「蚊の生態と媒介性疾患」テーマに 佐伯英治獣医学博士が講演2015年6月15日
バイエル薬品(株)は6月11日、大手町サンケイプラザにおいて、佐伯英治獣医学博士を講師に招き、「蚊の生態と媒介性疾患?人とペットの予防法?」をテーマにプレスセミナーを開催した。
昨年は、蚊が媒介する感染症の一つであるデング熱が発生し、注目されたが、蚊の生態や感染防止法については、一般の生活者にはあまり知られていないようだ。
昨年8月に、海外渡航歴のない10代女性がデング熱に感染(厚労省発表)した。デング熱感染のもととなるヒトスジシマカの発生源、と目された代々木公園は、9月4日から2か月立入禁止となり、厚労省も「ヒトスジシマカの発生源を叩け」と号令をかけ、園内の駆除を都合4回に渉り行った。
蚊を媒介としてデングウイルスに感染すると、高熱を発し頭痛や筋肉痛、食欲不振、脱力感などの症状が現れるが、通常は1週間くらいで回復する。また出血症状が現れることもあり、適切な治療をしないと死亡する場合もあるという。
佐伯博士は「血を吸う蚊はメスだけで、お腹がすいたから吸うのではなく卵を産むために吸う。蚊が伝播する感染症では、デング熱は全世界で4000万人が感染し、マラリアは全世界で3?5億人が感染し100万人以上が死亡している。蚊は人間にとって最も恐ろしい生き物だ」と講演した。
また、佐伯博士は「デング熱は、人から人に感染することは無く、ヒトスジシマカを媒介として感染する。このため、ヒトスジシマカを駆除することが必要だが、成虫になってからは駆除しにくく、卵で越冬する特性から卵・幼虫の段階で駆除することが効果的だ」と述べた。
蚊の駆除にはピレスロイド系の薬剤が有効だという。ピレスロイドとは、蚊取り線香にも使われる除虫菊の花に含まれる主殺虫成分ピレトリンと、その類縁化合物の総称だ。昆虫に対しては高い生物活性を示すが、哺乳動物に対しては低毒性で影響を与えない。
ピレスロイド剤の中でも、従来剤の数十倍の殺虫効力があり、長い残効性を有するペルメトリンは、蚊の駆除に極めて有効だという。
蚊の神経細胞のNaチャンネルに働き、一過性の過剰興奮を引き起こして死に至らしめる。また蚊は、その感覚器でペルメトリンを察知し忌避行動を起こす。蚊に対しては、強力な殺虫剤であり忌避剤でもある。
ちなみにバイエル薬品では、ノミに効くイミダクロプリドと、マダニと蚊に効くペルメトリンを含有した、犬用のノミ・マダニ駆除剤「フォートレオン」を開発・販売している。動物用医薬品で唯一の「蚊の忌避」効能を持つ駆除剤だ。
(写真)講演する佐伯英治博士
重要な記事
最新の記事
-
JA貯金残高 107兆2744億円 3月末 農林中金2025年5月9日
-
米、再生産可能な施策で後押し 石破茂総理2025年5月9日
-
【JA人事】JAぴっぷ町(北海道)大西組合長を再任(3月28日)2025年5月9日
-
備蓄米 全農出荷済み6万3266t 落札量の3割 出荷依頼には100%対応2025年5月9日
-
イネカメムシ被害を防げ 埼玉県と加須市、「防除」を支援 JAの要請実る2025年5月9日
-
備蓄米の円滑な流通 さらなる方策検討 買戻し条件見直しも 江藤農相2025年5月9日
-
米価 「高くなる」判断がやや増加 米穀機構2025年5月9日
-
(434)世界の配合飼料業界のダイナミズム【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年5月9日
-
全農杯全日本卓球選手権大会(ホープス・カブ・バンビの部)岐阜県予選会を県産品で応援 JA全農岐阜2025年5月9日
-
職員対象に「農業体験研修」を実施 JA全農あきた2025年5月9日
-
米を買うときに重視「国産米」77.8% お米についての緊急アンケート 日本生協連2025年5月9日
-
外食市場調査3月度 市場規模は3162億円 3か月ぶりに前年比でもマイナス2025年5月9日
-
BASFグループの第1四半期業績 特別項目控除前EBITDAはほぼ前年同期水準を確保2025年5月9日
-
鳥インフル 米サウスダコタ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年5月9日
-
生活協同組合ひろしまと連携協定「無印良品」商品を供給開始 良品計画2025年5月9日
-
ノークラッチで簡単操作「三菱トラクターGJE28・35」新発売 三菱マヒンドラ農機2025年5月9日
-
カインズ 神奈川県相模原市と「包括連携協定」締結2025年5月9日
-
まるまるひがしにほん「新潟県の地酒と特産品フェア」開催 さいたま市2025年5月9日
-
「親子でお米の田植え体験イベント」5月25日に開催 momofarm×農産直売所あぜみちのコラボ企画 グリーンデイズ2025年5月9日
-
生産者にフォーカスを当てた食品展示会「たべるーとEXPO」2025年7月に開催決定 TYL2025年5月9日