(041)ブロイラー生産のバージョン・アップ2017年7月28日
昭和35(1960)年、わが国の鶏肉は全量が国内生産で賄われていたが、その数量は10.3万トンであった。国内の肉類全体の生産量が57.6万トンであり、これに4.1万トンの輸入を加えた国内消費仕向量が61.7万トン、鶏肉が肉類全体に占める割合はわずか17%の時代である。筆者が小学校に入学した昭和42(1967)年当時ですら、食肉に占める鶏肉の割合はまだ22%であり、鶏モモ肉1本は子供にはやや贅沢な御馳走であったことを覚えている。
国内鶏肉生産量が10倍、つまり100万トンに達するには、長い時間を必要とした。昭和53(1978)年にようやく108.5万トンの大台に達している。この年、肉類全体の国内消費仕向量は352.5万トン、鶏肉の割合は31%に上昇した。
それからさらに31年の時間を経た平成21(2009)年、国内の鶏肉生産量は201.7万トンと当時から倍増し、割合は36%になった。直近の数字を見ると、平成27年(2015)年には国内仕向量229.8万トン(うち国内生産量151.7万トン、輸入量80.9万トンなど)と、肉類の国内仕向量603.5万トンの38%を占めている。
簡単に言えば、現在の日本人向けに供給される食肉は年間約600万トンであり、そのうち4割弱の約230万トンが鶏肉ということだ。因みに豚肉は約250万トン、牛肉は約119万トンである。
話を戻すと、鶏肉1人当たりの年間供給量は、昭和35(1960)年には0.8kgであったが、平成27(2015)年には12.6kgと、約16倍に増加したということになる。
* * *
食肉生産、その中でも一般にブロイラーと呼ばれている鶏肉の生産は、農業の中でも工業的色彩が強い分野である。ブロイラーには、産卵、孵化、ひな、育成の前期・後期と各段階はあるが平均すれば50~55日程度で一気に2.7~2.8kg程度まで成長する。採卵鶏が約550日という一生を辿るのに対し、ブロイラーの寿命は2か月もない。安全性はもちろんだが、生産性と効率性を徹底的に追及し年間5回転、これが大手の平均サイクルだ。
平成28年2月1日時点で国内には、2360戸のブロイラー飼養農家がいる。わが国の年間出荷羽数は約6.7億羽、規模で見れば30万羽以上を飼養している605戸が全体の63%を占めている。50万羽以上で見れば266戸が全体の44%である。地域別には、岩手、宮崎、鹿児島の3県で全出荷羽数の56%を占めており、南北に集中している。
ブロイラー生産の興味深い点は、恐らくこれらの大規模農家のほとんどが地域のインテグレーターとの契約農家であり、ひなから施設、飼料、その他を含めた委託生産、あるいは請負生産の形式を採用していることである。農家は受け入れたひなを育て、出荷することに集中する訳だ。完全な役割分担、モジュール化が成立している。
* * *
さて、食の安全と鶏肉と言えば、高病原性鶏インフルエンザ(HPAI)のことがすぐに頭に浮かぶ。ブロイラー生産においても安全性の確保は至上命題である。さらに、近年では動物愛護(AW:Animal Welfare)の観点からもブロイラー生産は注目されている。
社会システムというのは不思議なもので、何事も行き過ぎると反動が来るし、消費者の意識も変わる。促成栽培のようなブロイラー生産は確かに我々に常に美味しい鶏肉を過不足無く安定供給してくれたが、同時に「厳しい」消費者には、やや「早すぎる」あるいは人工的過ぎるという感度が芽生え始めているようだ。欧米諸国でAWに対する関心が高まった背景には、食の安全に関する様々な事故や経験を乗り越えて、やはり産業としての農業の中でも畜産の「工業化」の規模と速度に対する懸念が少しずつ消費者に芽生えてきたのではないかと考えられる。
その結果、鶏肉も国によっては国内消費向けには少し時間をかけて育て、輸出向けと区別するような動きが出始めているようだ。これはこれで問題ではあろうが、そこはひとまず脇へ置く。わが国でも、全国各地の銘柄鶏が注目を浴びているが、これを単純な地域ブランドと見るだけでは不十分である。恐らく、国民の深層心理にも似たような動きがあると思う。それが、あえて手間と時間をかける伝統的な生育方法を評価する動きとして表面化したのであろう。国民の食肉の4割を占める鶏肉生産には社会システムとして更なるバージョン・アップが求められるかもしれない。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】野菜類・花き類にタバコガ類 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年10月20日
-
【注意報】野菜類、花き類にチョウ目害虫 県下全域で多発のおそれ 愛媛県2025年10月20日
-
【注意報】野菜類、花き類にオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年10月20日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】今の日本経済にアホエノミクスは要らない 弱者切り捨て政策再び2025年10月20日
-
JAの良さ生かす内部統制 役員の役割、具体例から学ぶ コンプライアンス実践トップセミナー2025年10月20日
-
組織に求められるガバナンス・内部統制と理事の役割 アクセンチュア・プリンシパルディレクター信森穀博氏2025年10月20日
-
スマホやPCから入院・手術共済金請求を可能に JA共済アプリ新機能「Web請求」 JA共済連2025年10月20日
-
「ハロウィンスイカ」10月限定で出荷 約4000玉を見込む JA菊池2025年10月20日
-
すかいらーくHD発行のサステナビリティボンドに投資 JA共済連2025年10月20日
-
飛騨牛が30%OFF「JAひだ」合併30周年特別記念セール開催中 JAタウン2025年10月20日
-
石川の米や能登牛など約40商品「お客様送料負担なし」で販売中 JAタウン2025年10月20日
-
適用拡大情報 殺菌剤「パレード15フロアブル」 日本農薬2025年10月20日
-
首相選挙で見せた一部の野党の醜さ【森島 賢・正義派の農政論】2025年10月20日
-
食痕から「カモ被害」を識別する標準作業手順書を公開 農研機構2025年10月20日
-
公式キャラクター「トゥンクトゥンク」と「きぼうの種」が宇宙へ 帰還後にGREEN×EXPO 2027で展示 国際園芸博覧会協会2025年10月20日
-
鈴木宣弘氏の緊急提言 文春新書『令和の米騒動 食糧敗戦はなぜ起きたか?』発売2025年10月20日
-
福島県有数の米どころ 大玉村産初のブランド米「あだたらの恵」発売2025年10月20日
-
丸かじりできる涙の出ないタマネギ「スマイルボール」2025年収穫分を販売開始 ハウス食品2025年10月20日
-
ストレス発散に ザクッと砕ける「雷砕あげ 旨塩だれ味」新発売 亀田製菓2025年10月20日
-
物価高騰でふんばる「こども食堂」渋谷区ふるさと納税型クラファンで募集中 むすびえ2025年10月20日