【特殊報】パセリ葉先枯病 県内で初めて確認 千葉県2023年9月20日
千葉県農林総合研究センターは、パセリ葉先枯病(仮称)の発生を県内で初めて確認。これを受けて、9月15日に令和5年度病害虫発生予察特殊報第3号を発令した。
写真1:現地での発生状況、写真2:葉先枯れ症状(以下、写真提供:千葉県農林総合研究センター)
千葉県農林総合研究センターにょると、2021年8月に、県内のパセリ生産ほ場で、葉先から徐々に褐変が拡大する葉枯れ症状(写真1・2)が発生した。生産者の要請を受けた管轄農業事務所がこの症状を確認し、農林総合研究センターに診断を依頼した。
写真3:S. lycopersici の分生子、写真4:S. vesicarium の分生子
同センター病理昆虫研究室及び生物工学研究室で、2021~2022年に採集した同様の症状である3検体を診断したところ、病原菌の形態的特徴およびrDNA-ITS領域およびGPD遺伝子の遺伝子解析の結果から、S. lycopersici (写真3)または S. vesicarium (写真4)による国内未報告の病害であることが判明した。
同病は、令和5年度日本植物病理学会関東部会で同センターより報告し、パセリ葉先枯病を提唱した。
写真5:S. lycopersici の病徴、写真6:S. vesicarium の病徴
病徴としては葉先から褐変して広がる(写真5・6)。なお、病徴からどちらの菌が原因であるかを区別することは難しい。病斑上にできた分生子により伝染する。同じ菌が原因となる病害として、S. lycopersici はトマト斑点病・ピーマン白斑病・スターチス葉枯病等が、S. vesicarium はスミレ類葉枯病等が報告されている。
なお、人畜には無害で、同菌が付着した食物を摂取したことで健康を害したという報告はない。
同所では次のとおり防除対策を呼びかけている。
〇り病株は速やかにほ場外へ持ち出し、埋却処分する。
〇両菌とも生育適温は25℃。分生子が雨風やかん水の飛沫により飛散し、多湿条件で発生しやすい。
〇現在、同病に登録のある農薬はない。
重要な記事
最新の記事
-
アケビの皮・間引き野菜・オカヒジキ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第356回2025年9月18日
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(2)病理検査で家畜を守る 研究開発室 中村素直さん2025年9月17日
-
9月最需要期の生乳需給 北海道増産で混乱回避2025年9月17日
-
営農指導員 経営分析でスキルアップ JA上伊那【JA営農・経済フォーラム】(2)2025年9月17日
-
能登に一度は行きまっし 【小松泰信・地方の眼力】2025年9月17日
-
【石破首相退陣に思う】しがらみ断ち切るには野党と協力を 日本維新の会 池畑浩太朗衆議院議員2025年9月17日
-
米価 5kg4000円台に 13週ぶり2025年9月17日
-
飼料用米、WCS用稲、飼料作物の生産・利用に関するアンケート実施 農水省2025年9月17日
-
「第11回全国小学生一輪車大会」に協賛「ニッポンの食」で応援 JA全農2025年9月17日
-
みやぎの新米販売開始セレモニー プレゼントキャンペーンも実施 JA全農みやぎ2025年9月17日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」ダイニング札幌ステラプレイスで北海道産食材の料理を堪能 JAタウン2025年9月17日
-
JAグループ「実りの秋!国消国産 JA直売所キャンペーン2025」10月スタート2025年9月17日
-
【消費者の目・花ちゃん】スマホ置く余裕を2025年9月17日
-
日越農業協力対話官民フォーラムに参加 農業環境研究所と覚書を締結 Green Carbon2025年9月17日
-
安全性検査クリアの農業機械 1機種8型式を公表 農研機構2025年9月17日
-
生乳によるまろやかな味わい「農協 生乳たっぷり」コーヒーミルクといちごミルク新発売 協同乳業2025年9月17日
-
【役員人事】マルトモ(10月1日付)2025年9月17日
-
無人自動運転コンバイン、農業食料工学会「開発特別賞」を受賞 クボタ2025年9月17日
-
厄介な雑草に対処 栽培アシストAIに「雑草画像診断」追加 AgriweB2025年9月17日
-
「果房 メロンとロマン」秋の新作パフェ&デリパフェが登場 青森県つがる市2025年9月17日