがわかってきています。揚げ物ばかりの食事は健康の敵といって過言でないので、外食の多い人は気をつけてください。
◆輸入食材に頼る
第3に外食は濃い目の味付けが多く、調味料や塩分が多い点です。業務用の調味料と塩は取らないほうがいいくらいなので、取りすぎはもちろん×です。麺の汁はできるだけ残しましょう。最後の汁が旨いんだよね、などと言わずに。
第4に短時間でひたすら飲み込む食事になりがちな点。食べ物は常によく噛むことが大事です。
第5に私が最も強調したい点、それは材料がどのようなもので、どこで生産されたか全くわからないことです。
安いほどいいというのは食の場合は間違いで、安さが取り柄の店ほど危ない食材が使われている可能性が大きいと思いましょう。
店で買う野菜などには産地が明記されていますが、外食は表記の義務がありません。せめて主要具材だけでも表記すべきところですが。
外食は輸入品に圧倒的に頼っていますから、食の安全という視点からは、外食産業が増えすぎるのは心配です。
ただし、昨今の円安で輸入食材の競争力が国産品に対して弱まるので、外食産業でも国産ものへの回帰が現れるかもしれません。その限りでは円安効果に期待します。
外食はある程度までは便利ですが、消費者が賢い行動をしないと、日本の農業と、自分の健康と、両方に大きな打撃をもたらしかねないということ。これが今回の結論です。
重要な記事
最新の記事
-
「コシヒカリ」3万円 集荷競争過熱に対応 全農いばらき2025年9月1日
-
コシヒカリ2万9100円 激しい集荷競争背景 JAほくさい2025年9月1日
-
9月の野菜生育状況と価格見通し トマト、ピーマンなど平年を上回る見込み 農水省2025年9月1日
-
「北関東3県魅力度向上キャンペーン」茨城県・栃木県・群馬県の新米頒布会を実施 JA全農2025年9月1日
-
「福岡県産シャインマスカットフェア」みのりカフェアミュプラザ博多店で開催 JA全農2025年9月1日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」甲州牛と山梨ワインでバーベキューを堪能 JAタウン2025年9月1日
-
【人事異動】日本農業新聞(9月1日付)2025年9月1日
-
9月の飲食料品値上げ1422品目 秋に大規模な値上げラッシュ 帝国データバンク2025年9月1日
-
「令和7年度実用新技術講習会及び技術相談会」開催 農研機構2025年9月1日
-
茶殻とコーヒー粕によるバイオ炭循環モデル 静岡県で構築 地域資源循環を推進 伊藤園2025年9月1日
-
世界初 有機薄膜太陽電池を活用したブドウ栽培 実証試験を公開 山梨県2025年9月1日
-
自律走行AIロボット「Adam」マルシメと連携しシェアリングサービス開始 輝翠2025年9月1日
-
滋賀県と連携 オーガニック野菜の担い手を育成 坂ノ途中2025年9月1日
-
グリーンコープのびん牛乳 アビスパ福岡アカデミーへ提供開始2025年9月1日
-
Secoma×新十津川町「しんとつかわお米シロップ」使用第五弾のパン 1日発売2025年9月1日
-
シンとんぼ(157)-改正食料・農業・農村基本法(43)-2025年8月30日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(74)【防除学習帖】第313回2025年8月30日
-
農薬の正しい使い方(47)【今さら聞けない営農情報】第313回2025年8月30日
-
【現地ルポ JA兵庫南・稲美CE】集荷推進 安定供給の要に おいしく、安全管理心掛け(1)2025年8月29日
-
【現地ルポ JA兵庫南・稲美CE】集荷推進 安定供給の要に おいしく、安全管理心掛け(2)2025年8月29日