イオンアグリ創造と共同 バイオマス活用し養液栽培を開始 旭化成2023年3月31日
旭化成とイオンアグリ創造は3月30日、バイオマスを肥料源とした養液栽培(プロバイオポニックス技術)を共同で開始することを発表。未利用資源や副産物のバイオマスをトマトの養液栽培に活用する。
プロバイオポニックス技術は、食品加工時に出る残渣や副産物など、生物に由来する有機物資源のバイオマスを、水中で微生物が分解し、水耕栽培などの土壌を使わない養液栽培を行う技術。旭化成は、同技術を導入し、バイオマスから養液を製造する「Nature Ponicsシステム」を開発した。同システムがイオンアグリ創造のイオン埼玉久喜農場に導入され、トマトの栽培を通して共同実証を開始する。
プロバイオポニックス技術のイメージ図
バイオマスは、食品加工時に出る残渣やバイオマス発電所から出るメタン消化液など未利用資源や副産物などが利用できるため、環境負荷の低減が期待されている。土壌では、バイオマスを微生物が分解し、植物が吸収しやすい硝酸態窒素にすることができるが、水中では効率良く分解が進まないため、バイオマスを利用できなかった。
この問題に対し、農研機構は、水中でも硝酸態窒素まで分解を進めるプロバイオポニックス技術を確立。これにより、バイオマスを養液栽培にも用いることが可能になったが、プロバイオポニックス技術を用いた栽培は、いくつかのハードルがあり、普及が妨げられてきた。
「Nature Ponicsシステム」は、環境情報などを基にバイオマスの適時適量を計算し、自動で与えることから、勘や経験ではなく、データに基づいた養液製造が可能になり、誰でも取り組みやすい栽培方法を実現した。
「Nature Ponicsシステム」(左)と分解用タンク
今回の共同実証では、国内のバイオマス資源に着目。缶詰工場などの魚類を加工時に生じる煮汁で、脂肪分を除いて濃縮した「フィッシュソリュブル」や、サトウキビやテンサイ汁を濃縮した製糖原料から砂糖を繰り返して結晶させ、取り出した残りの液である「廃糖蜜」などの副産物を用いてトマトを栽培。化学肥料と比較して生育差や収穫量、機能性成分などの定量評価する。
さらに、「プロバイオポニックス技術による養液栽培の農産物」JASの認証を得て、店頭での販売を目指す。その際、アンケート調査により消費者の声を聞き、プロバイオポニックス栽培に取り組む意義とトマトの味わいなどについて評価を得る。
最新の記事
-
シンとんぼ(46)食の安全とは(4)毒性についての理解2023年6月3日
-
トマト病害虫雑草防除のネタ帳 施用法②【防除学習帖】第202回2023年6月3日
-
有機農業とは83 有機質資材を活用した施肥㉑【今さら聞けない営農情報】第202回2023年6月3日
-
「日本の農業高校とも交流したい」イタリアの農業専門学校 ローマ在住ジャーナリスト・茜ヶ久保徹郎【イタリア通信】2023年6月3日
-
メディアの「売れる記事」は間違った世論を誘導する【原田 康・目明き千人】2023年6月3日
-
農業理解に"つながり"大切 JA東京スマイル・眞利子伊知郎組合長(1)【未来視座 JAトップインタビュー】2023年6月2日
-
農業理解に"つながり"大切 JA東京スマイル・眞利子伊知郎組合長(2)【未来視座 JAトップインタビュー】2023年6月2日
-
農産物の大規模輸出産地づくり支援へ JAグループが初の合同説明会 全国から125団体参加2023年6月2日
-
【人事異動】農水省(6月5日付)2023年6月2日
-
「世界卓球選手権ダーバン大会」で活躍 日本代表10人が全農を訪問2023年6月2日
-
JR大阪駅でみのりみのるマルシェ「大阪の実り」10日に開催 JA全農2023年6月2日
-
ウクライナ危機で「水産物の安定供給脅かされるリスク顕在化」 「水産業の食料安保」を特集 水産白書2023年6月2日
-
国産練乳を使用「Panest×ニッポンエール練乳蒸しパン」新発売 JA全農2023年6月2日
-
【JA人事】JA八千代(千葉県)新組合長に鈴木秀昭氏(3月24日)2023年6月2日
-
【JA人事】JAかみはやし(新潟県)阿部元広組合長 を再任(5月27日)2023年6月2日
-
JAアクセラレーター第5期に採択「ISSA KITCHEN TOKYO」事業展開を加速 RelieFood2023年6月2日
-
(334)健康は「権利」?「義務」?【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2023年6月2日
-
ヤマスイグループの株式を譲受 農林中金キャピタル2023年6月2日
-
農業の困りごとを相談「スーパー農家 トミさん/Agri-GPT」無料プラン提供2023年6月2日
-
旬のさくらんぼ「佐藤錦」のショートケーキなど期間限定で登場 銀座コージーコーナー2023年6月2日