51対49の決断 鍋島 直茂2017年1月8日
鍋島直茂は焦(い)ら立っていた。決断を迫られているからだ。はじめのうちは二者選択の比率は四十八対五十二だった。つまり豊臣秀吉が命じたことに肯定(従う)の気持が四十八、否定(従わない)の気持が五十二だったのだ。つまり現状維持を選ぶ方の意志が強かった。秀吉の命令は無茶だ。秀吉が命じたのは「あの男ではとてもこの家は保(も)たぬ。おまえが代れ」ということだった。
◆城主交代は関白の命令
この家というのは龍造寺(りゅうぞうじ)家のことだ。肥前佐嘉(さか)(のちに佐賀)城の主だ。薩摩の島津家、豊後の大友家とともに"九州の三傑"と称されてきた。が、当主の隆信が島津家と戦って敗れ、討死するとたちまちステータス(家威)が落ちた。息子の政家が文字通りの"不肖の息子"だったからだ。
直茂は隆信と義兄弟だった。隆信の母が直茂の父の後妻になったためだ。鍋島家は龍造寺家の家老を勤めている。だから政家の母がとった道は、自分から身分を下降させたことになる。なぜそんなことをしたかといえば、母にすればあくまでも政家に家を継がせたいからだ。直茂の義母になったあとも、
「政家を頼みますね。いつまでも支えてやって下さいね」と、直茂を拝がんばかりに切願している。それは政家の勢望が日に日に下落し、逆に直茂の人気が急上昇していたからだ。龍造寺一族で多久(たく)という重職は、
「直茂殿が城主になってくれ。民と家臣の多くがそれを望んでいる。政家殿ではダメだ。家もつぶれ、国も失う」とまでいった。
いまの直茂にすればとんでもない話だ。
「恐ろしいことをいうな。そんなことはとてもできぬ。わしにそんな器量はない」
直茂は手を振って辞退する。しかし城内でも領内でも、
「直茂様に国を治めてほしい」という期待は、急ピッチで高まっていた。だから政家の母はよけい気が気ではなくなるのだ。
「直茂殿はそんなひどいことはしませんよね」と、縋(すが)るように念を押す。直茂は、
「しません。ご安心ください」と応ずる。
そんな時に秀吉が佐嘉城にやってきた。大友氏の嘆願で九州を荒しまわっている島津氏を討伐するためだ。城内で政家に会った。「政家殿は何が得意だ」ときいた。もちろん大名としての心がまえだ。ところが政家は、「将棋です」と答えた。そばにいた政家の母は思わず、
(このバカ息子!)と落胆した。せめて鉄砲とか槍とか、戦国武将らしいことを答えてほしかった。が、人間巧者の秀吉は、
「そうか、将棋か。わしも好きだ。では一局手合せをするか」と政家の趣味に応じた。そんなふたりを直茂はハラハラしながら見ていた。秀吉のほうも鋭い感覚で直茂を瞥見(べっけん)(チラリと見る)していた。そしてひそかに、(家老だそうだがこの男は使える)と感じた。それがわかるので政家の母は気を失いそうになる。政家は全くのんきだ。
「王手飛車取り」と秀吉に攻められると、飛車を大事にするような差し方をしている。この時の政家は肥満体だった。そのため座った二本の足はとうにしびれている。しかし天下人の秀吉の前ではあぐらをかくわけにはいかない。感覚のなくなった足を尻の下に置いて、座っていた。
「わしの負けだ」
突然秀吉が駒を投げ出した。政家の相手をしていることに嫌気がさしたのだ。
(こんなバカに肥前国はとても任せられない)と、完全に政家を見はなしていた。
「薩摩に向うぞ」
そう告げて秀吉は席を立った。そばにいた者が慌ててあとを追う。
「政家! お見送りを」
政家の母が声を励ます。政家も、はいと答えて立ち上った。いや立ち上ろうとした。が、足がしびれていて立ち上れない。モンドリその場にひっくりかえった。みんなびっくりして政家を見た。その騒ぎに廊下に出かかっていた秀吉がふりかえった。この光景をみるとニヤリと笑った。しかし目の底は冷く光っていた。従(つ)いてきた直茂にいった。
「この城の城主はおまえだ」そういって、
「いいか、関白命令だぞ」と釘をさした。秀吉はいまは関白(公家の最高ポスト)なのだ。直茂が辞退しそうなのでそう告げたのである。直茂は答えなかった。
◆直茂の深慮
秀吉が去ったあと、直茂は義母にこのことを話した。
「私にも殿下(秀吉)からお話がありました」
義母はうなずいた。そして、
「それであなたは?」
どうするのですか、と目できいた。直茂は「困り果てております。ただ政家様を救う道がひとつだけあります」
「どのような道ですか」ワラにも縋るような表情で義母は直茂をみた。直茂はいった。
「すぐ関白殿下を追って、島津征伐の先手を勤めることです。私もお供をします」
「なるほど」。義母も妙法だと思った。すぐに政家に話した。しかし政家は首を横に振った「合戦はきらいです」といった。そして、
「こんな身体では馬にも乗れません」
と悲しい笑い方をした。こうなっては義母も諦めるしかなかった。
「直茂殿、政家に代って城を治めて下さい」
といった。城というのは領国のことだ。義母も龍造寺を継いでくれ、とはさすがにいえなかった。
直茂は四十八対五十二だった決断を、急に変えて秀吉の命令に従おう、と心を決めたのは政家が合戦を嫌がったからだ。
世はまだ完全に戦国が終ったわけではない。いつ敵が攻めてくるかわからない。そんな時に合戦を嫌がり馬にも乗れない大将では、部下も従(つ)いてこないし、逆に不安がる。年貢を納める領民も信頼しない。
「家臣のために、民のためにぜひ」
と願う多久の言葉は正しい。直茂は佐嘉城主となり領国を引きついだ。決断は五十一対四十九だ。僅差だった。
かれは、
「義母や政家殿は納得していない」
と思った。
「関白命令などをいえばよけいコジれる」
とも思った。どうするか。
直茂は「藩祖」になった。「鍋島藩(佐嘉藩)の祖」ということだ。初代の藩主にはならなかった。初代藩主は息子の勝茂にした。慎重な直茂はそこまで手を打ったのだ。
しかし直茂のこの配慮は政家や義母が死ぬと、垣根がこわれた。政家の子が幕府に訴訟を起した。
「肥前佐嘉の正当な領主は龍造寺家だ。鍋島家は主家を乗取った」
という内容だ。しかし旧龍造寺家の家臣たちも協力し、この訴えは敗訴になる。訴えた政家の子は自決する。伝説が生れる。
「その血を吸った猫が夜な夜な佐嘉の城下町をさまよい歩く」。"佐嘉の化け猫"だ。
このことに関わりをもつのかどうか、直茂はつぎのような言葉を残している。
「家と同じで名家も古くなると倒れる。その時はいさぎよう倒れるべきだ。倒れまいとすると汚ない(みにくい)倒れ方をする」。家だけではあるまい。人間の進退にもあてはまる。
(挿絵)大和坂 和可
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日