キュウリで高収益 養液栽培の基本と技術で研修 千葉大学植物工場研究会2019年10月4日
キュウリで高収益養液栽培の基本と技術で研修千葉大学植物工場研究会
千葉大学の植物工場研究会(千葉県柏市)は9月26日と27日の2日間、キュウリの養液栽培の方法や収量アップの実例から学ぶ栽培作物別研修を行った。
キュウリは主幹作物だが、養液栽培の実績がほとんどない。今回の研修は、キュウリを植物工場で生産するための基本技術や背景となる理論や植物の特性を理解し、栽培管理に応用できる人材を育成することが目的だ。
かつてキュウリは温室栽培のトップだったが、現在ではトマト、イチゴ、葉物類に次ぐ4番目。1日に2回の収穫作業が必要であることや、人間には厳しい高温多湿な環境下での管理が強いられることから撤退する生産者が跡を絶たない。農林水産省のデータによると、収穫量は1979年の約110万トンをピークに2017年時点で約60万トンと半減。作付面積もこの50年で約6分の1にまで減り続けている。
そんな現状を打ち破り、植物工場でのキュウリ生産のあるべき姿と今後のキュウリ栽培のあり方を探ろうと開いた研修には、JAの指導者、県の普及員、種苗会社の社員や生産者など23人が参加した。
千葉大学で行ったキュウリの養液栽培に関する研修
講師には、キュウリ栽培の東と西の神様と称される2人の名人が登場。"東の神様"で三菱ケミカルアグリドリームの稲山光男さんは「そもそもキュウリとは~きゅうりの生産・生態から見た栽培技術」と題し施設栽培における温度管理の技術などを伝えた。また、10aあたり年間収量40トンの"西の神様"で北部九州胡瓜研究会の山口仁司会長は、「キュウリで高収量(40t~50t/10a)を実現するための養液土耕栽培」をテーマに、従来型の栽培方法に環境制御を取り入れた最新の栽培技術型を組み合わせることで年間40トンを達成するための極意を伝えた。
さらに徳島県海部地域の衰退するキュウリ産地を養液栽培で再生し、若い新規就農者を呼び込むことに成功した徳島県南部総合県民局の取り組み「きゅうりタウン構想」を、同プロジェクト担当の原田正剛氏が紹介。このほか、千葉大学の塚越覚教授による「植物生産の基礎」、同丸尾達教授による「養液栽培の基礎」、農研機構の安東赫が「キュウリの多収生産技術」をテーマに講義を行った。
現在、キュウリは、根圏管理の難しさから日本での養液栽培はほとんどゼロ。また、多収を得るために側枝を発生させるので、高温多湿な環境が必要なことから「体が持たない」と作り手も減少している。
一方、日本が手本とするオランダの場合、すべて養液栽培で平均収量が90トン。主枝を1本ハイワイヤーで仕立てる方法で"蒸しこみ"が必要な側枝を発生させる必要がなく、温室内は人間にとっても程よい湿度が保たれるという。
キュウリ栽培を取り巻く環境は厳しいが、研修を企画した千葉大学の篠原温名誉教授は、「キュウリ栽培を始めるのは今がチャンス」だと話す。生産者が減ることで単価が上がり、やり方によっては大きく儲けることも可能だという。実際、西の神様・山口さんの地元佐賀では、山口さんが経験を積みながら30年かけて達成した年間30トンを、技術革新の恩恵を受けた1年目の新規就農者がいきなり達成してしまうケースもあるという。
一方、日本のキュウリ栽培の状況を変えるためにもう一つネックになるのが「規格」の問題だ。
日本で流通するキュウリの規格は20~22cm・100gで、かっぱ巻きに最適なサイズといわれている。未完熟で収穫するキュウリは成長が速く、規格に合わせるには、1日2回の収穫に追われる。規格があることで効率的で便利な面は大きいが、キュウリ栽培の収量アップの足かせにもなっているという。
篠原名誉教授は、「いまや60%が加工業務用に回りいずれもカットして使われる。美しくておいしいキュウリは小規模農家に任せ、加工業務用は規格を取り払ってよいのではないか」と指摘する。
選果場や物流など現行の規格で統一された流通の仕組みを変えることは容易ではないが、「いまの規格の流通を利用する一方、大手の加工業務と直接取り引きするようなシステムができてもいい。今回の研修もそういう別の動きを作るきっかけになれば」と話した。
(写真)規格の見直しを訴える千葉大学の篠原温名誉教授
(関連記事)
・千葉大園芸学部で営農指導員研修を実施 JA東西しらかわ(2019.06.13)
・【インタビュー・徳久剛史国立大学法人千葉大学学長】新たな「千葉農業」知と地の力で拓く(2019.02.21)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日