飼料米倍増を邪魔するMA米2016年3月28日
23日、主要な飼料メーカーの4団体が、飼料米は120万トン受け入れ可能、とする意欲的な声明を発表した。最近の実績は103万トンだから、まだ17万トンの、つまり17%の余裕がある。
水田を活かし、米を飼料として利用することは、食糧自給率向上の、したがって、食糧安保の大道である。だが、いまの米政策は、この大道からそれている。
実績の103万tのうち、約半数の47万tはMA米である。残りの56万tが国産米である。もしも、MAを拒否すれば、120万tの全てを国産米で満たすことになる。56万tが120万tになる。倍増である。
しかし、輸入自由化という市場原理主義農政によるMA米が、日本の飼料米の増産を邪魔し、水田農業と畜産の発展を大きく妨げている。そうして、食糧安保農政への道に立ちはだかっている。いったい、いつまで邪魔し続けるのか。政府は、邪魔なMA米の輸入をやめることを考えていない。それどころか、政府は、TPPでMA米を増やすことに合意した。
MA米をやめて、国産の飼料米の56万tを120万tに増やす、ということは、どんなことか。
56万tを120万tにするのだから、差の64万tの増産になる。これは、米どころの北陸3県の収穫量の48万tよりも多い。つまり、今すぐにMA米をやめれば、今すぐに北陸3県の水田地帯を、もう1つ作っても足りない計算になる。
◇
しかし、政府はMA米の輸入に目をつむっている。政府の水田農業の振興策の主な柱は「攻めの農業」である。「攻めの農政」で、米の輸出を増やし、水田農業を振興しようという。それを鳴り物入りで宣伝している。20年前から宣伝し続けている。
しかし、20年経った昨年の米の輸出実績は、僅か7640t、つまり、0.764万tに過ぎない。飼料米の56万tとは2桁ちかくも少ない。今後、輸出米がどれほど増え、農業をどれほど振興できるというのか。
輸出の拡大による農業振興に反対ではないが、いったい、政府は農業振興を、まともに考えているのだろうか。農業振興による自給率向上や食糧安保を、考えているのだろうか。
農業振興を考えるのなら、「攻めの農業」で目を吊り上げて、外国の相手を打ち負かし、僅かな量の米を輸出する、などと考えるのではなく、MA米の輸入をやめて、国産飼料米の大幅な拡大に、もっと力を注ぐべきだろう。
◇
この120万tは、今すぐにでも飼料会社が受け入れられる量である。将来はどうか。
政府は、450万tの飼料米が利用可能と試算している。いまの米の生産量は、全体で863万tだから、約5割増になる。大幅な増反になる。減反などしていられない。日本農業は一変するだろう。
日本の人口は、これから減るから、米の需要量は先細りになる、という俗説がある。政府が発信するこの俗説を、無批判に肯定する俗流の評論家がいる。しかし、米を飼料にすれば、米の需要量は先細りどころか、政府の試算でさえ、1.5倍に激増する。
◇
しかし、政府はMAの廃止による飼料米の増産から国民の目をそらさせ、米の飼料化の要求に耳をふさいで、米輸出に耳目を引きつけようとしている。何故か。その理由は、国の内外にある。
国外をみると、飼料米の増産は、アメリカからの飼料穀物の輸入を減らすことになる。アメリカは黙っていないだろう。これまでも日本の穀物政策に対して、さまざまな圧力をかけてきた。政府は、それを恐れている。
だが、それは日本の農業政策への露骨な介入であり、食糧安保政策への干渉である。日本は独立国なのだから、政府は毅然として、それを拒否すべきである。
◇
国内をみてみよう。飼料米の増産は、そのための財政支援の金額を増やすことになる。それは食糧安保のための、当然のコストである。
しかし、財界はそれを認めようとしない。農業振興を考えず、食糧安保を考えず、ひたすら安上がり農政を要求し、私利私欲の追求に走っている。また、アメリカを恐れ、ときには、アメリカの要求に悪乗りしている。
◇
こうした状況のなかで、政府はアメリカと財界の言いなりになって、MA米の輸入を続け、TPPのもとで市場原理主義農政を強行しようとしている。
これに対峙するのは、食糧安保農政である。決着は、金力ではなく、選挙でつけることになる。日本は民主主義国だから、農業者も財界人も、同じ1票の選挙権を持っている。日本は独立国だから、もちろんアメリカに選挙権はない。
参院選は近い。いまこそ農業者が政治力を結集し、食糧安保をねがう大多数の国民と連帯して、TPPやMAに反対し、食糧安保農政への転換へ向けて、政治力を発揮する時である。
(2016.03.28)
(前回 TPPの悪質な欺瞞)
(前々回 反TPPのうしろめたさを捨てよう)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(1)養豚農家に寄り添い疾病を防ぐ クリニック北日本分室 菅沼彰大さん2025年9月16日
-
【石破首相退陣に思う】戦後80年の歴史認識 最後に示せ 社民党党首 福島みずほ参議院議員2025年9月16日
-
【今川直人・農協の核心】全中再興(6)2025年9月16日
-
国のプロパガンダで新米のスポット取引価格が反落?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年9月16日
-
准組合員問題にどう向き合うか 11月15日に農協研究会開催 参加者を募集2025年9月16日
-
ファミリーマートと共同開発「メイトー×ニッポンエール 大分産和梨」新発売 JA全農2025年9月16日
-
「JA共済アプリ」が国際的デザイン賞「Red Dot Design Award2025」受賞 国内の共済団体・保険会社として初 JA共済連2025年9月16日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」北海道訓子府町で じゃがいもの新品種「ゆめいころ」を収穫 JAタウン2025年9月16日
-
山形県産「シャインマスカット」品評会出品商品を数量限定で予約販売 JAタウン2025年9月16日
-
公式キャラ「トゥンクトゥンク」が大阪万博「ミャクミャク」と初コラボ商品 国際園芸博覧会協会2025年9月16日
-
世界初 土壌団粒単位の微生物シングルセルゲノム解析に成功 農研機構2025年9月16日
-
「令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害」農業経営収入保険の支払い期限を延長(適用地域追加)NOSAI全国連2025年9月16日
-
農薬出荷数量は1.3%増、農薬出荷金額は3.8%増 2025年農薬年度7月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年9月16日
-
林業の人手不足と腰痛課題解消へ 香川西部森林組合がアシストスーツを導入 イノフィス2025年9月16日
-
農業支援でネイチャーポジティブ サステナブルの成長領域を学ぶウェビナー開催2025年9月16日
-
生活協同組合ユーコープの宅配で無印良品の商品を供給開始 良品計画2025年9月16日
-
九州・沖縄の酪農の魅力を体感「らくのうマルシェ2025」博多で開催2025年9月16日
-
「アフガニスタン地震緊急支援募金」全店舗と宅配サービスで実施 コープデリ2025年9月16日
-
小学生がトラクタ遠隔操縦を体験 北大と共同でスマート農業体験イベント開催へ クボタ2025年9月16日
-
不在時のオートロックも玄関前まで配達「スマート置き配」開始 パルシステム千葉2025年9月16日