【特殊報】ナシ胴枯細菌病 県内で初めて発生を確認 島根県2025年3月3日
島根県病害虫防除所は、ナシ胴枯細菌病の発生をが県内で初めて確認。これを受けて、3月3日に令和6年度病害虫発生予察特殊報第3号を発表した。
島根県病害虫防除所によると2024年11月、県西部のナシ(幸水、豊水)において、枯死する樹が散見された(図1)。また、枯死樹の主幹や主枝からは、鉄さび色の樹液様物が漏出した痕跡が確認された(図2)。枯死枝の内部は腐敗し、アルコール発酵臭を感じたため、罹病部を持ち帰り顕微鏡で観察したところ、枝内部の褐変部から細菌の漏出を確認。細菌による病害の可能性が高いと考えられた。そこで、横浜植物防疫所に病原細菌の同定を依頼したところ、Dickeya sp.によるナシ胴枯細菌病であることが判明した。
国内におけるナシ胴枯細菌病は、1972年に千葉県で初めて確認され、その後、福島県、秋田県、愛知県、高知県、鹿児島県および岐阜県から特殊報が発表されている。
病徴としては、表皮が灰黒色の水浸状になり、表皮から形成層の内部組織に樹液様物が充満する。その後、表皮の一部表面から樹液様物が漏出し、乾燥して鉄さび色に変色。樹液様物は、複数箇所から漏出する場合がある。罹病部の樹皮下は褐色腐敗し、アルコール発酵臭を発する。罹病部の上枝では早期落葉を伴うことが多く、枝の一部または全体が枯死する。
同病の類似病害として胴枯病があるが、胴枯細菌病に特有の鉄さび色の樹液様物の漏出がないため、識別が可能。
同病原細菌は土壌中に広く存在することから、風雨による泥水の跳ね返りにより樹皮の傷口から感染することや土壌中で根から感染することが示唆されているが、明確な感染経路については明らかとなっていない。
ナシの他にモモ、リンゴ等に感染する。
同防除所では次のとおり防除対策を呼びかけている。
(1)罹病樹は伝染源となることから伐採、抜根後に焼却処分する。伐採、抜根に使用した器具は塩素系消毒剤等で消毒する。
(2)排水性の悪い園地で発病が多いとされているため、排水対策を実施する。
(3)枝幹部の傷口は塗布剤で保護する。また、キクイムシ類の食害による傷口も感染経路となる可能性があるため、適切な害虫防除も並行して行う。
疑わしい症状が発生している場合は、島根県病害虫防除所 農業技術センター 資源環境研究部 病虫科(電話)0853-22-6772)に連絡を。
重要な記事
最新の記事
-
始まった「老人ホーム」の暮らし【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第333回2025年3月20日
-
米の価格 過去最高更新 60kg2万6485円 茨城産あきたこまち4万円超2025年3月19日
-
政府備蓄米 第2回入札3月26日から実施 農水省2025年3月19日
-
「国賊」と「下剋上」【小松泰信・地方の眼力】2025年3月19日
-
神奈川県横浜市の歴史的風致維持向上計画を認定 農水省など2025年3月19日
-
高山市、国見町、奈良市の歴史的風致維持向上計画(第2期、第3期)を認定 農水省など2025年3月19日
-
GI取得「高山きゅうり」など農畜産物・加工品7産品 農水省2025年3月19日
-
JAグループ宮城ICT搭載農機実演研修会を開催 JA全農みやぎ2025年3月19日
-
有機質肥料「エコべジP721」発売 JA全農岐阜がJAぎふ・片倉コープアグリと共同で商品化2025年3月19日
-
サキホコレで咲き誇れ!~「ハレの日」企画 イラストレーター「凪」さんデザイン「サキホコレ」米袋数量限定販売 JA全農あきた2025年3月19日
-
「新潟ハーフマラソン2025」開催!参加賞としてニッポンエールグミを提供 JA全農にいがた2025年3月19日
-
「にいがた酒の陣2025」で新潟米をPR JA全農にいがた2025年3月19日
-
栃木県産「とちあいか」果汁使用「ストロベリーホワイトモカ」新発売 JA全農2025年3月19日
-
廃棄野菜を動物園の餌に 農林中金の紹介で九州西濃運輸が参画 長崎バイオパークとJA島原雲仙2025年3月19日
-
農福連携がテーマの直売所「ベジポケット」4月1日にオープン JA横浜2025年3月19日
-
SEADS(シーズ)令和6年度修了式 JA鶴岡2025年3月19日
-
地元の麦でまえばしうどん 麦豚カレーはスパイシーで味わい深く JA前橋市2025年3月19日
-
管内の恵みをジャムに いちごとうめ JA水戸2025年3月19日
-
コシヒカリの魅力、磨き上げ 7つの基準に生産者の誇り JA福島さくら2025年3月19日
-
【次期酪肉近本文案】酪農拡大路線を転換 生乳目標732万トン据え置き2025年3月19日