2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
JA全中中央①PC
JA全中中央SP

再生二期作にも対応 省力化稲作のための「収穫ロボット」など発表 テムザック2025年11月19日

一覧へ

テムザックは、中山間農地における稲作を省力化するためのロボットとして、新たに「収穫ロボット」「多用途ロボット」を開発した。このロボットは、総務省事業(令和7年度「地域社会DX推進パッケージ事業」等)の中でも活用されている。

収穫ロボット「RMD-0」収穫ロボット「RMD-0」

収穫ロボット(名称:RMD-0)は、小型・電動・非搭乗で軽トラックに積載可能なサイズと重量。別途開発した多用途ロボットのマーカーを追尾することで自律走行できる。収穫機構は、1シーズンに収穫を2度行う再生二期作に対応して、高刈りおよび立毛脱穀できる構造を採用した。

多用途ロボット「MU-0」多用途ロボット「MU-0」

一方、多用途ロボット(名称:MU-0)は、圃場の4隅から張り出しているワイヤーが伸縮し交点部の装置を移動させることで、圃場内での作業を実施・支援するもの。具体的には、今回は他のロボットの自律移動を支援するマーカー機能と、害獣を追払う機能を搭載した。今後は搭載する装置を拡充し、ドローン活用では課題がある作業を解決する、定置型の作業基盤としての活用をめざす。

同時に、省力化稲作支援サービスの実証プロジェクトを、総務省事業に採択されて取り組んでいる。このプロジェクトは、ロボット遠隔管制センター、先進無線技術の活用による映像伝送環境、AIによる圃場内リスクの自動検知などの機能を開発し、省力化稲作を総合的に実証検証。今回発表したロボットは、同プロジェクトの実証実験においても活用されている。

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る