ドローンで白鷺の追い払い検証 茨城県つくば市で実施 JOGA2021年7月29日
株式会社JOGA(茨城県つくば市)は、茨城県つくば市内でドローンを用いた白鷺の追い払い検証実験を実施した。
実証実験では、スピーカーを搭載したドローンで「白鷺」の追い払いを試みた
つくば市内の雑木林では、白鷺が大量繁殖し、近隣ではフンによる悪臭の被害や車や建物の汚れの被害が発生。また不気味な鳴き声が一晩中鳴り響き、近隣住居に被害を及ぼしている。
鳥獣保護法では、"罪のない"野鳥を撃ってはいけないという大前提があり、巣を作るだけの鷺の駆除は難しく、繁殖中はヒナがたくさんいるため、この観点から駆除することができない。また、白鷺の1種である「チュウサギ」は準絶滅危惧種のため駆除は難しい。こうした状況から「駆除」ではなく「追い払い」の実現が求められている。
検証実験では、鳥類の嫌がる音の発生するスピーカーとレーザーをドローンに搭載し、白鷺が繁殖している雑木林に向けて音声と光点を発生させることにより白鷺の追い払いを試みた。その結果、ドローンに搭載されたスピーカーから音を発生させると、特定のドローン飛行ルートと、特定のスピーカーの音が発生する際に複数の白鷺が飛び立つ様子を確認。ドローンのプロペラ音、ドローン自体の接近、スピーカー音の全ての要素が複合的に効果を発揮し、白鷺が退避したと考えられる。
また、2回目のレーザーによる検証では、雑木林の木々などに光が当たると、外敵を察したかのような動きを見せる事も検証で確認。白鷺の追い払いに最適なドローンの高度や飛行ルート、スピーカー音量や音の種類、光の角度や光度を同検証結果から導き出すことができた。
今後は、ドローンとスピーカー、ドローンとレーザー光機材に更なる改良を加え、さらに効果的な白鷺対策ドローンの開発を進めていく。つくば市環境保全課は、「被害を受けている近隣市民の声に応えるためその手法に頭を抱えていた。ドローンによる新たな対策措置や検証に期待する」とコメントしている。
つくば市内の雑木林に白鷺が大量繁殖
重要な記事
最新の記事
-
農業用バイオスティミュラント「エンビタ」 2025年水稲の実証試験で見えた効果 増収・品質向上に一役 北興化学工業2025年10月27日 -
高市内閣 農水副大臣に根本幸典氏、山下雄平氏2025年10月27日 -
26年産主食用生産量 711万t 別途、政府備蓄米を21万t買い入れ 農水省2025年10月27日 -
米価 5週ぶりに上昇 5kg4251円2025年10月27日 -
調製・品質管理を一元化 JAなすのの米麦施設サテライトシステム JA全農が現地視察会2025年10月27日 -
農山漁村への企業等の貢献活動 取組を証明する制度開始 農水省2025年10月27日 -
【役員人事】新社長に花田晋吾氏 クボタ(2026年1月1日付)2025年10月27日 -
【役員人事】クボタ(2026年1月1日付)2025年10月27日 -
「長野県産りんご三兄弟フェア」全農直営飲食店舗で27日から開催 JA全農2025年10月27日 -
「秋田県産 和牛とお米のフェア」宮城・東京・大阪の飲食店舗で開催 JA全農2025年10月27日 -
JAならけん協力 奈良県十津川村×北海道新十津川町「秋の収穫祭」開催2025年10月27日 -
富山県のショップ「越中自慢」約30商品が「お客様送料負担なし」JAタウン2025年10月27日 -
【今川直人・農協の核心】農協による日本型スマート農業の普及(1)2025年10月27日 -
社会主義は消滅したか・・・否【森島 賢・正義派の農政論】2025年10月27日 -
植物由来素材ユニフォームで「着る循環」を社会実証 Team P-FACTSと連携 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月27日 -
「枝もの定期便」運営スタートアップ 株式会社 TRINUSへ出資 あぐラボ2025年10月27日 -
【人事異動】北興化学工業(2025年11月1日付)2025年10月27日 -
重信川クリーン大作戦に参加 井関重信製作所2025年10月27日 -
新潟県U・Iターン移住イベント「にいがたU・Iターンフェア2025」有楽町で開催2025年10月27日 -
高知で「未来型農業」始動 水耕栽培野菜を販売開始 アドインテ2025年10月27日


































