人事2024 左バナー 
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
FMCベリマークSC:(SP)センター
JA全中中央①PC
日本曹達 231012 SP

イオンアグリ創造と共同 バイオマス活用し養液栽培を開始 旭化成2023年3月31日

一覧へ

旭化成とイオンアグリ創造は3月30日、バイオマスを肥料源とした養液栽培(プロバイオポニックス技術)を共同で開始することを発表。未利用資源や副産物のバイオマスをトマトの養液栽培に活用する。

プロバイオポニックス技術は、食品加工時に出る残渣や副産物など、生物に由来する有機物資源のバイオマスを、水中で微生物が分解し、水耕栽培などの土壌を使わない養液栽培を行う技術。旭化成は、同技術を導入し、バイオマスから養液を製造する「Nature Ponicsシステム」を開発した。同システムがイオンアグリ創造のイオン埼玉久喜農場に導入され、トマトの栽培を通して共同実証を開始する。

イオンアグリ創造と共同 バイオマス活用し養液栽培を開始 旭化成_01.jpg

プロバイオポニックス技術のイメージ図

バイオマスは、食品加工時に出る残渣やバイオマス発電所から出るメタン消化液など未利用資源や副産物などが利用できるため、環境負荷の低減が期待されている。土壌では、バイオマスを微生物が分解し、植物が吸収しやすい硝酸態窒素にすることができるが、水中では効率良く分解が進まないため、バイオマスを利用できなかった。

この問題に対し、農研機構は、水中でも硝酸態窒素まで分解を進めるプロバイオポニックス技術を確立。これにより、バイオマスを養液栽培にも用いることが可能になったが、プロバイオポニックス技術を用いた栽培は、いくつかのハードルがあり、普及が妨げられてきた。

「Nature Ponicsシステム」は、環境情報などを基にバイオマスの適時適量を計算し、自動で与えることから、勘や経験ではなく、データに基づいた養液製造が可能になり、誰でも取り組みやすい栽培方法を実現した。

イオンアグリ創造と共同 バイオマス活用し養液栽培を開始 旭化成_02.jpg

「Nature Ponicsシステム」(左)と分解用タンク

今回の共同実証では、国内のバイオマス資源に着目。缶詰工場などの魚類を加工時に生じる煮汁で、脂肪分を除いて濃縮した「フィッシュソリュブル」や、サトウキビやテンサイ汁を濃縮した製糖原料から砂糖を繰り返して結晶させ、取り出した残りの液である「廃糖蜜」などの副産物を用いてトマトを栽培。化学肥料と比較して生育差や収穫量、機能性成分などの定量評価する。

さらに、「プロバイオポニックス技術による養液栽培の農産物」JASの認証を得て、店頭での販売を目指す。その際、アンケート調査により消費者の声を聞き、プロバイオポニックス栽培に取り組む意義とトマトの味わいなどについて評価を得る。

重要な記事

日本曹達_ナブ乳剤_SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る