2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
FMCプレバソンPC
日本曹達 231012 SP

オーストリアで活発な個人森林所有者による林業 その要因を明らかに 森林総研2025年7月15日

一覧へ

国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所は、日本と類似点の多いオーストリアの林家が活発に林業を行う要因について、熊本県阿蘇森林組合とシュタイヤーマルク州林業協同組合連合会(WV)の組合員を対象としたアンケート調査と現地調査から明らかにした。

図.林業収入が 2 つの組合で異なる背景図.林業収入が 2 つの組合で異なる背景

組合員1人が所有する森林の一か所あたりの面積および合計面積について、WVでは阿蘇森林組合よりも大きく、そうした森林を自伐することによってまとまった林業収入を得ていた。この背景には、農林年金を受給するには農林地を移譲する必要があるため、若いうちに相続するという事情がある。

また、所有林の合計面積や1か所あたりの面積が大きく維持されているのは、一子相続の慣習と土地取引法や森林法などの法規制が影響していた。さらに、丸太流通コストが低いことも高い収益につながっていた。

阿蘇森林組合では後継者が十分でなく、所有者が林業経営をやめる傾向が見られたが、WVでは林業意欲の高さが森林購入による規模拡大につながっていた。これらは、今後の日本の政策を検討する上で大いに参考となる成果といえる。

同研究成果は、2024年8月28日に『Forests』誌でオンライン公開された。

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る