高い温室効果ガス削減能力を有する根粒菌の謎を解明 農研機構2024年7月11日
農研機構は、東北大学と共同で、温室効果ガスである一酸化二窒素N2Oの発生を抑制する能力が高い根粒菌Bradyrhizobium ottawaenseは、N2OをN2に変換する遺伝子の発現が高いことを明らかにした。
根粒菌SG09株、ヘルパー微生物OFT2株を組み合わせたダイズ栽培モデル
N2Oは、二酸化炭素(CO2)の265倍の温室効果を持つ温室効果ガスとして知られている。人為的N2O発生量の約82%は農業生産起源とされており、過剰な化学肥料の使用や作物残さなどからのN2O発生が問題となっていまる。こうした状況から、N2Oの発生を抑制する農業技術開発が必要と考えられる。
ダイズなどのマメ科植物では、根粒菌が根に共生し、根粒とよばれるこぶを形成。根粒菌は根粒の内部で、大気中の窒素(N2)をアンモニア(NH3)に変換(窒素固定)し、マメ科植物に栄養分として供給する。
2020年に東北大学の研究グループが、N2OをN2に変換する能力を有する根粒菌Bradyrhizobium ottawaenseをイネ科植物であるソルガムの根から複数株単離していた。今回農研機構は、東北大学の研究グループと共同でそれらの根粒菌の性質を調べ、特に高いN2O変換能力を有するSG09株ではN2OをN2に変換する酵素遺伝子(nosZ遺伝子の発現量が高いことを明らかにした。
SG09株はダイズにも共生するため、SG09株が共生したダイズの根から発生するN2Oの量を調べたところ、従来の根粒菌が共生した根に比べ、N2O発生量が最大で約10分の1に減少していた。
さらに、SG09株と植物の生育を促進する微生物Pseudomonas属菌OFT2株(ヘルパー微生物)を一緒にダイズに接種すると、SG09株の窒素固定能力が約2倍に向上し、ダイズの生育量も増加した。
マメ科植物は、根粒菌が窒素固定したNH3を栄養とすることができるため、他の作物に比べると窒素肥料の投入量が少なくても生育できる。根粒菌SG09株とヘルパー微生物OFT2株の同時接種は、「窒素固定能力の向上に伴う窒素肥料のさらなる削減」が可能。さらに、老化した根粒の崩壊とともに土壌中に放出されるSG09株は、土壌中のN2OをN2に変換することで、「農耕地からのN2Oの発生削減」も可能にする。
窒素肥料の削減と温室効果ガスの削減は、持続可能なダイズ生産の仕組み作りに貢献する。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】果樹類にチュウゴクアミガサハゴロモ 農作物への被害に注意 愛知県2025年11月5日 -
農林水産物・食品の輸出額 1兆2000億円 1-9月 15.1%増2025年11月5日 -
米生産 現場は離農増を懸念 経営環境の安定化が急務 食糧部会2025年11月5日 -
コシヒカリ5kg5421円に 新米出回り「高値」拍車 10月の東京区部2025年11月5日 -
「愛ある農政」を求めて【小松泰信・地方の眼力】2025年11月5日 -
【異業種から見た農業・地域の課題】小さい農家も含めて守る発想が大事 地方創生は人材から 元日本生命・坂本博氏に聞く2025年11月5日 -
11月15日の農協研究会開催迫る 「准組合員問題にどう向き合うか」 参加者を募集2025年11月5日 -
JA貯金残高 107兆2325億円 9月末 農林中金2025年11月5日 -
ジビエを食べたい!買いたい!「全国ジビエフェア」開催 農水省2025年11月5日 -
鳥取県産梨「王秋フェア」 直営飲食店舗で11日から開催 JA全農2025年11月5日 -
宮崎県産ピーマン「グリーンザウルス」×【推しの子】コラボパッケージで販売開始 JAみやざき2025年11月5日 -
JAよこすか葉山の直売所から直送「すかなごっそ 季節の野菜セット」販売中 JAタウン2025年11月5日 -
【人事異動】日本製紙(12月1日付)2025年11月5日 -
相鉄沿線で街なか装飾追加、JR原宿駅で大規模屋外広告 2027年国際園芸博覧会協会2025年11月5日 -
第1回「リサイクルテック ジャパン」に出展 サタケ2025年11月5日 -
農業機械の新製品3機種を発表 2026年より順次発売 クボタ2025年11月5日 -
佐賀県太良町と包括連携協定を締結 タイミー2025年11月5日 -
「第66回下郷農協まつり」に出展 グリーンコープ生協おおいた2025年11月5日 -
「横浜地産地消月間キャンペーン」はっしーおすすめ賞品も 横浜市2025年11月5日 -
未来のアグリ「クマ対策支援チーム」を創設2025年11月5日


































