規制会議が農協を管理2016年11月29日
昨日、安倍晋三首相は、規制改革推進会議に対して、農協改革の進捗の管理(フォローアップ)を指示した。
最高権力者である首相が、政令に基づいて設置した機関である規制会議に命令したのである。改革の進捗管理とはいうが、中味は農協そのものの管理である。
政府は、農協を意のままに動く組織にしたいようだ。そうして、反TPP運動などをした農協運動を押さえつけたいのだろう。
意のままに動かなければ、難癖をつけて農協をつぶし、その収益部門を、アメリカなどの大資本に切り売りする。そうして、大資本に対する忠誠の証にしたいのだろう。
そんなことが出来る筈がない。農協は、それほど非力ではない。
政府は、TPPが絶望的になったので、これ程までに血迷ってきた。末期は近い。
首相は、規制会議に対して、農協組織の管理を命令し、農協組織を、規制会議の命令に、忠実に従う組織にしたいようだ。規制会議に対して、単なる諮問機関を超えて、管理の権限を与えるということは、そういうことだ。法令にも違反している。
そうなれば、農業者は、うかつに規制会議を批判できなくなる。命令に従わなければ抗命罪にもなりかねない。
これは、民間組織である農協への不当な介入であり、協同組合としての農協を公式に全面否定するものである。
◇
しかし、見方を変えれば、政府の悪あがきである。農協に、それほどの力があることを認めたことでもある。
農協が中心になって行われた反TPP運動によって、TPPが瓦解したことに対する政府の鬱憤を、ここで一気に晴らしたいと考えているのだろう。ここに農協攻撃の本心がある。
たしかに、反TPP運動の中心は農協だった。労組も生協も、その全国組織は、反TPP運動にはソッポを向いてきた。だから、鬱憤を晴らす相手は農協しかない。
◇
TPPだけでなく、いまや、政府を批判する勢力は農協しかない。そうした政治状況にある。
日本の危機は、まさにここに根源がある。労組や生協の責任は重い。農協も怯んではいられない。政府と対峙する姿勢を緩めることはできない。
野党が四分五裂しているいま、国会外で政府と対峙する姿勢を緩めることはできない。農協は、農業者など経済的弱者の先頭に立って、政府と対峙するしかない。
政府は認識していないが、世界の潮流は、弱者を注目する流れに変わったのである。
(2016.11.29)
(前回 TPP特別委のだらけた議論)
(前々回 反TPPのつぎは反規制改革推進会議だ)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】とうもろこしにアワノメイガが多誘殺 早めの防除を 北海道2025年7月1日
-
【人事異動】農水省(7月1日、6月30日付)2025年7月1日
-
作況指数公表廃止よりもコメ需給全体の見直しが必要【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月1日
-
【JA人事】JA岡山(岡山県)新会長に三宅雅之氏(6月27日)2025年7月1日
-
【JA人事】JAセレサ川崎(神奈川県)梶稔組合長を再任(6月24日)2025年7月1日
-
【JA人事】JA伊勢(三重県) 新組合長に酒徳雅明氏(6月25日)2025年7月1日
-
米穀の「航空輸送」ANAと実証試験 遠隔地への迅速な輸送体制構築を検証 JA全農2025年7月1日
-
JA全農「国産大豆商品発見コンテスト」開催 国産大豆を見つけて新商品をゲット2025年7月1日
-
産地直送通販サイト「JAタウン」新規会員登録キャンペーン実施2025年7月1日
-
7月の飲食料品値上げ2105品目 前年比5倍 価格改定動向調査 帝国データバンク2025年7月1日
-
買い物困難地域を支える移動販売車「EV元気カー」宮崎県内で運用開始 グリーンコープ2025年7月1日
-
コイン精米機が農業食料工学会「2025年度開発賞」を受賞 井関農機2025年7月1日
-
「大きなおむすび 僕の梅おかか」大谷翔平選手パッケージで発売 ファミリーマート2025年7月1日
-
北海道産の生乳使用「Café au Laitカフェオレ」新発売 北海道乳業2025年7月1日
-
非常事態下に官民連携でコメ販売「金芽米」市民へ特別販売 大阪府泉大津市2025年7月1日
-
農作物を鳥被害から守る畑の番人「BICROP キラキラ鳥追いカイト鷹」新発売 コメリ2025年7月1日
-
鳥取県産きくらげの魅力発信「とっとりきくらげフェア」開催 日本きのこセンター2025年7月1日
-
鳥インフル 英国チェシャ―州など14州からの生きた家きん、家きん肉等 一時輸入停止措置を解除 農水省2025年7月1日
-
新潟県長岡市から産地直送 フルーツトマト「これトマ」直送開始 小海工房2025年7月1日
-
埼玉県毛呂山町、JAいるま野と包括連携協定を締結 東洋ライス2025年7月1日