【目明き千人】輸出の拡大も課題2013年4月16日
日本の農業が国際競争力を持つための尺度となるのが輸出を伸ばすことである。高品質、美味しい、ヘルシー、日本食が見直されているとのムードだけでは国際競争力の舞台では勝てない。
大都市でイベント的なデモショップや試食即売会をやって評判が好かった、をそこでお終いとせず経済ベースの事業へ結びつけることである。
例えば、日本のコメはご飯にすると確かに美味しい。ジャポニカ米で香りと粘り気があり、日本的なご飯の炊き方とお菜がバランスしているからである。アジアやアフリカでもコメの需要が増えている。但し、食べ方がかなり異なり日本流にいえばご飯に味噌汁をぶっかけける食べ方で、しかも肉の入った濃いスープを混ぜて食べる。このような食べ方にはインデカ米が相性がよい。精米の選別も大雑把である。
リンゴも日本では皮をむいて一口の大きさに切って食べるので大きいのが高い。ほとんどの国ではリンゴは皮ごと丸かじりが普通である。従ってサイズもSクラスが好まれる。
サプライチェーン、商品を小売店まで届ける仕組みが難題である。展示即売のようなイベントではなく、定番商品としていつも同じ場所に陳列をされているように物流の仕組みを作ることが必須の条件となる。
東南アジアのラオス、カンボジア、バングラデシュ、ベトナムなどの都会のスーパーはもちろん、地方の町の小さな露店のような青果店にも中国産のリンゴのフジが山積となっている。
サイズはS、SSクラスである。このような店は10kgの段ボールをひと箱仕入れれば売り切るのに何日もかかると思われるが、必要な量を地方の小さな小売店まできちんと届ける物流のルートが出来ているということである。
農産物の輸出を伸ばす、国際競争力をつけるということは販売先の小売店までの流通のコストを計算して品質と価格で競争に負けない仕組みが不可欠である。これまで国内で販売をしていたものを外国向けに販売先を変更するということではとても国際的な競争には勝てない。販売先のターゲットに焦点を当て選別の基準、物流まで全てを見直すこととなる。
農協組織は現在もこれらを日常業務としてやっているが、さらに本領を発揮する出番が来た。
最新の記事
-
農林水産副大臣・大臣政務官人事 第二次岸田改造内閣2022年8月18日
-
キウイフルーツ 収穫量12%減 2021年産2022年8月18日
-
大谷野球-伝説の始まり 伊藤澄一 JCA客員研究員【リレー談話室】2022年8月18日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】生産コスト上昇への対処~欧米酪農政策をヒントに~2022年8月18日
-
アナログ検査からデジタル検査に移行するメリットとは【熊野孝文・米マーケット情報】2022年8月18日
-
貧乏人と敗戦前後のすいとん【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第210回2022年8月18日
-
子実用トウモロコシの普及へ 日本メイズ生産者協会が設立記念シンポを開催 2022年8月18日
-
【注意報】キャベツ、ハクサイなどアブラナ科野菜に「ハイマダラノメイガ」県内全域で多発のおそれ 兵庫県2022年8月18日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域でやや多発 山形県2022年8月18日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2022年8月18日
-
「もちもち」と「コシ」がクセになる「島原雲仙手延べそうめん」販売中 JAタウン2022年8月18日
-
厳選の旬の食材を贈る「夏の贈り物キャンペーン」開催中 JAタウン2022年8月18日
-
晩酌のおともに 佐賀県産「呼子剣先いかのオイル漬け」販売中 JAタウン2022年8月18日
-
スペインからの家きん肉等の輸入を一時停止 農水省2022年8月18日
-
ポーランドからの家きん肉等の一時輸入停止を解除 農水省2022年8月18日
-
仏ランド県からの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止を解除 農水省2022年8月18日
-
米カリフォルニア州からの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2022年8月18日
-
【現場で役立つ農薬の基礎知識2022】秋冬野菜の病害虫防除 予測できぬ天候 予防散布など早め対策を2022年8月17日
-
約600台の新品・中古農機「オンライン展示即売会」初開催 ノウキナビ2022年8月17日
-
福島県内全店でJA会津よつば"南郷トマト"使用「モスの産直野菜フェスタ」開催 モスバーガー2022年8月17日