キク小斑点病 キクの葉での病徴は国内初の確認 耕種的防除を 佐賀県2022年5月24日
佐賀県農業技術防除センターは、キク小斑点病(Stemphylium lycopersici)の発生を県内のキク栽培ほ場のキクの葉で病徴を確認。これを受け、5月20日に病害虫発生予察特殊報第1号を発令した。
キク栽培ほ場で確認した褐色の輪紋症状(A、B)
および葉縁部が褐色に枯れる症状(写真提供:佐賀県農業技術防除センター)
2021年2月に、佐賀県内でキク(品種:精の一世)を栽培している施設ほ場で、葉に褐色の輪紋や葉縁部が褐色に枯れる症状が確認された。当該株を採取し、農林水産省門司植物防疫所に同定依頼した結果、Stemphylium lycopersiciによるキク小斑点病であることが判明した。
キク小斑点病の病徴は、キクの花弁に小さな円形斑を生じることが知られている。しかし、Stemphylium lycopersiciによるキクの葉での病徴は、これまで日本国内では報告されていない。
同病菌はトマト斑点病、トルコギキョウ褐斑病を引き起こし、これらの茎葉には病斑が形成されることが知られている。また、葉に褐色の輪紋や、葉縁部が褐色に枯れる症状がみられる。なお、同病菌をキクの葉に噴霧接種した試験では、接種5日後に、暗褐色で不整形の病斑が再現されている
佐賀県内の罹病株から分離した Stemphylium lycopersici の分生子(A、B)
および接種試験で再現されたキク小斑点病の病徴(C、D)(写真提供:佐賀県農業技術防除センター)
同防除所では次のとおり防除対策を呼びかけている。
〇現在、キク小斑点病に対する登録農薬はないため、耕種的防除を行う。
〇罹病葉や罹病残渣は伝染源となる恐れがあるため、ほ場外へ持ち出して適切に処分する。
〇ほ場内の排水対策を徹底する。また、施設内が多湿にならないよう、適宜換気を図る。
最新の記事
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域でやや多発の予想 山口県2022年7月5日
-
生産者向けにテレビCM 米穀業者の営業に密着【熊野孝文・米マーケット情報】2022年7月5日
-
【注意報】水稲の斑点米カメムシ類 県内全域でやや多発の予想 山口県2022年7月5日
-
【注意報】野菜・花き類のオオタバコガ 県内全域で多発に注意 山口県2022年7月5日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域のモモ・ナシで多発に注意 岡山県2022年7月5日
-
飢餓撲滅と脱炭素に生産性向上10年で28%必要 OECDとFAO2022年7月5日
-
米価「高くなる」見通し判断強まる 米穀機構2022年7月5日
-
肥料コスト上昇分の7割補てん 新たな支援金の仕組み創設へ 合わせて農業のグリーン化も2022年7月5日
-
JA貯金 108兆6400億円 5月末2022年7月5日
-
アンケート調査の実施検討前に、大事な2つの「仕事」【JAまるごと相談室・伊藤喜代次】2022年7月5日
-
【県連人事】JA和歌山中央会補選 新会長に次本圭吾氏を選任2022年7月5日
-
【県連人事】JAグループ山梨 5連会長に中澤昭氏2022年7月5日
-
【JA人事】JAグリーン近江(滋賀県)新組合長に大林茂松氏(6月25日)2022年7月5日
-
農場HACCP認証農場に新たに2農場 中央畜産会2022年7月5日
-
コープデリ生活協同組合連合会 設立30周年で記念キャンペーン実施2022年7月5日
-
里山の自然を調査 全国市民調査プロジェクトで新しい調査地を募集 日本自然保護協会2022年7月5日
-
間伐材を活用 オリジナル積み木セットを学童施設などへ寄贈 パルシステム福島2022年7月5日
-
「GAP普及大賞」「GAP実践大賞」を募集開始 日本GAP協会2022年7月5日
-
"夏にお茶のある暮らし"水出し緑茶の楽しみ方を生産者・事業者から大募集 農水省2022年7月5日
-
動物性原料不使用の植物肉「Green Meat」一般へ本格販売 グリーンカルチャー2022年7月5日