「土づくりで多収と病害抑制」テーマに研究会開催 土づくり肥料推進協議会2017年11月27日
土づくり肥料推進協議会は平成29年10月31日、千代田区北の丸公園の科学技術館サイエンスホールにおいて「平成29年度土づくり研究会」を開催した。
同協議会は、「土づくり」を農業生産の基本に位置づけ、行政および農業団体が推進する「土づくり運動」に協力するとともに、土づくり肥料の効果的な施用技術の普及を目的に設立された団体だ。
昭和59年に公布された地力増進法「健康な土づくり運動」に対応して同協議会は設置され、土壌管理の省略化や生産法の低下傾向などを受け、「作物・作業の最適環境づくり」、「調和のとれた土づくり」、「作土と有効土層の拡大」を柱とし、土壌診断をベースに深耕や有機物の施用と土づくり肥料などの普及推進を行ってきた。
10月31日、科学技術館サイエンスホールで開催された「平成29年度土づくり研究会」では、『土づくりを効果的に行うための議論をし、土づくりで多収と病害抑制を実現しよう』をメインテーマに、次の講演が行われた。
○「水稲の多収栽培を持続するための土づくり」:
秋田県立大学・金田吉弘教授
○「土づくりによる土壌病害の抑制」:
農研機構東北農業研究センター・永坂厚主任研究員
○「無機・有機資材を活用した土づくり」:
農研機構西日本農業研究センター・石岡巌主任研究員。
金田教授は、講演のまとめとして、「土づくりを中止しても、地力は急激には低下しない。が一度消耗した地力は、容易には回復できない。地力は1回の土づくりにより向上するものではない」とし、「有機物や土づくり肥料にコストをかけることで、経営的にどの程度の効果が得られるのか、農家とともに評価することが必要」と語った。
また「土づくりは、単に土壌改良資材や土づくり肥料の施用に限定されたものではなく、根圏環境改善を目的とした機械作業も含む総合管理」が肝要だと提案した。
永坂主任研究員は、土壌病害の防除対策として、品種抵抗性の利用があるが、「各種土壌病害に対応した抵抗性品種がすべて揃っているわけではなく、品種抵抗性の利用は、防除対策として極めて有効ではあるが、それを侵す菌系の登場で状況は一変する」と語った。
また、「土壌消毒のための薬剤や太陽熱利用などだけでは、十分な防除効果が得られない場合がある」と述べ、「耐病性品種の利用、土壌消毒などを組み合わせた新たな防除技術が必要」と指摘した。
またアブラナ科野菜の根こぶ病や、ホウレンソウ萎凋病、レタス根腐病などの改善には、土壌pHの矯正が必要と述べ、それには転炉スラグの利用が有効であると説明した。
転炉スラグとは、製鉄の過程で発生する副産物であり、年間約1千万トン産出される。原料は全て天然物(鉄鉱石・石灰岩・コークス)で、1600℃の高温で生成されるので、カドミウムやヒ素は全く含まれていない。
石岡主任研究員は講演の締めくくりに、どのようにして土づくりを進めるか、について次のように語った。
「農家の形態が、昔と比較すると多様化しているが、守りに回っている農家より、攻めに出ている農家・農業法人は、新しい技術の取り入れや土壌分析などについても、積極的で、土づくりに対する理解も深め易い」とし、多忙なことを想定して、省力的・効率的な手段を提供する必要があると述べた。
(関連記事)
・【インタビュー木下小次郎・日産化学工業(株)社長】地域農業の特色を活かしたビジネスモデルを(前半)(17.11.06)
・【JAいわて花巻】「地域ぐるみ農業」実現へ(前編)(17.10.19)
・中家徹JA全中会長インタビュー 自己改革で新たな協同組合づくり(17.10.13)
・【第3回JA営農・経済フォーラム】中日本地区・実践事例報告(17.10.02)
・「土壌病害の発生しにくい土づくり」巡り講演会開催 土づくり推進フォーラム(17.07.26)
・「首都圏土壌医の会」設立(17.07.13)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日
-
キウイブラザーズ新CM「ラクに栄養アゲリシャス」篇公開 ゼスプリ2025年4月30日
-
インドの綿農家と子どもたちを支援「PEACE BY PEACE COTTON PROJECT」に協賛 日本生協連2025年4月30日
-
「日本の米育ち 平田牧場 三元豚」料理家とのコラボレシピを発表 生活クラブ2025年4月30日
-
「子実トウモロコシ生産・利活用の手引き(都府県向け)第2版」公開 農研機構2025年4月30日
-
「金芽ロウカット玄米」類似品に注意を呼びかけ 東洋ライス2025年4月30日
-
令和7年春の叙勲 JA山口中央会元会長・金子光夫氏、JAからつ組合長・堤武彦氏らが受章2025年4月29日
-
【農協時論】農政の基本理念と政策へのJA対応 宮永均JAはだの組合長2025年4月28日
-
【'25新組合長に聞く】JAようてい(北海道) 金子辰四郎組合長(4/11就任) 「国民の胃袋」支える誇り胸に2025年4月28日
-
経営支え夢を応援 地域農業の発展、金融の力で 先進事例にみるJA・信連の取り組み(上)2025年4月28日
-
全農 備蓄米 4月に5万5000t出荷2025年4月28日
-
経営支え夢を応援 地域農業の発展、金融の力で 先進事例にみるJA・信連の取り組み(下)2025年4月28日