【コラム・キサクな老話】過疎とニート2013年7月31日
2013年2月18日の毎日新聞によれば、2011年の未婚者のうち仕事も通学もしなかった人(ニート)が256万人もいて、しかもこれらのなかで社会から孤立している30歳代半ば以上の「孤立無援者」と表現される人が急増し、162万人(63%)を数えるという。
一方で、田舎は過疎化で限界集落が増え集落消滅を憂いていたところ、かつて花形の新開発ニュータウンの大阪の大都市も高齢者のみとなり、学校や公民館が閉鎖され買い物にも事欠くという状況を見て仰天した。つまり、都市と農村も同じ現象が起きているということだ。
◇
しかし、その原因は田舎者には容易には理解できない。人口減少に対し政府は少子化対策に躍起になって、政治で人口減を解決しようとしている。現代人は結婚など自由にできるのに、未婚者や非婚者がなぜ増えるのであろうか。かつては「朝まに起きれば嫁取る話、俺どこ騙して稼がせる」と秋田民謡にあるように、早く結婚を男女とも望んだものだった。そして働かざる者食うべからず、でもあった。
ニート現象は年々増加の傾向で、やがて生活保護により国としても厳しい負担となって財政を圧迫し、果たすべき福祉にも回らなくなるのではなかろうか。これらの人は多く都市に住んでいると思うが、この人たちを農村、とりわけ山間部の空き家(家具付きもある)が取り壊される前に移住させ、自給の農と森林、林野の管理に当たらせ、当面の生活援助資金(とくに夫婦には)を交付すれば、荒れ果てて野生動物の跳梁する国土の管理にも貢献することになり、無駄のない予算の支出になるのではないか。今ならまだ古老が存在し、農山村暮らしのノウハウも伝授してもらえる。
◇
もちろん法的には複雑な問題も絡んで簡単でないことは想定されるが、「いざ帰りなん、故郷に」である。これを成功させる最大の力は女性の動向が鍵を握るであろう。以前は青年が都市に怒濤のように流れたが、今はその逆にする必要があるように思うがナー。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】とうもろこしにアワノメイガが多誘殺 早めの防除を 北海道2025年7月1日
-
【人事異動】農水省(7月1日、6月30日付)2025年7月1日
-
作況指数公表廃止よりもコメ需給全体の見直しが必要【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月1日
-
【JA人事】JA伊勢(三重県) 新組合長に酒徳雅明氏(6月25日)2025年7月1日
-
米穀の「航空輸送」ANAと実証試験 遠隔地への迅速な輸送体制構築を検証 JA全農2025年7月1日
-
JA全農「国産大豆商品発見コンテスト」開催 国産大豆を見つけて新商品をゲット2025年7月1日
-
産地直送通販サイト「JAタウン」新規会員登録キャンペーン実施2025年7月1日
-
7月の飲食料品値上げ2105品目 前年比5倍 価格改定動向調査 帝国データバンク2025年7月1日
-
買い物困難地域を支える移動販売車「EV元気カー」宮崎県内で運用開始 グリーンコープ2025年7月1日
-
コイン精米機が農業食料工学会「2025年度開発賞」を受賞 井関農機2025年7月1日
-
「大きなおむすび 僕の梅おかか」大谷翔平選手パッケージで発売 ファミリーマート2025年7月1日
-
北海道産の生乳使用「Café au Laitカフェオレ」新発売 北海道乳業2025年7月1日
-
非常事態下に官民連携でコメ販売「金芽米」市民へ特別販売 大阪府泉大津市2025年7月1日
-
農作物を鳥被害から守る畑の番人「BICROP キラキラ鳥追いカイト鷹」新発売 コメリ2025年7月1日
-
鳥取県産きくらげの魅力発信「とっとりきくらげフェア」開催 日本きのこセンター2025年7月1日
-
鳥インフル 英国チェシャ―州など14州からの生きた家きん、家きん肉等 一時輸入停止措置を解除 農水省2025年7月1日
-
新潟県長岡市から産地直送 フルーツトマト「これトマ」直送開始 小海工房2025年7月1日
-
埼玉県毛呂山町、JAいるま野と包括連携協定を締結 東洋ライス2025年7月1日
-
空き家をキクラゲ栽培施設に リノベーション&借上げで運用開始 クールコネクト2025年7月1日
-
ハッピーターン「明太もちチーズもんじゃ風味」新登場 亀田製菓2025年7月1日