【目明き千人】輸出の拡大も課題2013年4月16日
日本の農業が国際競争力を持つための尺度となるのが輸出を伸ばすことである。高品質、美味しい、ヘルシー、日本食が見直されているとのムードだけでは国際競争力の舞台では勝てない。
大都市でイベント的なデモショップや試食即売会をやって評判が好かった、をそこでお終いとせず経済ベースの事業へ結びつけることである。
例えば、日本のコメはご飯にすると確かに美味しい。ジャポニカ米で香りと粘り気があり、日本的なご飯の炊き方とお菜がバランスしているからである。アジアやアフリカでもコメの需要が増えている。但し、食べ方がかなり異なり日本流にいえばご飯に味噌汁をぶっかけける食べ方で、しかも肉の入った濃いスープを混ぜて食べる。このような食べ方にはインデカ米が相性がよい。精米の選別も大雑把である。
リンゴも日本では皮をむいて一口の大きさに切って食べるので大きいのが高い。ほとんどの国ではリンゴは皮ごと丸かじりが普通である。従ってサイズもSクラスが好まれる。
サプライチェーン、商品を小売店まで届ける仕組みが難題である。展示即売のようなイベントではなく、定番商品としていつも同じ場所に陳列をされているように物流の仕組みを作ることが必須の条件となる。
東南アジアのラオス、カンボジア、バングラデシュ、ベトナムなどの都会のスーパーはもちろん、地方の町の小さな露店のような青果店にも中国産のリンゴのフジが山積となっている。
サイズはS、SSクラスである。このような店は10kgの段ボールをひと箱仕入れれば売り切るのに何日もかかると思われるが、必要な量を地方の小さな小売店まできちんと届ける物流のルートが出来ているということである。
農産物の輸出を伸ばす、国際競争力をつけるということは販売先の小売店までの流通のコストを計算して品質と価格で競争に負けない仕組みが不可欠である。これまで国内で販売をしていたものを外国向けに販売先を変更するということではとても国際的な競争には勝てない。販売先のターゲットに焦点を当て選別の基準、物流まで全てを見直すこととなる。
農協組織は現在もこれらを日常業務としてやっているが、さらに本領を発揮する出番が来た。
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(2)病理検査で家畜を守る 研究開発室 中村素直さん2025年9月17日
-
能登に一度は行きまっし 【小松泰信・地方の眼力】2025年9月17日
-
【石破首相退陣に思う】しがらみ断ち切るには野党と協力を 日本維新の会 池畑浩太朗衆議院議員2025年9月17日
-
米価 5kg4000円台に 13週ぶり2025年9月17日
-
飼料用米、WCS用稲、飼料作物の生産・利用に関するアンケート実施 農水省2025年9月17日
-
「第11回全国小学生一輪車大会」に協賛「ニッポンの食」で応援 JA全農2025年9月17日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」ダイニング札幌ステラプレイスで北海道産食材の料理を堪能 JAタウン2025年9月17日
-
JAグループ「実りの秋!国消国産 JA直売所キャンペーン2025」10月スタート2025年9月17日
-
【消費者の目・花ちゃん】スマホ置く余裕を2025年9月17日
-
日越農業協力対話官民フォーラムに参加 農業環境研究所と覚書を締結 Green Carbon2025年9月17日
-
安全性検査クリアの農業機械 1機種8型式を公表 農研機構2025年9月17日
-
生乳によるまろやかな味わい「農協 生乳たっぷり」コーヒーミルクといちごミルク新発売 協同乳業2025年9月17日
-
【役員人事】マルトモ(10月1日付)2025年9月17日
-
無人自動運転コンバイン、農業食料工学会「開発特別賞」を受賞 クボタ2025年9月17日
-
厄介な雑草に対処 栽培アシストAIに「雑草画像診断」追加 AgriweB2025年9月17日
-
「果房 メロンとロマン」秋の新作パフェ&デリパフェが登場 青森県つがる市2025年9月17日
-
木南晴夏セレクト冷凍パンも販売「パンフェス in ららぽーと横浜2025」に初出店 パンフォーユー2025年9月17日
-
防草シート・アルミ反射シート発売 太陽光発電の雑草管理と発電効率向上に GBP2025年9月17日
-
鳥インフル ブラジルからの生きた家きん 輸入停止措置を解除 農水省2025年9月17日
-
雪印メグミルク×PILOT「牧場の朝ヨーグルト」にメルちゃんパッケージ登場2025年9月17日