農工融合型GX技術開発へ東京大学「COI-NEXT」に参画 日本触媒2022年5月26日
日本触媒は、東京大学未来ビジョン研究センターを代表機関とする「共創の場支援プログラム(COI-NEXT)/ビヨンド・"ゼロカーボン"をめざす "Co-JUNKAN"プラットフォーム研究拠点」に参画。CO2固定化能が高い多収性サトウキビを原料とした食料増産とグリーンケミカル製造を図る農工融合型のグリーントランスフォーメーション(GX)技術の開発に取り組む。
農工融合型GX技術開発へ東京大学「COI-NEXT」に参画 日本触媒
世界的な人口増加に伴い1人あたりの耕作可能農地が過去50年で半減する中、生態系を保持しつつ持続的な食料増産を行う必要がある。同時に、地球温暖化防止の観点から、バイオマス資源(農業・林業などの副産物)からバイオ燃料やグリーンケミカルを生産し、化石資源の消費を減少させることも求められている。
COI-NEXTでは、これらの諸課題を個別最適化で解くのではなく、産業全体として同時に解決する新しい農工融合型GX 技術を開発。上流の農林業や食品産業が質・量ともに安定した副産物や間伐材等を排出し、下流のバイオマス産業がそれらを高付加価値製品に変換することで利益を創り、上流産業へもその利益を還元することで、産業全体の経済的な強化による持続的発展をめざす。
同社は、COI-NEXTにおいて、農研機構と東京大学と共同でGX 技術を検討。具体的には、農研機構が開発したCO2固定化能が高い新品種の多収性サトウキビ、東京大学の先端発酵技術、日本触媒独自の触媒技術を融合し、グリーンケミカル製造技術の開発に取り組む。
重要な記事
最新の記事
-
米作り体感 田植えから収穫まで「田んぼの学校」24日に開催 パルシステム茨城 栃木2025年5月19日
-
肥料設計セミナー 兵庫県加西市で開催 農機具王2025年5月19日
-
農業界の課題解決を加速 共同実証圃場で実証事業開始 アグリメディア2025年5月19日
-
農業ハウスモニタリングサービス「健農くん」販売開始 セイコーインスツル2025年5月19日
-
東京農工大と再生農業の手法を用いたサツマイモ栽培への取組実証を開始 サントリー2025年5月19日
-
シンとんぼ(142)-改正食料・農業・農村基本法(28)-2025年5月17日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(59)【防除学習帖】第298回2025年5月17日
-
農薬の正しい使い方(32)【今さら聞けない営農情報】第298回2025年5月17日
-
ローマのストリートフード・フェス【イタリア通信】2025年5月17日
-
【注意報】オオタバコガ府内全域で多発のおそれ 大阪府2025年5月16日
-
【令和6年度JA共済大賞 3JAの取り組み】組合員・地域住民の「日常に安心」を JA兵庫六甲2025年5月16日
-
【令和6年度JA共済大賞 3JAの取り組み】アグリスウェイの浸透と定着求め JAあいち知多2025年5月16日
-
【令和6年度JA共済大賞 3JAの取り組み】対話で最適な安心提案 JAふくしま未来2025年5月16日
-
農業予算の増額 日米協議「毅然と対応を」 農相に要請 JAグループトップ2025年5月16日
-
備蓄米 全農8万2300t出荷済 前週比1万9000t増 1日4000t配送も2025年5月16日
-
次の世代に繋げられる農業界を創造する JA全青協新執行部が会見2025年5月16日
-
有機酒類や有機畜産物が輸出可能に EUとの有機同等性の範囲が拡大 農水省2025年5月16日
-
(435)くれぐれもご注意を【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年5月16日
-
「大阪産(もん)マルシェ Link to EXPO 2025」で環境にやさしい体験 大阪府、JA全農大阪2025年5月16日
-
データを端末に残しながら無意味化 全農が「ZENMU Virtual Drive」導入 ゼンムテック2025年5月16日