2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
JA全中中央①PC
250425_ナブ普及会SP

東京農工大と再生農業の手法を用いたサツマイモ栽培への取組実証を開始 サントリー2025年5月19日

一覧へ

東京農工大学とサントリーは、鹿児島県内のサツマイモ生産者と協力し、5月から再生農業の手法による栽培を開始。サツマイモの収穫量の増加および安定を目指す。

実証に用いる緑肥実証に用いる緑肥

昨今は、基腐病(もとぐされびょう)の流行によるサツマイモの収穫量減少が全国的な問題となっており、日本で流行しはじめた2018年以前と比較すると、サツマイモ収穫量は約10%減少している。

今回の実証では、土壌の健全性の回復が病害対策になるという仮説に立ち、緑肥やバイオマス資源由来の炭化物であるバイオ炭を農地の土壌に加えて耕し、そこでサツマイモを栽培して病害への効果を検証する。

緑肥を加えて耕した土壌緑肥を加えて耕した土壌

研究体制として、サントリーは緑肥やバイオ炭などの資材調達を実施。また、農工大は土壌環境、土壌微生物、病害に関する技術提供・評価をそれぞれ担当し、鹿児島県内で実証栽培する。

実証期間は2027年末までの3年間を予定。病害への有効な対策を講じ、収穫量を病害以前の水準まで戻し安定させるとともに、日本固有の気象・土壌条件に適した再生農業手法の確立を目指す。

同実証では、緑肥やバイオ炭の使用により、これまでの農法より化学肥料の使用が50%程度減ることが期待でき、その場合、GHG排出量が30%以上削減できる見込み。

重要な記事

250508_バサグラン50周年_SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る