トマト立枯病 西濃地域で確認 岐阜県2022年2月1日
岐阜県病害虫防除所は、トマト立枯病の発生を西濃地域で確認。これを受け、1月26日に病害虫発生予察特殊報第4号を発令した。
地際部の発病(写真提供:岐阜県病害虫防除所)
近年、西濃地域の養液栽培トマト施設で地際部の茎等が褐変腐敗する症状が認められたため、同防除所は前作でこの症状が確認された5件の養液栽培施設で調査したところ、2021年10~11月に4件のほ場でこの症状の発生が確認された。罹病部から分離した菌株について岐阜県農業技術センターにおいて遺伝子解析を行った結果、Fusariumsolani-melongenae(Haematonectriaipomoeae)が検出され、トマト立枯病であると確認された。
土耕栽培施設での発生と異なり、養液栽培施設では葉かき跡からの発病が多く見られ、ポットの不織布や誘引クリップとの接触部位、捻枝による傷口からの発病も確認された。また、養液栽培施設では、2021年11月に発病株率が50%を超えるほ場も見られた。
なお、土耕栽培施設では2004年に同病の発生を確認したが、その後、顕著な被害は認められていない。同病は1990年に愛知県で初めて確認され、1999年に宮崎県、2021年に広島県と三重県で発生が報告されている。
罹病部に形成された子のう殻(写真提供:岐阜県病害虫防除所)
同病は、地際部や葉かき跡を中心に茎が黒く変色し、ひび割れ症状が見られる。茎内部まで症状が進行すると、株全体が萎れ、枯死する。罹病部表面に赤い子のう殻を多数形成している場合がある。
詳しい伝染経路は不明だが、罹病残渣に付着している病原菌が伝染源となり、飛散した分生子や子のう胞子の付着により感染を引き起こすと考えられる。
同防除所では次のとおり防除対策を呼びかけている。
〇発病株は伝染源となるため、直ちに抜き取り、袋に密閉して速やかにほ場外へ持ち出し処分する。
〇土耕栽培では定植前に太陽熱利用等による土壌消毒を実施し、養液栽培では生産資材の交換や消毒を実施する。
〇栽培終了時には植物残渣などを残さないようにし、施設内の衛生管理に努める。
最新の記事
-
【迫る食料危機】地域に張り付く農協 農業守る運動主導を 山田俊男参議院議員(自民党)2022年8月8日
-
自分の言葉で伝え、動かす 求められるリーダーシップ JA新任常勤理事研修会2022年8月8日
-
連携して持続可能な地域農業発展を JA鹿児島きもつきとJAさがえ西村山が姉妹協定2022年8月8日
-
子実トウモロコシ 生育順調 現地で見学会 JA古川・JA全農2022年8月8日
-
米価水準 「高くなる」見通し判断増える 7月調査結果2022年8月8日
-
牛乳 家庭内需要拡大を 需給短信公表 Jミルク2022年8月8日
-
米欧型自由は偽物【森島 賢・正義派の農政論】2022年8月8日
-
ザルビオ紹介WEBミーティングを開催 JA全農2022年8月8日
-
記録的大雨の被害 11県で8億円余に 農作物などさらに被害拡大へ2022年8月8日
-
JA教育文化活動は「必要」だが「弱体化」 「知恵絞りつながり生む活動を」 立命館大・増田教授が調査報告2022年8月8日
-
中学生カーリング初の日本一は「チームいわてCA」次世代カーラーを「ニッポンの食」で応援 JA全農2022年8月8日
-
全国の「美味しいお米」大集合 5ツ星マイスター提案の米に合う料理公開 JA全農2022年8月8日
-
自然栽培米の日本酒が「ミラノ酒チャレンジ 2022」で最高賞 つるかめ農園2022年8月8日
-
宮古島の新たな農業法人「TORIKOFARM MIYAKOJIMA」がコーポレートサイト開設2022年8月8日
-
品種改良に10年 翡翠のように緑がかった麺「信州ひすいそば」開発2022年8月8日
-
売上高8.8%増、営業利益は36.7%減 2023年3月期1四半期決算 デンカ2022年8月8日
-
農業機械作業の事故対策へ 取付工事不要「ワイヤレスカメラモニターセット」新発売 TCI2022年8月8日
-
石川県産「ルビーロマン」の贅沢パフェ 期間限定で登場 資生堂パーラー2022年8月8日
-
生物農薬市場 有機食品に対する需要増 2030年まで堅調な成長予想2022年8月8日
-
種なしで甘くておいしい 島根県産「シャインマスカット」販売中 JAタウン2022年8月8日