【特殊報】モモヒメヨコバイ 県内で初めて発生を確認 福岡県2022年8月24日
福岡県農林業総合試験場は、県東部地域のモモにモモヒメヨコバイの発生を県内で初めて確認。これを受けて8月19日に病害虫発生予察特殊報第2号を発令した。
モモの被害葉と成虫(写真提供:福岡県農林業総合試験場)
7月に県東部地域のモモにおいて、葉が白くカスリ状となる被害が確認され、葉にヨコバイ類の成虫の寄生を確認。また、周辺地域の無防除のウメ、ハナモモ等にも本虫が寄生していた。モモから採取した成虫の同定を門司植物防疫所に依頼した結果、モモヒメヨコバイ(Singapora shinshana(Matsumura))であることが確定された。
沖縄県での分布が確認されていたが、2019年に和歌山県で確認されて以降、徳島県、埼玉県、京都府、大阪府、岡山県、群馬県、滋賀県、香川県、栃木県、山口県、東京都、兵庫県、広島県、愛知県、大分県、佐賀県の 計18都府県で発生が確認されている。同種は、国内ではウメ、モモ、スモモ、アンズ、オウトウ、ハナウメ、ハナモモ等のバラ科果樹を加害することが報告されている。
同種の成虫の体色は概ね黄緑色で体長は 3.0~3.5ミリ。若齢幼虫は薄い黄色で、終齢幼虫になるにつれ成虫と同じ黄緑色になる。複眼は黒色で、頭頂部に特徴的な黒点がある。
被害としては、成虫および幼虫が葉を吸汁加害し、吸汁痕が小さな点の形で脱色し、葉全体が吸汁されると白化。激しく加害された葉は早期落葉する。なお、被害が見られる葉の裏側には幼虫の脱皮殻が付着していることが多い。
成虫の頭頂部(矢印は特徴である黒点)(写真提供:福岡県農林業総合試験場)
同試験場では次のとおり防除対策を呼びかけている。
〇薬剤防除
現在、本種に対して登録農薬はないため、耕種的防除を行う。
〇耕種的防除
同種の発生および被害の早期発見に努める。被害が確認されたら速やかに寄生葉ごと除去し適切に
処分する。
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】農水省(9月1日付)2025年9月1日
-
「コシヒカリ」3万円 集荷競争過熱に対応 全農いばらき2025年9月1日
-
コシヒカリ2万9100円 激しい集荷競争背景 JAほくさい2025年9月1日
-
9月の野菜生育状況と価格見通し トマト、ピーマンなど平年を上回る見込み 農水省2025年9月1日
-
千葉農業機械大展示会 10月24、25日に開催 50回記念で一般客も来場促進 JA全農ちば2025年9月1日
-
共同購入コンバイン整備研修会を開催 実機で特徴・性能や点検・整備方法を学ぶ JA全農おかやま2025年9月1日
-
そごう横浜店で「徳島のすだちフェア」 9月7日まで開催 徳島県すだち・ゆこう消費推進協議会2025年9月1日
-
「北関東3県魅力度向上キャンペーン」茨城県・栃木県・群馬県の新米頒布会を実施 JA全農2025年9月1日
-
「福岡県産シャインマスカットフェア」みのりカフェアミュプラザ博多店で開催 JA全農2025年9月1日
-
【今川直人・農協の核心】全中再興(5)2025年9月1日
-
食料・農業・地域政策推進山形県要請集会に参加 JA鶴岡2025年9月1日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」甲州牛と山梨ワインでバーベキューを堪能 JAタウン2025年9月1日
-
【人事異動】日本農業新聞(9月1日付)2025年9月1日
-
ブラウブリッツ秋田との「元気わくわくキッズプロジェクト」 梨収穫・稲刈り体験の参加者募集 JA全農あきた2025年9月1日
-
【人事異動】全国酪農業協同組合連合会(9月1日付)2025年9月1日
-
9月の飲食料品値上げ1422品目 秋に大規模な値上げラッシュ 帝国データバンク2025年9月1日
-
「令和7年度実用新技術講習会及び技術相談会」開催 農研機構2025年9月1日
-
オンラインセミナー「身近な機械のメンテナンス方法をおさらいしてみよう!」開催 農業女子メンバーらが参加 井関農機2025年9月1日
-
令和7年度岡山県花き共進会を開催 最優秀賞は新見市の黒笹明氏 岡山県花き生産協会2025年9月1日
-
富良野市、新篠津村、帯広市「企業」と「地域」つなぐ農業体験バスツアー開催 北海道2025年9月1日