【コラム・キサクな老話】お年玉は下駄2013年12月6日
新年を迎えるにはやらねばならぬ仕事が教え切れない程あった。まず降雪の無いうちに冬囲いだ。強烈な海風に耐えるには20cmくらいの丸太を建物の幅に合わせ数本立てるが、毎年穴掘りは大変なので、春の撤去の際、穴に藁束を詰めて置く。横には太めの竹を結(ゆ)わえ、萱簾(軒先が隠れる高さ)の物を立て、竹で支えの縄針を後ろで受けて返すのも子どもの役目だ。手が悴(かじか)んで、嫌な手伝いの一つだ。
一年使用した農具をかたづけ、大根干葉など取り入れ、大掃除がくる。古い家では、座敷は昼、居間等は筵(むしろ)でこれを外に出し、二人で棒を持って叩いて干し、床下の掃除、天井の煤を払い最後は拭き掃除で終わる。
わが地方の祝い事のご馳走は、ことごとく餅とうどんであった。だから新年を迎えるには餅搗きが欠かせない。神仏の供え飾り餅、前玉12本(12か月を意味する)の結束した藁を穂に見立て、小さく餅を巻つけて神棚の両脇に飾る。
手早くしないと餅が固くなって大変。日常使用される道具に供する餅、神社、仏閣に持参する餅、食用は白餅と米粉餅(うるち小米粉半分入れる)等、5臼も搗かねばならぬから大変である。
餅搗きにはあいずらが必要で、その手加減で搗く人の難易が決まる。日常米粉餅は女性が主に食べたから健康で長生きしたのかも知れない。大晦日の年取りの夕食は、その家の正餐でお膳におひら付きであった。
元旦の朝は年男が若水を汲み、神仏に供え豆殻を焚いて餅を焼いて黄粉、昆布、干し柿で家族分を作り、初詣は神社、石碑、仏閣に詣で、帰宅して、作られた餅で口祝いと称する歯固め食を経て朝食となる。
正月の楽しみは、老若男女を問わずお年玉であるが、お金ではなく、下駄や女性には腰巻き、下着、男性も下着類であり、若い連中は休み日が続くことであった。年始客が来ると子ども達はお金でお年玉が戴けるが、子ども達は使い方も知らない状況で、私の最初は小学3年時に「幼年クラブ」を買いに行ったのが最初である。
正月の遊びは、羽子板、双六、煎餅突き,みかん突き、花札等であった。そんな単純なもので満足していたのであった。
これらの年間行事は総て稲作に絡んだものであるが、稲作の衰退で今後、いかなる行事が発生するのであろうか。所詮テレビの僕くらいしか無いのかナー。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(166)食料・農業・農村基本計画(8)農業の技術進歩が鈍化2025年11月1日 -
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(83)テトラゾリルオキシム【防除学習帖】第322回2025年11月1日 -
農薬の正しい使い方(56)細菌病の防除タイミング【今さら聞けない営農情報】第322回2025年11月1日 -
酪農危機の打破に挑む 酪農家存続なくして酪農協なし 【広島県酪農協レポート・1】2025年10月31日 -
国産飼料でコスト削減 TMRと耕畜連携で 【広島県酪農協レポート・2】2025年10月31日 -
【北海道酪肉近大詰め】440万トンも基盤維持に課題、道東で相次ぐ工場増設2025年10月31日 -
米の1等比率は77.0% 9月30日現在2025年10月31日 -
2025肥料年度春肥 高度化成は4.3%値上げ2025年10月31日 -
クマ対策で機動隊派遣 自治体への財政支援など政府に申し入れ 自民PT2025年10月31日 -
(459)断食:修行から管理とビジネスへ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月31日 -
石川佳純が国産食材使用の手作り弁当を披露 ランチ会で全農職員と交流2025年10月31日 -
秋の果実王 旬の柿を堪能 福岡県産「太秋・富有柿フェア」開催 JA全農2025年10月31日 -
「和歌山県産みかんフェア」全農直営飲食店舗で開催 JA全農2025年10月31日 -
カゴメ、旭化成とコラボ「秋はスープで野菜をとろう!Xキャンペーン」実施 JA全農2025年10月31日 -
食べて知って東北応援「東北六県絆米セット」プレゼント JAタウン2025年10月31日 -
11月28、29日に農機フェアを開催 実演・特価品販売コーナーを新設 JAグループ岡山2025年10月31日 -
組合員・利用者に安心と満足の提供を 共済事務インストラクター全国交流集会を開催 JA共済連2025年10月31日 -
JA全農と共同開発 オリジナル製菓・製パン用米粉「笑みたわわ」新発売 富澤商店2025年10月31日 -
【スマート農業の風】(20)GAP管理や農家の出荷管理も絡めて活用2025年10月31日 -
農業経営効率化へ 青果市況情報アプリ「YAOYASAN」に分析機能追加 住友化学2025年10月31日


































