TPPは消費者にとってソンだ2015年11月30日
TPPが、もしも発効すれば、消費者はソンをするか、トクをするか、という議論がマスコミをにぎわしている。そうして、TPPで豚肉などの関税が下がり、安い豚肉が買えるようになるから、消費者はトクだ、という結論に誘導している。
だから、消費者はTPPの国会批准に賛成せよ、といいたいようだ。そして、来年7月の参議院選挙で、与党に投票せよ、といいたいようだ。
だが、いったい消費者とは誰のことか。それは、分析の都合で勝手に作り上げた、架空の虚像である。消費をしているだけの人間はいない。それは、全人間活動を行っている生きた人間ではない。
ほとんど全ての人間は、消費者であるとともに生産者である。生産に貢献して得た所得を使って消費をしている。それは、家計の単位で行われているから、幼児のように親の所得に依存して消費をしている者もいる。しかし、消費が所得に依存していることに変わりはない。
どんな政策でも、特にTPPのように人間活動の全般にわたって重要な影響をおよぼす政策は、全人格を備えた人間が、全人間活動のなかで、慎重に評価するものである。全人間のごく一部の側面の性質を切り取った、消費者という一側面だけからみてソンかトクか、で評価するものではない。ことに、目先の利害だけで評価するものではない。まして、豚肉が安くなるかどうか、だけで評価するものでは全くない。
だから、問題の立て方が間違っている。
◇
消費者という一側面からみても、マスコミの議論は間違っている。それは、豚肉に限定した議論だからである。豚肉だけを消費している人はいない。簡単な例で説明しよう。
豚肉と薬を考える。豚肉が安くなって、薬価が大幅に高くなった場合である。薬価が高くなった場合でなく、医療費が高くなった場合と考えてもいい、TPPで、そうなることは、充分に予想できる。
この場合、薬価が高くなっても、健康を維持するために、いままで通りの薬を買って飲む。薬の代金が大幅に不足するから、豚肉を買う量を減らし、我慢して豚肉代金を節約し、薬代金の不足分に当てる。このように、TPPの結果として、消費生活の全体を考えると苦しくなる。消費者は、TPPでソンをする。
TPPで消費者がトクをする、と主張するなら、このことを否定しなければならない。だが、そのことに無頓着な議論が横行している。政策論は結果の全てに責任を持っている。だから、想定外などという無責任な言い訳けは許されない。
◇
その上、間違っているのは、この議論が、所得は減らない、という架空の大前提に立っている、という点である。
アメリカでさえ、TPPで雇用が奪われるとして強い反対がある。それは、雇用者所得の減少に直結する。それは、日本も同様である。所得は減らないのではなく、減ることを予想しなければならない。TPPで所得が減ることは、充分に予想できる。
所得が減れば、消費水準が低くなるのは必然である。豚肉が安くなっても、消費水準は低下する。このことにも無頓着なのがマスコミの議論である。
◇
さて、消費者という人間の一側面からではなく、全人間活動からみたTPPの全面的な評価に戻ろう。
はじめに指摘したいのは、TPPは日本の国としての姿を変えるほどの、大きな影響があることである。だから、目先きの評価でなく、十数年後どころか、数十年後、百年後に日本の姿が、どのように変わるか、を考えて評価せねばならない。
農業と食糧をみると、TPPは食糧自給率を確実に下げる。農業を壊滅させる。そして、食糧安保を危殆に陥れる。環境の悪化も予想される。このことを、どのように評価するか。ここに問題の焦点がある。
この点からみるとき、豚肉が安くなることは、それほど重大な問題ではない。
◇
つぎに指摘したいのは、先進国の労働力が安くなることである。これは、TPPで消費者はトクになる、という議論で仮定した、所得が下がらない、という大前提が大きな音を立てて崩れることを意味している。
つまり、TPPは賃金の世界的な平準化をもたらす。それが原因になって、先進国の賃金が下落する。途上国の低賃金をテコにして、先進国の賃金を引き下げる。そのことが、TPPの主要な狙いである。それは、先進国内での賃金格差を拡大し、格差社会の、さらなる深刻化をもたらす。日本もそのようになる。
農業、農村をみると、TPPで農業が壊滅し、農業者は脱農させられるが、その行きつく先は、格差社会しかない。これを、どのように評価するか。
◇
最後に指摘したいのは、TPPによって世界経済をブロック化する、という点である。それは、世界の政治的、さらに軍事的なブロック化をもたらす危険なものである。
アメリカは世界のルールを太平洋地域に広めるという。さらに、太平洋地域に限らず、世界に広めたいのだろう。そして、世界に世界ルールという名前のアメリカルールを押し付けたいようだ。
ことに、中国を標的にし、中国を仲間はずれにして、世界のなかで孤立させたいと考えている。中国を社会主義から離脱させ、資本主義国にしたいのだろう。だから、アメリカはTPPで、社会主義に固有な国家企業を圧迫することに、強くこだわっている。国際ルールという名目で、アメリカ資本主義のルールを押し付け、中国社会主義のルールを抹消したいのだろう。
さらに、アメリカは、軍事力による世界の制覇を目指している。貿易自由化とか、経済連携とかいう名目で、国境を無視し、軍事力を見せつけながら、国家主権を奪おうとしている。まさに侵略である。
以上のような、長期的および世界的な視野で、TPPを評価すべきだろう。この点からみて、豚肉が安くなるとか、消費者にとってソンかトクか、という議論は、一面的で些末な議論というしかない。しかも、間違いだらけで偏っている。それでは、日本の進路を誤るだろう。
日本の進路を正すには、TPPの国会批准を拒否するしかない。
(2015.11.30)
(前回 幻想のTPP農業対策)
(前々回 「攻める農業」の危うい攻撃性)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日