幻想のTPP農業対策2015年11月24日
自民党が、農業のTPP対策を決めた。これが、そのまま政府の対策になる、というのが大方の見方である。
この対策の評価は、国会決議で明言しているように、農業の再生産を維持できるか否か、という点にある。否となれば、TPP協定の国会での批准は拒否するのが論理的帰結である。
国権の最高機関である国会の議員諸氏が、この論理を無視してTPPを批准することは、よもや無いだろう。あらかじめ、ここにクギを打っておこう。農業の一部は再生産できる、などと言い逃れしようとしても、逃げられない。醜い姿を曝すだけである。
この対策の特徴は、農業を税金で維持する、という点にある。
TPPで安い農産物が輸入されても、国内産の農産物を、それより安く売ればいい。安く売れば赤字になるから、赤字は税金で補填すればいい。そうすれば、国内農産物の再生産を維持できる、というのである。
この農政思想は、日本の政治社会の状況では容認されない。だから、この対策は実現されず、幻のように消え去るだろう。
つまり、この対策は現実を見ない一部の政治家の幻想である。強行すれば、農業者は農業を継続できなくなり、後継者は農村から去り、荒涼とした旧農地だけが残る。そうして、国民の生命をつなぐ食糧を全面的に外国に依存することになる。
◇
この対策の特徴を具体的にいえば、農業につぎ込む税金が巨大な金額になる、という点にある。だから、この点を覆い隠し、予算の裏付けのない対策にしたのだろう。
予算の裏付けのない政策なら、誰でも、どんな政策でも作れる。夢のようなバラ色の将来像を描くこともできる。しかしそれは、やがて幻のように消え去る。それが、この対策である。
立案者である政治家は、一生懸命に努力したが、予算不足で実現できなかった、という言いわけを、当初から考えているのだろう。それでは政治家とはいえない。狡猾な政治屋というのが、ふさわしい。
予算不足になることは、はじめから分かっている。だから、臨時国会を開こうとしない。予算不足になることが、国会で暴露されることを避けたいからだろう。
◇
いまでも財界は、農業は税金を使い過ぎる、と言いつのっている。それを、マスコミを使い、一部の学者と評論家を使って、言いふらしている。財界は、政治やマスコミに対して絶大な影響力をもっている。そうした政治的、社会的状況のなかで、農業にさらに多額の税金を使うのである。政治は、しり込みするに違いない。
どれほど多額の税金を使うか。それは補償する対象の国内供給量に、生産費と市場価格との差額を掛け算した金額である。それは国内生産量に、生産費と輸入価格の差額を掛け算した金額でもある。
対策に必要な税金 = 国内供給量 × (生産費―市場価格)
= 国内生産量 × (生産費―輸入価格)
政治は、財界の顔色をみながら、この金額を少なくする方法を考えるだろう。その方法は次の2つしかない。
◇
第1の方法は、掛け算の片方の国内生産量を減らすことである。だが、この方法は、国会決議でいう再生産の維持を正面から否定するものである。
第2の方法は、掛け算の、もう片方に含まれる生産費を値切ることである。だが、それでは再生産はできない。だから、この方法も国会決議に反している。
第3の方法の、市場価格を上げる方法はない。TPPによるゼロ関税の安い輸入品の価格が、市場価格を決めるからである。
◇
以上のように、この対策は必要な多額の予算を捻出できず、再生産の維持は不可能になり、国会決議に違反することになる。
では、この対策の他に良い対策があるか。それはない。だから、TPPを批准して、再生産を断念し、国内農業の壊滅的な縮小を採るか、それともTPPの批准を拒否して、国内農業の維持、発展をはかるか、二者択一の選択しかない。
◇
そもそも農業者は、この対策が予算不足になる、という問題の以前に、税金を恵むことによって農産物の再生産を保証する、というTPPの考えに、根本的な違和感を持っている。再生産は税金で保証するのではなく、市場で保証すべきだ、と考えている。そのために、輸入禁止的な高率関税を維持するなど、輸入を阻止する制度を要求している。TPPの例外なき関税廃止などという考えは、とうてい容認できない。
◇
農業者は、輸入阻止の制度とともに、市場が生産費を正当に評価し、市場価格に厳格に反映することを求めている。そうした市場にするという農政を、農業者の誇りにかけて要求している。
この要求を、これまでの政治は、ごく部分的にではあるが呑んできた。しかし、TPPは、この要求を全面的に拒否し、農業者の誇りを踏みにじるものである。だから、農業者はTPPの国会批准を阻止しようとしている。
◇
いまを生きる農業者は、祖父や父から受け継いで、日本の農業を維持、発展させ、それを子や孫に引き継ぐべき責任を負っている。そして、国民に対して、食糧を安定的に供給する重い責任を負っている。
農業者は、農業が存亡の危機に立っている今こそ、全力を傾けて、その責任を立派に果たすだろう。それは、TPPの国会批准を阻止することである。こんどのTPP農業対策に幻想を抱く農業者はいない。
(2015.11.24)
(前回 「攻める農業」の危うい攻撃性)
(前々回 TPPは醜い格差社会をめざす)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(149)-改正食料・農業・農村基本法(35)-2025年7月5日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(66)【防除学習帖】第305回2025年7月5日
-
農薬の正しい使い方(39)【今さら聞けない営農情報】第305回2025年7月5日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 石川県2025年7月4日
-
(442)エーカレッジ(作付面積)から見る変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月4日
-
【JA人事】JAながさき県央(長崎県)里山耕治組合長を再任(6月27日)2025年7月4日
-
人的資本を人事制度で具体化する 「令和7年度 人事制度改善セミナー」開催 JA全中2025年7月4日
-
「有機薄膜太陽電池」で発電した電力 ブドウの着色に活用 実証実験開始 山梨県2025年7月4日
-
株主優待制度を新設 農業総研2025年7月4日
-
夏の訪れ告げる初競りの早生桃 福島県産「はつひめ」販売 青木フルーツ2025年7月4日
-
ニッテン「スズラン印」ロゴマークをリニューアル 日本甜菜製糖2025年7月4日
-
「国際協同組合年」認知度調査「生協に参加したい」が7割 パルシステム2025年7月4日
-
洋菓子のコロンバン主催「全国いちご選手権」あまりんが4連覇達成2025年7月4日
-
野菜わなげや野菜つり 遊んで学ぶ「おいしいこども縁日」道の駅とよはしで開催2025年7月4日
-
北海道初進出「北海道伊達生産センター」完成 村上農園2025年7月4日
-
震災乗り越え健康な親鶏を飼育 宮城のたまご生産を利用者が監査 パルシステム東京2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「農政技術(森林)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「獣医師(家畜保健衛生分野)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
信州の味が集結 JA全農長野×ファミマ共同開発商品 長野県知事に紹介2025年7月4日
-
障害者のやりがい・働きがい・生きがい「ガチャタマ」で応援 パルシステム埼玉2025年7月4日