オランダの総選挙で弱者が勝った2017年3月21日
先週行われ、世界中から注目されたオランダの総選挙の結果が出た。
多くのマスコミと体制派の論者は、第1党の自由民主党が勝って、反EU、反移民を主張する極右の自由党が負けた、と印象づけようとしている。
だがそうではない。事実は全く逆である。自由民主党は議席を減らして負けたし、自由党は議席を増やして勝った。ここまで事実を捻じ曲げれば、情報操作というよりも情報の捏造に近い。
イギリスのEU離脱、トランプ現象に続いて、オランダでも格差拡大に対する経済的弱者の反乱が波及している。
しかし、体制派の彼らは、このことに目をそらしている。そして、覆い隠そうとしている。
上の表で示したように、与党第1党の自由民主党の現議席数は40議席だが、7議席減らして33議席になった。それに対して、自由党は12議席から8議席増やして20議席になり、第2党になった。
もう1つの与党で、社会民主主義を唱え、中道左派といわれる労働党に注目すると、35議席から9議席に激減した。
余談になるが、これは日本で与党寄りになっている民進党の将来の悪夢を連想させる。
この表へ戻ろう。与党全体の現議席は75議席である。定員は150議席だから、ぎりぎりの半数である。だが、今度の選挙の結果、半数を大きく割って42議席に減ってしまった。つまり、上の表で示した選挙結果を素直にみれば、与党の惨敗である。そして、自由党の第2党への躍進である。
新しい連立政権ができるまでには、かなりの期間がかかる、と予想されている。1月後には、フランスで大統領選があるが、それまでに組閣できそうもない。混迷は続く。
◇
こんどの選挙の争点は、EU問題と移民問題だという。そして、反EU、反移民を唱える自由党が躍進した。
だが、そのように捉えるのは、浅薄に過ぎる。EU問題は、公正な貿易問題だけではない。その深層には、市場原理主義に基づく経済的格差の拡大がある。自由党は、それに鋭く反対した。そして勝った。
また、移民問題は、紛争による避難民の受け入れ問題だけではない。その深層には、大量の低賃金労働者移民の受け入れによる、自国民の雇用の喪失と国内労働者の賃金低下がある。それによる経済的格差の拡大がある。自由党は、そのことに厳しく反対した。そして勝った。
つまり、こんどの選挙の争点は、農業者や労働者などの弱者の側に立って格差の拡大に反対するか、それとも強者である大資本の側に立って格差を容認するか、の1点にあった。そして、格差の拡大に反対する弱者が勝った。この点で、イギリスのEU離脱、トランプ現象に続くものである。この潮流は、来月のフランス大統領選、再来月の韓国大統領選、秋のドイツ総選挙へと続くだろう。
いま、世界の政治には、弱者による反格差の潮流が激しく渦巻いている。この流れは止められない。
◇
弱者の反乱は、いくつかの曲折があって進行するだろう。
そこには極右への傾斜もあるし、イスラム教への非人道的な弾圧や移民問題での反社会的な排外主義もあるだろう。これらを厳しく監視して矯正しなければならない。ゆき過ぎた孤立主義も批判すべきである。
こんどのオランダの総選挙での自由党の躍進には、このような教訓がある。そしてそれらは、イギリスのEU離脱問題やトランプ現象の中でもみられる。
それらを批判し矯正して、初心である弱者のための政治を貫かねばならない。そうすれば、悪しきポピュリズムなどという誹謗中傷も空疎に響くだろう。
道は屈折して遠い。だが、その先には正義がある。農業国オランダは、こんどの総選挙で大きく前進した。日本も続かねばならない。
(2017.03.21)
(前回 全農株式会社化の謀略)
(前々回 民進党の反原発政策を妨害する連合労組)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】JA全中(10月1日付)2025年9月12日
-
【注意報】野菜類、花き類、豆類にハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年9月12日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 佐賀県2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政も思い切りやってほしかった 立憲民主党農林漁業再生本部顧問・篠原孝衆議院議員2025年9月12日
-
【石破首相退陣に思う】破られた新しい政治への期待 国民民主党 舟山康江参議院議員2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政でも「らしさ」出しきれず 衆議院農水委員会委員・やはた愛衆議院議員(れいわ新選組)2025年9月12日
-
ドローン映像解析とロボットトラクタで実証実験 労働時間削減と効率化を確認 JA帯広かわにし2025年9月12日
-
スマート農業の実践と課題を共有 音更町で研修会に150名参加2025年9月12日
-
【地域を診る】個性を生かした地域づくり 長野県栄村・高橋彦芳元村長の実践から学ぶ 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年9月12日
-
(452)「決定疲れ」の中での選択【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月12日
-
秋の味覚「やまが和栗」出荷開始 JA鹿本2025年9月12日
-
「令和7年台風第15号」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年9月12日
-
成長軌道の豆乳市場「豆乳の日」前に説明会を実施 日本豆乳協会2025年9月12日
-
スマート農園を社会実装「品川ソーシャルイノベーションアクセラレーター」に採択 OYASAI2025年9月12日
-
ご当地チューハイ「寶CRAFT」<大阪泉北レモン>新発売 宝酒造2025年9月12日
-
「卵フェスin池袋2025」食べ放題チケット最終販売開始 日本たまごかけごはん研究所2025年9月12日
-
「日本酒イベントカレンダー 2025年9月版」発表 日本酒造組合中央会2025年9月12日
-
北海道檜山特産品マルシェ「ひやマルシェ」開催2025年9月12日
-
農福連携 食品産業向け展示商談会「ノウフク見本市2025in大阪」開催2025年9月12日
-
次世代モデルの人工光型植物工場「福井美浜工場」竣工 椿本チエイン2025年9月12日