流通:食は医力
【シリーズ・食は医力】第73回 量と質からカロリー考える2015年5月15日
もう峠は過ぎたようですが、本屋さんには依然として『体脂肪計タニタの社員食堂』が目立つところに置かれています。タニタは体重計や歩数計のメーカーですが、「体脂肪計」と押し出したところが出版社の頭の働かせどころでしょう。
一部の体重計には体脂肪計がついていて、わが家にもありますが、最近は少々ごぶさたです。でも世間では体脂肪が気になる男女が少なくないようで、だからこの本も続編を合わせて400万部も売れたのでしょう。
健康機器を扱う会社としては社員の健康管理に気を使うのは当然だし、健康意識の高い社員が多いだろうことは想像がつきます。ということで、この社員食堂から学ぶことは多々あるだろうということになります。
東京板橋の本社食堂で出される日替わりランチ(ちなみに570円だとか)のキモはある意味で単純です。要するに(1)カロリーを抑えて、(2)塩分控えめ、(3)油も少なく、というのがポイントです。
とはいえそんなに難しい話ではありません。「タニタ食堂」ではどう工夫しているのでしょうか。
◆満腹感を自分で演出
そもそもカロリー取りすぎが健康の敵であることは多言を要しません。成人の一日必要量は男子で2000?2600キロカロリー、女子は1700?2000キロカロリーとされています(農作業の時間が長い人はもう少し多い)。
ところが外食のランチだけですぐ1000キロカロリーになります。ということは夜、お酒でも飲み、お腹いっぱい食べれば、あっという間に3000キロカロリーを軽々超えて肥満につながってしまうわけです。
でもカロリーを減らす策は案外、簡単なのですね。タニタ食堂が第一にやっていることは、何より油を減らして野菜をたっぷり提供することだそうです。
確かに油はカロリーの塊と言っていいでしょう。植物油大さじ1杯(10グラム)だけですぐ100キロカロリーになってしまう。
だから肉のフライなどはできるだけ赤身かささみに、ロースが食べたければしゃぶしゃぶでゴマだれやポン酢にする。
ひき肉やこま切れなら油なしで炒めるのがお勧めです。ネギ、蓮根、人参、トマトなどと一緒に炒めると、カロリーの割にたくさん食べた感じがして食欲を満足させます。
カロリーは食の量と質から考えましょう。質というのはカロリーの少ないものを多めに食べること。たとえば海藻、キノコ、葉もの野菜、根菜類(大根・ニンジン・ゴボウ・レンコン、コンニャクなど)をたくさん食べて満腹感を自分で演出する。これは非常に効果的です。
◆ダシを生かし塩分減らす
量では「やけ食い」などと言われるような暴食をしないこと。一人でがつがつ食べるのは最悪です。逆にみんなで話しながら楽しく食べていると、いつのまにか食事が終わり食べすぎを防げます。
そしてゆっくりかむこと。かむほどに満腹感が増します。かまずに飲み込んでいると頭は「まだあまり食べていない」と判断して、食べている割に満腹感が出てこないのです。
一方、塩分を減らすには、甘辛い食事を薄味に変えることが大事です。上品な薄味の味付けに慣れていくようにしましょう(甘辛いから下品だとは言いませんけれど)。
お酢や減塩味噌、それにコショウなどの香辛料をうまく使うことも大事です。コンブ、カツオ節、干ししいたけなどダシを生かせば塩は自然に減ります。
というわけでタニタ食堂の献立そのものをマネしなくとも、その考え方を生かして食事を改善していけそうな気がしてきた、のでは?
台所に計量器を置いて折にふれてカロリーや脂質、糖質を意識することも効果がありそうです。
それと運動も大事で、歩数計で日々、チェックしましょう。私はケータイ搭載の歩数計で「今日は1万歩も歩いた」などとやっています。食事のカロリー制限以上に大事なことかもしれませんよ。
重要な記事
最新の記事
-
9月の野菜生育状況と価格見通し トマト、ピーマンなど平年を上回る見込み 農水省2025年9月1日
-
「北関東3県魅力度向上キャンペーン」茨城県・栃木県・群馬県の新米頒布会を実施 JA全農2025年9月1日
-
「福岡県産シャインマスカットフェア」みのりカフェアミュプラザ博多店で開催 JA全農2025年9月1日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」甲州牛と山梨ワインでバーベキューを堪能 JAタウン2025年9月1日
-
【人事異動】日本農業新聞(9月1日付)2025年9月1日
-
9月の飲食料品値上げ1422品目 秋に大規模な値上げラッシュ 帝国データバンク2025年9月1日
-
「令和7年度実用新技術講習会及び技術相談会」開催 農研機構2025年9月1日
-
茶殻とコーヒー粕によるバイオ炭循環モデル 静岡県で構築 地域資源循環を推進 伊藤園2025年9月1日
-
世界初 有機薄膜太陽電池を活用したブドウ栽培 実証試験を公開 山梨県2025年9月1日
-
自律走行AIロボット「Adam」マルシメと連携しシェアリングサービス開始 輝翠2025年9月1日
-
滋賀県と連携 オーガニック野菜の担い手を育成 坂ノ途中2025年9月1日
-
グリーンコープのびん牛乳 アビスパ福岡アカデミーへ提供開始2025年9月1日
-
Secoma×新十津川町「しんとつかわお米シロップ」使用第五弾のパン 1日発売2025年9月1日
-
シンとんぼ(157)-改正食料・農業・農村基本法(43)-2025年8月30日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(74)【防除学習帖】第313回2025年8月30日
-
農薬の正しい使い方(47)【今さら聞けない営農情報】第313回2025年8月30日
-
【現地ルポ JA兵庫南・稲美CE】集荷推進 安定供給の要に おいしく、安全管理心掛け(1)2025年8月29日
-
【現地ルポ JA兵庫南・稲美CE】集荷推進 安定供給の要に おいしく、安全管理心掛け(2)2025年8月29日
-
計画荷受けと適正人員配置を 全国農協カントリーエレベーター協議会 大林茂松会長2025年8月29日
-
【注意報】シロイチモジヨトウ 県内全域で多発に注意 石川県2025年8月29日