【特殊報】わけぎにイナーナネマルハキバガ 県内で初めて確認 広島県2023年12月4日
広島県西部農業技術指導所は、わけぎにイナーナネマルハキバガの加害をを県内で初めて確認。これを受けて、12月1日に令和5年度病害虫発生予察特殊報第1号を発令した。
広島県西部農業技術指導によると2021年10月、広島県南東部の貯蔵中のわけぎ種球において、チョウ目幼虫が食入し内部の鱗片を食害する被害を確認した。神戸植物防疫所に同定依頼したところ、2023年4月に外部形態よりLateantenna属の一種(チョウ目ネマルハキバガ科)であると同定された。
さらに11月、京都府立大学大学院生命環境科学研究科(大島一正准教授)によるDNAバーコーディング領域(COI)の塩基配列解析により、イナーナネマルハキバガLateantenna inana(Butler,1881)であると判明した。
同種は2018年に鹿児島県のウンシュウミカンで発生が確認されたことが報告されているが、その他の発生状況は不明。
左から、図1:イナーナネマルハキバガ成虫、図2:イナーナネマルハキバガ幼虫、
図3:幼虫に食害されたわけぎ種球、図4:繭中の蛹(4点写真提供:広島県西部農業技術指導所)
成虫は、翅を閉じた静止時に頭部から翅の先端まで約5ミリ。前翅は、灰色で多くは前翅中央に小黒点が一対ある(図1)。幼虫の体長は終齢で約10ミリ、体色は赤みがかった乳白色、頭部は赤褐色(図2)。発生生態はわかっていない。また、幼虫はわけぎ種球に食入し内部の鱗片を食害(図3)。食害を受けた種球は萎凋し、組織が乾燥、空洞化し、虫糞で満たされる。この中で幼虫は繭を作り蛹となる(図4)。
同所では次のとおり防除対策を呼びかけている。
〇現在、イナーナネマルハキバガに対する登録農薬はない。
〇被害を受けた種球や、使わない種球は放置せず速やかに適切に処分する。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(125) -改正食料・農業・農村基本法(11)-2025年1月18日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践 (42) 【防除学習帖】第281回2025年1月18日
-
農薬の正しい使い方(15)【今さら聞けない営農情報】第281回2025年1月18日
-
イタリアはラーメンブーム【イタリア通信】2025年1月18日
-
「一揆は対立ではなく連携へののろし」 この機逃せば農村消える 山形県の農家・菅野芳秀さん2025年1月17日
-
鳥インフルエンザ続発 愛知で国内30例目、千葉で31例目2025年1月17日
-
米の作況指数 「農水省発表マイナス5が新潟の実感」 新潟大・伊藤助教が指摘2025年1月17日
-
鳥インフル 米デラウェア州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年1月17日
-
令和6年度スマート農業アクセラレーションサミット開催 JA全農2025年1月17日
-
(418)日本初のグローバル化の功罪【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年1月17日
-
【JAトップ提言2025】有機農業で次代に活路 JA常陸組合長 秋山豊氏2025年1月17日
-
【JAトップ提言2025】環境と農業の両立に的 JA秋田中央会会長 小松忠彦氏2025年1月17日
-
生産者にZ‐GIS活用講習会 JA全農2025年1月17日
-
JA広報大賞 JAふくしま未来に決定 JA全中2025年1月17日
-
農業界特化就活フェア「あぐりナビ就活FES.」東京、大阪で開催 アグリメディア2025年1月17日
-
「2024年度 GAPシンポジウム」開催 日本生産者GAP協会2025年1月17日
-
適用拡大情報 殺虫剤「ベリマークSC」 FMC2025年1月17日
-
適用拡大情報 殺虫剤「ベネビアOD」 FMC2025年1月17日
-
日本生協連「くらしと生協」包丁研ぎの魅力を伝えるアニメ動画を公開2025年1月17日
-
東大阪農業PR大使・シャンプーハットてつじ密着取材「ピカッと東大阪」で公開2025年1月17日