【特殊報】ニガウリ褐斑症状 国内のニガウリで初めて確認 群馬県2025年11月19日
群馬県農業技術センターは、ウリ類の病原細菌であるXanthomonas cucurbitae(ザントモナス・ククルビタエ)によるニガウリの病害を県内で初めて確認。これを受けて、11月18日に令和7年度病害虫発生予察特殊報第1号を発表した。
左から、写真1:葉の斑点症状、写真2:病徴が進行し縁が枯れた葉(提供:群馬県農業技術センター)
群馬県農業技術センターによると、7月に県東部地域の露地ニガウリほ場で葉に斑点症状が確認された(写真1、2)。現地ほ場で採取した葉から農林水産省横浜植物防疫所が分離した細菌について、同所で病原性、形態観察、細菌学的性質の確認及び遺伝解析を行ったところ、同年9月にXanthomonas cucurbitaeと同定。10月に褐斑症状の病原性が確認された。
同細菌による褐斑症状は、国内でカボチャ、スイカ、メロン、キュウリ、ユウガオで報告されている。一方、国内のニガウリにおける病害の報告については、現在まで確認されていない。
病徴としては、葉に黄色の小斑点が生じ、次第に褐色の病斑となる(写真1)。病斑は葉脈に囲まれた角型となり、病斑部分は破れそうなほど薄くなる。
病徴が進行すると葉や葉縁が褐変・枯死するなどの症状が現れ(写真2)、株全体に病徴が広がることもある(写真3)。
写真3:症状が進行した株(提供:群馬県農業技術センター)
同所では次のとおり防除対策を呼びかけている。
ウリ科植物(キュウリ、ユウガオ)では、次の(1)~(5)の防除対策が示されている。
(1)無病の種子の使用を推奨。
(2)育苗時には、無病土を用いる。
(3)症状が発生した土壌に、葉が触れると発病する可能性がある。株元をマルチで被覆するなどの対策をすること。
(4)被害茎葉はすぐにほ場外に持ち出し適切に処分する。
(5)低温多湿条件で多発。施設栽培では施設内の湿度が高くならないよう加温する。露地栽培においても湿度が高くならないよう管理すること。
(6)現在、ニガウリの同病害に対する登録農薬はないため、上記(1)~(5)を参考に耕種的防除により発病を防ぐ。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ニガウリ褐斑症状 国内のニガウリで初めて確認 群馬県2025年11月19日 -
国産ふじりんご使用「のむヨーグルト ふじりんご」全国のファミリーマートで発売 JA全農2025年11月19日 -
農業を仕事にする第一歩を応援「新・農業人フェア」23日に開催 農協観光2025年11月19日 -
「フラワー・オブ・ザ・イヤーOTA2025」最優秀賞はJA高知県の「七立栗」大田花き2025年11月19日 -
トマトの下葉処理 自動化ロボット開発 エンドエフェクタ交換で収穫に応用も 農研機構2025年11月19日 -
「農研機構アグリ・フードイノベーションフェア」12月に開催2025年11月19日 -
【役員人事】日本肥糧(10月24日付)2025年11月19日 -
飯舘電力 バーチャルツアー開催 再エネ発電で地域を再生 パルシステム東京2025年11月19日 -
柏市公設市場「一般開放デー」開催 地産地消を体感 千葉県柏市2025年11月19日 -
農業者と消費者の目線から川越の農業を考える「農業セミナー」開催2025年11月19日 -
農業を選ぶ若者を増やす 日本人雇用就農サービス「本気の農業インターン」開始 YUIME2025年11月19日 -
鳥インフル 米国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年11月19日 -
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年11月19日 -
新型「除雪ドローン」2026年モデルを発表 エバーブルーテクノロジーズ2025年11月19日 -
機能性表示食品「熱風焙煎 黒ごまチップス」食べ切りサイズ新登場 亀田製菓2025年11月19日 -
ブロッコリー生産量都内1位 立川市で「立川印ブロッコリーWEEK2025」初開催2025年11月19日 -
米の相対取引価格 3万7058円 過去最高を更新2025年11月18日 -
【農協研究会】准組合員問題―その経緯・重要性・従来の対策・今後の解決策―JA松本ハイランド代表理事組合長・田中均氏2025年11月18日 -
【農協研究会】 准組合員拡大に力 3年で8000人増 JAいちかわ代表理事組合長・今野博之氏2025年11月18日 -
"若月イズム"目標と恩義 佐久総合病院名誉院長 夏川周介氏(1)【プレミアムトーク・人生一路】2025年11月18日


































