エジプトのクーデターで見えた食糧問題2013年7月16日
18世紀の話だが、フランス革命の、もう1つの原因はパンの価格の高騰だという。すくなくとも、それがキッカケになったのは確かなようだ。王妃マリー・アントワネットは「パンがなければ、ケーキを食べればいいのに」といったそうだ。いまの日本の政治家の農政についての空論と重なるところがある。
さて、こんど起きたエジプトのクーデターの、大きな原因の1つも、国際穀物価格の上昇による食糧価格の高騰だという。確かに国際穀物価格は歴史的な高値圏にある。
この事態を、アメリカは決してクーデターと言わない。民主的な選挙で選んだ大統領を、軍隊が軍事力を使って代えたのだから、クーデターであることは、誰がみても間違いはない。だが、クーデターと言ってしまうと、アメリカは親米的なエジプト軍に対して援助ができなくなり、エジプトに対する政治的な影響力を失ってしまう。
ついでに言っておこう。日本の、マスコミの多くも、アメリカに遠慮して表現の自由を棄てたのか、クーデターとは言わないで、「事実上のクーデター」と奴隷の言葉で伝えている。
国際政治のなかで、また、文明史のなかで、いくつかの問題があるが、ここでは、食糧価格の高騰に注目しよう。
エジプトでは、「アラブの春」の結果、新しい大統領が選ばれたが、その政治のもとで、経済が停滞している。
経済の停滞といっても、その結果、国民の文化的な生活が損なわれた、などという次元のことではない。明日の食糧に事欠く、という切迫した事態に陥っている。所得が増えないのに、食糧価格が高騰したからである。
国民を空腹にさせない、という責務は政府が負っている。だから、少なからぬ国民が政府に不満をもち、軍のクーデターに共感をもっているという。
筆者は、クーデターに共感するものではない。クーデターの背景に、国民の空腹があることを指摘したいのである。
◇
国際市場での食糧価格の高騰が、エジプト国民の空腹の直接の原因になったのである。つまり、海外の事情で国内の政変が起きた。
これは、起きてはならぬことである。これでは、国家の独立が保てない。独立を保つには、食糧は、すくなくとも基礎的な食糧は、平時から、国権の及ぶ範囲、つまり、国内で自給しておかねばならない。
◇
国際市場での食糧価格の高騰は、ことに近年は、需給関係だけでは決まらない。投機マネーが大きく介在する。だから、海外の事情とは、海外の需給関係だけでなく、海外の投機マネーの動向でもある。
つまり、投機マネーは国家の政変をもたらすことができる。以前は間接的に政治を動かしてきたが、今度のエジプトの政変は、投機マネーが直接的な原因になってもたらしたもの、ともいえる。
国際的な投機マネーの規制は、以前からいわれているが、未だになされていない。政治は有効な手が出せないでいる。それほどまでに、投機マネーには政治に対する支配力がある。
◇
国際食糧市場での投機マネーの暗躍は、今後に予想される世界規模での食糧危機の主役になって、大きな影響を及ぼすだろう。
食糧危機といっても、それは世界の人びとを平等に空腹にするのではない。市場原理主義のもとでは、食糧を買える人は満腹だが、買えない人は空腹、という格差がいまより酷くなり、空腹の人が増えることになる。そして、エジプトのような社会的不安定が地球規模で広がる。
◇
投機マネーは、市場原理主義の申し子である。こうした市場原理主義は世界的に反省されねばならない。食糧主権は、市場原理主義と相容れない。
われわれは、市場原理主義を排して、食糧主権を守らねばならない。そして、食糧自給率を高めねばならぬ。
こんどの参議院選挙でも分ったことだが、各政党の農政公約で、食糧自給率向上の政策が色あせつつある。代わって、市場原理主義に基づく競争原理や効率主義が、前面にでてきた。まことに嘆かわしいことである。
(前回 「滴り落ちる」理論の破綻)
(前々回 農業・農村所得倍増計画の落とし穴)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
【浅野純次・読書の楽しみ】第114回2025年10月18日
-
【注意報】カンキツ類に果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 高知県2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(1)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(2)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(3)2025年10月17日
-
25年度上期販売乳量 生産1.3%増も、受託戸数9500割れ2025年10月17日
-
(457)「人間は『入力する』葦か?」という教育現場からの問い【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月17日
-
みのりカフェ 元気市広島店「季節野菜のグリーンスムージー」特別価格で提供 JA全農2025年10月17日
-
JA全農主催「WCBF少年野球教室」群馬県太田市で25日に開催2025年10月17日
-
【地域を診る】統計調査はどこまで地域の姿を明らかにできるのか 国勢調査と農林業センサス 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年10月17日
-
岐阜の飛騨牛や柿・栗など「飛騨・美濃うまいもん広場」で販売 JAタウン2025年10月17日
-
JA佐渡と連携したツアー「おけさ柿 収穫体験プラン」発売 佐渡汽船2025年10月17日
-
「乃木坂46と国消国産を学ぼう!」 クイズキャンペーン開始 JAグループ2025年10月17日
-
大阪・関西万博からGREEN×EXPO 2027へバトンタッチ 「次の万博は、横浜で」 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月17日
-
農薬出荷数量は0.5%増、農薬出荷金額は3.5%増 2025年農薬年度8月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年10月17日
-
鳥取県で一緒に農業をしよう!「第3回とっとり農業人フェア」開催2025年10月17日
-
ふるさと納税でこどもたちに食・体験を届ける「こどもふるさと便」 IMPACT STARTUP SUMMIT 2025で紹介 ネッスー2025年10月17日
-
全地形型プラットフォーム車両「KATR」、レッドドット・デザイン賞を受賞 クボタ2025年10月17日
-
農業分野初「マッスルスーツSoft-Power」と「COOL-VEST」を同時導入 イノフィス2025年10月17日
-
伝統のやぐら干し「産直大根ぬか漬けたくあん」がグッドデザイン賞受賞 パルシステム2025年10月17日