マレーシアの米価は1㎏当たり52円2015年12月7日
マレーシアでの米の価格は、小売価格で、10kg当たり18リンギットである。現地にいる友人のMさんが、そのように知らせてくれた。換算すると1㎏当たり52円である。もちろん玄米ではなく、精米である。
日本での米の小売価格は、政府の統計によれば、1㎏当たり392円である。マレーシアの7.5倍になる。
もしも、将来、日本がTPPに加盟し、TPPの理念である「例外なき関税撤廃」にしたがって、米の関税を撤廃すれば、小売店の店頭には、52円の輸入米が並ぶだろう。392円の国産米は、店頭から姿を消すだろう。日本の米は壊滅するのである。それは、決して国益にならない。
このような理念をもつTPPに加盟するか否かが、いま問われている。来年早々には、国会で議論されることになるだろう。TPP協定の国会批准は、断固として拒否しなければならない。
マレーシアは、TPPに当初から加盟していて、米の輸出入は自由化している。だが、米の自給率は、58.8%で比較的高い。つまり、米の国際競争力は強い。そして、日本と同じように農業を重視しない国だ。
日本の米は、現在、高率関税がかけられていて、通常の輸入量はほとんどゼロだ。だが、MA米を輸入しているので、自給率は91.0%である。
しかし、もしも日本がTPP協定を国会で批准し、TPPに加盟すれば、やがてTPPの理念にしたがって、関税撤廃を迫られることになる。もしも、関税を撤廃すれば、52円の輸入米と392円の国産米との競争になる。国産米に勝ち目がないのは明らかである。日本の米の自給率は、ほとんどゼロになるだろう。日本の米は壊滅するのである。
◇
いくつかの反論があるだろう。予想される主な反論に答えよう。
52円の輸入米と、392円の国産米とでは食味が違う、だから比較にならない、という反論がある。
たしかに、今は食味は違う。だが、これは目先きのことである。農業者は、目先だけを見てTPPを評価してはいない。数十年先、百年先を見ている。
もしも、日本がTPP協定を国会で批准し、TPPに加盟して、やがて米の関税を撤廃すれば、マレーシアなどは、国内では輸入米を食べ、国内産の米は、日本人の食味に合う米を作って、その米を日本へ輸出するだろう。日本人の食味に合う米だからといって、コストが高くなるわけではない。種子を代えればいいだけである。栽培法は10年ほどで習得できるだろう。
つまり、同じ食味の52円の輸入米と392円の国産米が、日本市場で競争することになる。国産米に勝ち目はない。それは、大規模化などで逆転できる程度の違いではない。
それは、農業者が怠けているからではない。歴史と風土が違うからである。歴史と風土は変えられない。だから、そうした国情を無視した米の輸入自由化は、もともと間違いなのである。無責任な空論である。罪は重い。
◇
つぎの反論は、こんどのTPP大筋合意で、米の高率関税は維持されるではないか、だから取り越し苦労だ、という反論である。
しかし、高率関税の維持はTPP発効後の15年間に過ぎない。農業者は、15年の間なんとか農業をしていられればいい、とは考えていない。短くても数十年、いや、百年後の日本農業を考えている。
ふり返ると、20年前のウルグアイ・ラウンドのとき、その理念は「例外なき関税化」だった。そして、全ての農産物を関税化し、農産物の輸入政策の手段を、関税を除いて全て放棄させた。外堀を埋め、退路を断って、その後の自由化攻勢を関税撤廃の一点に集中したのである。
TPPは、これを受けつぎ、「例外なき関税撤廃」を理念にした。関税さえも放棄させ、農産物の輸入政策の手段を、全て放棄させようとしている。
こうした流れをみるとき、もしも、TPP協定を国会が批准し、TPPに加盟すれば、米の輸入禁止的な高率関税を維持する、という当面の例外扱いも、やがて出来なくなるだろう。やがて米の関税もゼロになることを、覚悟することになる。そうして、日本の米の壊滅を覚悟することになる。それは、誰ものぞんでいない。
◇
つぎの反論は、政府は市場価格と生産費との差額を補償する、と言っているではないか、というものである。だから心配しなくていい、再生産は続けられる、国会決議は守れる、というものである。TPP対策の目玉だ、ともいう。
この反論は、TPP協定を国会で批准し、TPPに加盟すれば、米の市場価格は、やがて52円に暴落することを想定していない。暴落したら、どうなるか。
生産費を保証するというが、日本の米の生産費は、政府の統計でみると、精米換算で1㎏当たり285円である。だから、補償単価は市場価格の52円との差額の233円(285円―52円)になる。
だから、米作農業者の報酬は、全体の18%である52円を、米代金として市場から受け取り、82%を補償金として政府から受け取ることになる。
この計算には、小売りまでの流通経費は含まない。だから、流通経費を加えれば、それ以上になるが、それは譲って無視しよう。
こうした異常ともいえる状況が受け入れられるだろうか。農業者は、自分の作った米を、消費者が市場でどう評価するかではなく、政府の顔色を見ながら、米を作ることになる。
こうした異常な状況は受け入れられないとなれば、この補償制度は長つづきしない。政府は補償金を値切るだろう。生産費は保証できなくなり、再生産はできなくなる。日本の米は、やがて壊滅へ向かっていくのである。
◇
以上で述べてきたように、TPP協定を国会で批准し、TPPに加盟すれば、日本の米は、壊滅へ向かって突き進むことになる。
日本は、この道を選択するのか。それとも、国会がTPPの批准を拒否して、日本の米に、希望に満ちた明るい未来を切り開くのか。
TPPは、その境目にある。
(2015.12.07)
(前回 TPPは消費者にとってソンだ)
(前々回 幻想のTPP農業対策)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日