持続可能なスパイスやハーブの調達へ 超省資源型栽培の実証実験を開始 エスビー食品2022年8月3日
エスビー食品は、持続可能なスパイスやハーブの原料調達をめざし、特許栽培技術「Moisculture(モイスカルチャー)」を持つ株式会社 CULTIVERA(カルティベラ)と共同で、超省資源型栽培の実証実験を自社試験農場で始めた。
忍野試験農場でのわさびの実証実験の様子
CULTIVERAが開発した特許栽培技術「Moisculture」は、水分の少ない環境下で、植物が生きるために発生させる「毛細根」の可能性に着目した栽培方法で、特殊なファイバー積層で形成した空間を気化水分(湿度)で満たして植物を栽培。植物が元来持っている効率よく水分や栄養を吸収できる微細な「毛細根」を発生・活性させ、気化水分で育てるため、水の消費量を大幅に削減できる。さらに、気化水分の量=生育環境を常に調整できるため、水や土の資源消費を抑えながら、栄養価が高く食味の良い作物を様々な環境条件下で育てることが可能になる。
Moisculture 技術で栽培された植物の「毛細根」
世界の淡水の69%が農業で利用しているといわれ、国際連合の報告によると、今後世界の人口の増加に伴い2030年には生活に欠かせない水は必要量に対して40%不足すると予測されている。そんな中、環境保全に配慮したこの栽培方法は、高価な設備を必要とせずに、世界の様々な国や地域で普及できるとされ、土壌の代わりに空間で育てるため、土をほとんど消費しない栽培が可能。淡水・土壌の大量消費や汚染、森林破壊など農業が抱える環境問 題の解決に繋がる。
同社で最初の実証実験となる対象は、自社試験農場である忍野試験農場で長年研究している"わさび"。栽培時の水分コントロールが可能であるため、栄養が均一にいきわたり成長にムラがない傾向があった。この栽培方法はパクチーやチャービル、ディルなどのハーブにも適していると推測され、今後検証を重ねる。また、スパイスやハーブの機能性成分のコントロールについても期待される。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】水稲の斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 山口県2025年7月8日
-
米価 6週連続低下 3600円台に2025年7月8日
-
山形県ぶどう「デラウェア」品評会入賞商品を限定販売 JAタウン2025年7月8日
-
「酪農業」の倒産動向 国産牛乳危機から一転 倒産が急減 帝国データバンク2025年7月8日
-
農業特化型生成AI「栽培アシストAI」試験導入 営農指導のDXを推進 JAレーク滋賀2025年7月8日
-
農業のバリューチェーンをアップデート「トライアングルエヒメ2.0」に採択 kikitori2025年7月8日
-
夏休み前にまちの危険スポット確認「7才の交通安全ハザードマップ」バージョンアップ2025年7月8日
-
家庭菜園やガーデニングにも「東京8」栽培成果報告会開催 太陽油化2025年7月8日
-
発売10周年を迎えた「プレ節」 ブランドサイトをリニューアルオープン マルトモ2025年7月8日
-
農業DX「レポサク」圃場作成機能がフルリニューアル エゾウィン2025年7月8日
-
道産トマト使用のハンバーガーを限定販売「北海道トマト祭り」開催 モスバーガー2025年7月8日
-
中高生向け「物流×IT」東京都の職業体験企画を開催 パルシステム2025年7月8日
-
森里川海や農林水産業・食農関連産業のネイチャーポジティブへ 農林中金と連携協定 NACS-J2025年7月8日
-
見なくても触れて広がる世界を体験「触感で遊ぶワークショップ」開催 パルシステム共済連2025年7月8日
-
飲食店カレーメニューの情報サイト「イチ推しカレー博覧会」公開 エスビー食品2025年7月8日
-
メロンを削る新感覚スイーツ「ふわふわ・かきメロン」登場 青森県つがる市2025年7月8日
-
イチジク栽培でスキーポン実証試験 規模拡大で実施 アクプランタ2025年7月8日
-
JAタウン「新鮮ぐんまみのり館」リニューアルオープン4周年記念キャンペーン開催中2025年7月8日
-
「協同組合フェスティバル」メッセージツリーに400人超が参加 パルシステム2025年7月8日
-
「OECD-FAO農業見通し2025-2034」発表イベント オンラインで開催2025年7月8日